【確定申告にお詳しい方ご教授願います】
私は下記のような状態なのですが、
この場合は確定申告は必要ですか?
今までは1つの会社にずっと勤めていたため、
申告に関して無知です。
もしお金が戻ってくるようでしたら、
いま財政難のため確定申告を行いたいと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
《私の状況》
~2010年3月→A社に勤務(正社員)
4月~8月中旬→無職。自分で国民年金や健康保険、市民税を納付。失業保険受取有り。
8月下旬~2011年2月→B社勤務(契約社員)
※2010年12月にB社にて年末調整済み。
A社でもらった源泉徴収票も提出。
還付などは何もなし。
私は下記のような状態なのですが、
この場合は確定申告は必要ですか?
今までは1つの会社にずっと勤めていたため、
申告に関して無知です。
もしお金が戻ってくるようでしたら、
いま財政難のため確定申告を行いたいと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
《私の状況》
~2010年3月→A社に勤務(正社員)
4月~8月中旬→無職。自分で国民年金や健康保険、市民税を納付。失業保険受取有り。
8月下旬~2011年2月→B社勤務(契約社員)
※2010年12月にB社にて年末調整済み。
A社でもらった源泉徴収票も提出。
還付などは何もなし。
A社でもらった源泉徴収票をB社へ提出しているのであればB社で合算して年末調整を行っていますので申告の必要がありません。ただし、年末調整をするときに無職だった時に自分で払っていた国民年金や健康保険はB社に届けましたか。
もし届けてなければ申告漏れになっていますので申告すれば税金が戻るでしょう。
ただし、大前提に源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円なら戻りません。
補足の件ですが、還付があれば既に会社から貰っていると思います。
もう一つの方法は今年の所得税を少なく徴収して帳尻を合わせることです。
要は本来なら1万円所得税を引くところを引かずに調整することです。
もし届けてなければ申告漏れになっていますので申告すれば税金が戻るでしょう。
ただし、大前提に源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円なら戻りません。
補足の件ですが、還付があれば既に会社から貰っていると思います。
もう一つの方法は今年の所得税を少なく徴収して帳尻を合わせることです。
要は本来なら1万円所得税を引くところを引かずに調整することです。
6月に結婚し、現在失業保険を受給中です。11月半ばで給付が終了し、その後は専業主婦になる予定です。
年末調整・確定申告等の手続きは自分でしなければならないのでしょうか?
私の収入は以下のとおりです。
2010年1月~3月 専任として仕事 月収25万程度×3ヶ月
(別途退職金がありますが、関係ないでしょうか?)
2010年4月~5月 お手伝いとして勤務(給与ではなく謝礼扱い?)
2010年6月~8月 収入なし
2010年9月~11月 失業保険受給
2010年12月 収入なし
現在は失業保険受給中なので、旦那の扶養には入っていません。
12月から入る予定です(関係あるかどうかはわかりませんが)
このような状況です。
全く知識がありませんので、できるだけ詳しくお教えいただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
年末調整・確定申告等の手続きは自分でしなければならないのでしょうか?
私の収入は以下のとおりです。
2010年1月~3月 専任として仕事 月収25万程度×3ヶ月
(別途退職金がありますが、関係ないでしょうか?)
2010年4月~5月 お手伝いとして勤務(給与ではなく謝礼扱い?)
2010年6月~8月 収入なし
2010年9月~11月 失業保険受給
2010年12月 収入なし
現在は失業保険受給中なので、旦那の扶養には入っていません。
12月から入る予定です(関係あるかどうかはわかりませんが)
このような状況です。
全く知識がありませんので、できるだけ詳しくお教えいただければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
失業保険は非課税なので無視でよいです
だんなさんの会社の健康保険、年金の第3号にはなれると思います。
退職金は
このまえ窓際さんでもやってましたが
退職所得の控除がありますので そのとき手続きしてれば課税関係は終了。
ただし所得税が徴収されていて医療費控除などあれば確定申告すればよいかと。
給与は約75万? 給与所得控除65万ありますので10万として。
謝礼とその10万で38万いないなら
旦那さんが配偶者控除をうけれるかな。
それ以上でも 配偶者特別控除が141万まではうけます。(暫時へっていきますが)
103万いかなら所得税は非課税なので(内職がいくらかですが)
確定申告すれば戻ってくるかと。
退職金は非課税限度額内なら確定申告の時も申請不要ですので。
だんなさんの会社の健康保険、年金の第3号にはなれると思います。
退職金は
このまえ窓際さんでもやってましたが
退職所得の控除がありますので そのとき手続きしてれば課税関係は終了。
ただし所得税が徴収されていて医療費控除などあれば確定申告すればよいかと。
給与は約75万? 給与所得控除65万ありますので10万として。
謝礼とその10万で38万いないなら
旦那さんが配偶者控除をうけれるかな。
それ以上でも 配偶者特別控除が141万まではうけます。(暫時へっていきますが)
103万いかなら所得税は非課税なので(内職がいくらかですが)
確定申告すれば戻ってくるかと。
退職金は非課税限度額内なら確定申告の時も申請不要ですので。
確定申告について (国民年金未納による追加徴収の有無)
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
去年の4月末に整理解雇されて 今回初めて確定申告をしようと思っているんですが、去年の5月以降の国民年金は未払い状態なんですけど、、、(安定してから払うつもりです)
国民年金未納の場合は追加徴収されるんでしょうか???
解雇されてからは失業保険、退職金などですごしてきました。バイトはしてません
(来月からの仕事が決まりました)
会社勤めしてる時は健康保険払っているんで年末調整で2万弱くらい戻ってきてました
今も健康保険は払ってます。
今回もこのくらい戻ってくるのかなってちょっと期待してるんですが
詳しい方
こんな無能な初心者の私に手解き下さいましたら
嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_)m
国民年金は追加徴収されません。
2年が支払うことのできる時効期間ですので、時効までには支払うことをお勧めいたします。
昨年退職した会社からもらった源泉徴収票に「源泉徴収税額」が記載されていれば、その額を上限に税金が還付される可能性があります。
還付額は国税庁の確定申告書作成ページで計算できますので、試算してみてください。
2年が支払うことのできる時効期間ですので、時効までには支払うことをお勧めいたします。
昨年退職した会社からもらった源泉徴収票に「源泉徴収税額」が記載されていれば、その額を上限に税金が還付される可能性があります。
還付額は国税庁の確定申告書作成ページで計算できますので、試算してみてください。
関連する情報