失業保険について質問します。12月30日に派遣先を辞めることになりました。人員削減です。
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
失業保険の手続きに必要な離職票には最後の給料まで記載しますので,会社のいうようなスケジュールになるでしょう、健康保険も月の末日に資格のあるところに納めますので12月分の社会保険料は12月分の給料、つまり、1月末日に支払われる給料から天引きされる事になります
失業保険っていくら貰えるんですか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
辞める前の6か月分の賃金、手取りではなく総支給額の平均の6割から8割程度です。
厳密には離職票を見ないとわかりませんし、年齢などでも違ってきます。
いつまでというのは、雇用保険の加入期間やあなたの年齢、辞める理由によります。

また、出産予定で辞めて再就職するつもりが無いなら、受給はできません。
あくまで再就職活動を援助するためのものです。
ただし、出産が理由であれば受給資格を延長することはできますので、離職票と母子手帳などを持参して手続きをすれば最長で4年まで(ただし受給期間も含むので気を付けてください)、延長することが可能です。
出産後再度働きたいと思った時に手続きに言ってください。

補足について:受給期間とは実際に就職活動を行って給付を受ける期間です。
つまり、最長で4年ですが、仮に90日受給期間があるとしたらそれもその4年に含まれますので、お子さんが3歳になるころには手続きをしないと、満額もらえないケースも出てくるという事です。
会社を退職して、9月10日から失業保険の給付が90日始まります。できたら10月から3か月留学して次の就職に役立てたいと考えてますが、この場合受給期間の延長はできますか?
9月に1度受給して残りを留学の終わった1月からもらうなんてむりですか?
上記の方も述べてますが、受給期間の延長は無理です。
質問者さんが、職場を退職したのは何時の事でしょうか?

雇用保険には受給期間という保険を受けられる有効期間が退職日から1年間あります。
その間に90日間の失業状態である認定を受けて受給すればよいわけです。

自己都合退職の方の場合、離職票提出日から7日の待期期間と3ヶ月間の
給付制限期間が終わってから90日分の基本手当が受けられる訳です。

仮に9月の認定日を9月24日と仮定すると、14日分受給可能です。
そうなると次の認定日は10月22日になりますが、行かない場合は
76日分はそのまま残ります。

本来はここで、22日以降になるべく早く次の認定日の確認の為、安定所に行く必要が
あるところですが、質問のケースからそれるので述べませんが、
1月に留学から帰国したら、すぐに安定所に行ってください。

安定所では長期間来所がなかったということで、その日から再求職の申込みがされた
という扱いになります。

その日から受給期間満了日までの間の日数が76日以上あって、失業状態であるという
認定を受ければ、残りの76日分を受給できるということです。

当然、次に指定された認定日に決められた回数の求職活動を行ってから安定所に
行くことは必要です。

退職してすぐに雇用保険の申込みをされた方で、最初の認定日に安定所に
来所済みの方なら、3ヶ月程度の留学なら受給期間内に90日分受給する
ことは可能ですが、6ヶ月あたりから受給できる日数が目減りして、
9ヶ月あたりなら全くもらえないことになります。

(ギリギリのスケジュールで基本手当を受給しようとしても、何かしらのアクシデントが
起こって計画がくるうことは多いので、その辺はお気を付け下さい)
出産の場合も、失業保険はもらえるのですか?
私の知り合いが、公立学校で数年間、常勤講師をしていました。
出産のため退職することになり、当分の間、再就職は考えていません。
何人か産み育ててから、また講師に復帰することになると思います。
失業保険の給付を受けるためには、どのようにしたらよいのでしょうか?
「出産に伴う退職は失業給付の対象にしない」ってえらく冷たい制度ですね。そういう制度にする理由が何かあると思いますか?

常勤の公務員は雇用保険に入っていません。
雇用保険に入っていたのかどうかをまず確認すべきでしょう(目安としては、共済に入ったかどうか)。

再就職できない期間は受給できませんし、再就職するつもりがない場合も受給できません。
「今回出産する子の育児が終わったら再就職するつもり」というのなら、受給期間延長の手続きにより、受給資格を最大で4年間保持できます。
失業保険と職業訓練について
10月末に会社を辞めます(自己都合)
自己都合ですので、約3ヶ月後から失業保険をもらえる様になると思いますが、この場合どうなりますか??

10月末退職

11月下旬から年末までアルバイト(雇ってもらえたら)

2月に県外へ引越し

3月後半から8月頃までアルバイト

※もちろんアルバイトで雇ってもらったら、ハローワークへ申告します。


もしこのスケジュール通りになったとしたら、失業保険はいつから貰えるのでしょうか?(アルバイトなので期間中は雇用保険に入れないと思いますが、受給できますか??)
あと、10月の退職から時期が経ってますが、職業訓練に申し込むことはできるのでしょうか??

検索などしましたが、いまいち理解できませんでした……
宜しく御願い致します(>_<)
おそらく第一回めが二月分支給からだと思います。
ハローワークで確認して下さい。
教えてくれますよ。
職業訓練は、始まる月が決まってます。
三ヶ月コース、半年コース、一年コースとかあるはずです。
通常4月を基本に始まるはずだと思います。途中から入れませんね。
例えば、質問者は、11月開始の職業訓練を受ければいいのでは、ないでしょうか。
試験も定員もあるので、ハローワークで聞いて下さい。
辞める前に決めとくと楽です。
その間に就職探せばいい。
頑張ってね。
関連する情報

一覧

ホーム