現在、妊娠2ヶ月です。
契約社員(派遣)として働いておりますが、10月末で契約満了により退職します。

会社のほうからは3ヶ月待たずに、すぐに失業保険がでると聞いておりましたが、
妊娠したことにより、延長手続をしないといけないのでしょうか??
10月末時点ではまだ妊娠4,5ヶ月で働く意思はありますが…
契約社員(直接雇用)と派遣労働者とは、全く違う立場です。
ご自分の立場をご確認ください。

「受給期間延長」は、職安に承認してもらうものであり、「手続をしないといけない」というルールはありません。
単に権利を放棄することになるだけです。

離職理由が「妊娠のため」でなく、職安が就労可能と認定すれば受けられますが、現実問題としてその見込みは低いです。
実際問題として、採用する企業はないでしょうし。
妊娠 失業保険について

現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。

現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが

派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。

もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…

出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
法律で、派遣先は直接雇用の申し入れをしなければならないのです。
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。

派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。


あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。


〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。

あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
これって派遣切り?どうすればいいのでしょう。。泣
先日派遣会社から突然電話が来て、来月いっぱいで働けなくなるとのことでした。

去年の10月から長期で働くことを前提に、派遣社員として某会社の受付の仕事に就きました。
3か月ごとの更新で、最近更新の意思も伝えたばかりでした。

電話で言われたことは、
私の仕事は派遣~法?の26業務の16号に登録されていたが、最近審査?が厳しくなって16号に登録ができなくなった。
そのため私の仕事は自由化業務になった。
でも、自由化業務は原則そのポジションに就いた人から換算して3年までしか働けないので、私は既に3年超えてしまったため、来月いっぱいで更新ができなくなった。

とのこと。
16号とは机上の業務らしいが、私が実際している仕事は机上以外の仕事が多く当てはまらなくなったらしい。
私の他に受け付けはもう一人いて、その人は私より半年ほど前から働いているが、同じ理由で来月以降更新できなくなりました。

そこで、直接雇用を提案されたが、同じ業務で時給が600円も低いパートとしての直接雇用らしく、現実的に無理です。
私は半年勤めていないので失業保険も出ません。
派遣会社はこの後すぐ紹介できる仕事も今のところないとのこと。

これって派遣会社がこの受付の仕事を16号に登録したことが間違いで、それによって長期で働く予定だった仕事がこんなことになったのだから、2,3か月分くらいの給料くらい補償してもらえないのでしょうか?

4月から仕事が見つからなかったら生活できません。。
ちなみに派遣先の会社は私たち派遣を切る予定は全くなかったらしく想定外のことらしいです。

どうにかならないでしょうか・・・
最近の派遣適正プランの影響ですね。3ヶ月契約の期間満了で、直接雇用を紹介されたのに質問者様が断ったことによる退職なので、派遣切りではありませんね。
もともとは派遣会社がしてはいけないことをしていたことに気づいていなかったこと、派遣はこのようにいつ雇い止めにあっても文句を言えない不安定な立場であるため、長期的に働きたいなら正社員を探すしかないことなどを質問者様がわかったうえで派遣として働いておられなかった落ち度もあると思います。

4月から仕事が見つからなかったら生活できないとのことですが、パートとして直接雇用で働く気はないのですか?仕事はあって給料がもらえるのにわざわざ退職して、生活できないというのは矛盾しているような。パートで生活できないなら、働きながら次の就職先を探してみてはどうでしょうか。全く無収入になるよりははるかにマシだとは思います。
休業手当についても、契約期間満了なので、派遣元に求めても無理ですね。

また10月1日から3月末まで雇用保険に加入していれば、受給できる可能性があります。派遣契約終了時に派遣元が次の派遣先を紹介できなかったら会社都合扱いになり、半年でも受給できます。ただ例外的に、紹介された次の派遣先を労働者が断れば自己都合扱いになります。今回のケースは直接雇用を紹介されたので、おそらくその扱いにはならずに会社都合扱いになると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム