失業保険の手続きを行いにハローワークに行く予定ですが、
下記のような離職票の場合、給付制限、給付日数優遇に該当するのでしょうか?
先月末で7年半勤務した会社を退職しました。
雇用形態は派遣です。

離職票1の喪失原因は【2】
離職票2の離職区分は【2A】

どなたかお詳しい方、宜しくお願い致します。
離職区分2Aは雇止めで、特定受給資格者(会社都合退職)に該当します。
もちろん給付制限はありません、また、給付日数、国保の減免、国民年金の一時免除(世帯所得による)、個別延長給付の対象等の特典があります。
こんにちは、夫のことで相談致します。
昨年失業しました。46歳、聴覚と上肢の身体障害者で、等級が低く、公的な補助金も貰えないため、就活してます。
スキルは特になく、ハロワの職業訓練は全て断られたので途方にくれてます。
就労移行支援事業所も視野に入れているのですが、やはり誰でもという訳にはいかないのでしょうか?
少しでも再就職への道を広げたいのですが良い方法はありませんでしょうか?まもなく失業保険も切れるので焦っています。
私の給与だけでは持ちません。お助け下さい。
追加
この業界、名称が似ていてややこしいのですがlynnminmayfarmさんがおっしゃっている職業支援センターとは地域障害者職業センターでしょうか。そちらで職業適正検査(障害者職業センターでは職業評価と呼んでいます)をお受けになられた、という解釈でお話しします。違ったらごめんなさい。
職業評価の振り返り時に障害者就業・生活支援センター(ナカポツとか就ポツなどと呼ばれています)、に紹介はなかったです?

もし障害者就業・生活支援センターに相談したのに『手立てはハローワークで面接受けるだけですね』という事であればナカポツの怠慢なような気がしますが…

または公共職業能力開発施設や障害者職業能力開発校などはお近くにありません?PC教室などやっていませんかね?

わかりにくくてごめんなさい。


〔就労移行支援事業所に入所したい場合〕
①障害者相談所へ行きます。就労移行支援事業所の見学日程を組んでもらう。

②何ヵ所か就労移行支援事業所の見学をして、良いかなと思うところで体験をさせてもらう。

③自分もここで訓練を受けたいと感じ、就労移行支援事業所も受け入れが可能ということになれば、役所福祉課に行き、書類を提出。相談員さんが提出する計画相談の書類もありますので、一緒に同行することになると思います。嫌なら拒否もできますが。
訓練を受けたくない、若しくは受け入れられないとなれば、②に戻ります。

それと、去年に納税者であると利用料が発生しますのであしからず。


長々と書いてしまいましたが、障害者就業・生活支援センターには相談しましたか?
していなければ先ずはそちらに相談するのもいいですね。
上記と同じ事もしてくれます。

就労移行支援事業所も千差万別。
工賃の有無や送迎の有無、給食の有無。それから今までの就職実績なんかも本当は訊けるといいですよね。
ハローワークでの個別延長給付について教えてください。
就職活動をしつつ失業保険をいただいてきましたが
再来月の認定日で失業保険の受給期間が終了します。

しかし先日ハローワークに出向いた際、職員の方に「あなたには個別延長給付の資格があります」と告げられました。
その内容は、私の場合 受給期間内に5回応募回数があれば60日間延長されるとの事でした。

今まで2回程 ハローワークの紹介で応募しましたが面接で落ちてしまいました。

今現在、ハローワークの紹介により3社に書類送付(履歴書等)しておりましたが
丁度同時期に知人からの紹介である企業の内定をいただいたのですが
そちらの会社の都合により内定が取消になってしまいました。

紹介で応募した3社からは、内定した直後に
「他社に内定しましたので、今回は辞退します」との連絡をしてしまいました。


このような場合、私のような理由でハローワークから紹介状をいただいた企業への応募辞退をしてしまった場合
その3社は応募回数としては含まれないのでしょうか??


拙い文章で分かりづらい点も多々あると思いますが、
どなたかご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
ハローワークに確認しましょう。。
特殊な事例だと思います。。

個別延長給付の対象とならない場合として、
求職の申込をした日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が規定の回数に満たない場合としてみますが、応募書類を求人者に送付したが、面接に至らず婦長に終わった場合も応募に該当するとしています。
しかし、あなたから辞退をしていますから、、、でも内定があったからで、その内定さえも取り消されてしまったのですから、、、、
ハローワークへ行って確認しましょう。
失業保険について聞きたい事があります今回僕は6月26日に自己退職しました 雇用保険は6ヶ月納めてましたその前の会社では9ヶ月納めてました普通だと4ヶ月後に支給だと思う
んですがが公共の職業訓練を受けたら早く失業保険が貰えると聞きましたどなたか詳しく教えて貰えないでしょうか 宜しくお願いします
極端な話、離職票が入所前の説明会までに出れば受講しながら手当が貰えるとハロワで聞きました(自治体によって違うかもしれないが)。
とりあえずハロワに行って話を聞いた方が良いのでは?
行かないとわからない情報もあるかもしれないし。
個別延長給付について

妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
申し訳ございません
myimini_traceさんのご指摘の通り
私の以下の回答が間違いです。
勘違いによるものです。お許しください。
33 34共に個別延長対象にはなりません。
質問者様 myimini_traceさん 閲覧の皆様にお詫び申し上げます。
本来、取り消すべきところですが、周知の為しばらく以下のお答えは置いておきます。
------------------------------
>お手持ちの受給資格者証の離職理由 2ケタの数字

>もしも 33であれば 個別延長はありません
>もしも 34であれば 個別延長の可能性があります。

>正当理由自己都合で、個別延長が受けられる例外です。
失業保険を受給されている方にお聞きします。

就職活動をしながら、アルバイトやパート、内職をされていますか?

それとも、希望の仕事に就くために、職業訓練校に通ったり、勉強するなどしていますか?
失業保険をもらいながら職業訓練に通ってます。

失業保険もらいながら就職活動もアリ。
しかし私は資格を身につけたかった事、授業料は無料という事、月々の手当ても出ると言う理由により訓練校の方が都合が良かった事もあり職業訓練に通ってます。
関連する情報

一覧

ホーム