ハローワークについて。
一身上の都合で退職しました。
例えばなのですが、、、
ハローワークに失業保険をもらう為に通っている途中に妊娠が分かって認定日やパソコン等に通える状態で
はなくなった場合はどうなるのでしょうか?
その時点でお金をもらうのを諦めないとダメと言うことでしょうか?
一身上の都合で退職しました。
例えばなのですが、、、
ハローワークに失業保険をもらう為に通っている途中に妊娠が分かって認定日やパソコン等に通える状態で
はなくなった場合はどうなるのでしょうか?
その時点でお金をもらうのを諦めないとダメと言うことでしょうか?
妊娠・出産・育児を理由として受給期間の延長ができます(4年限度)。
一応、「引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヶ月以内に申し出る」となっていますので、そういう事情になったらすぐに申し出た方がよいと思います。
一応、「引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヶ月以内に申し出る」となっていますので、そういう事情になったらすぐに申し出た方がよいと思います。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
扶養に入るってよく使う言葉なんですが
実際そんな言葉はないですよ。
夫があなたの配偶者控除を受けることが出来るかどうか、だけです。
で、すでにあなたの年収が103万を超えているのであれば
夫はあなたの配偶者控除を受けることが出来ません。
ただし、配偶者特別控除を受けることは可能かもしれません。
夫が会社員なら年末調整の際に会社に書類を提出するでしょうから
その時にあなたの名前とあなたの実際の今年の年収を書けば
会社が判断して所得税を還付してきます。
それとあなた自身も9月で退職するなら職場から源泉徴収票を発行してもらって
来年自分で確定申告に行かないと。
所得税は12月まで働くことを前提に天引きしていますから
還付される可能性がありますよ。
実際そんな言葉はないですよ。
夫があなたの配偶者控除を受けることが出来るかどうか、だけです。
で、すでにあなたの年収が103万を超えているのであれば
夫はあなたの配偶者控除を受けることが出来ません。
ただし、配偶者特別控除を受けることは可能かもしれません。
夫が会社員なら年末調整の際に会社に書類を提出するでしょうから
その時にあなたの名前とあなたの実際の今年の年収を書けば
会社が判断して所得税を還付してきます。
それとあなた自身も9月で退職するなら職場から源泉徴収票を発行してもらって
来年自分で確定申告に行かないと。
所得税は12月まで働くことを前提に天引きしていますから
還付される可能性がありますよ。
失業保険の不正受給について質問です。
現在、失業保険をもらっています。
例えばの話ですが、アルバイトを始めた際に申告しなければいけませんよね?
ですが、面倒臭くなってそれからハローワークに行かなくなったとします。(求人閲覧はもちろん、認定日もです。)
認定日に行かないとなると基本的に受給出来ないはずですが
その場合でも、不正受給にはなるのでしょうか??
文章を読んで頂ければお分かりかと思いますが、不正受給をしたいのではなく
手続きが面倒になった場合のみです。
ご回答、お待ちしています。
現在、失業保険をもらっています。
例えばの話ですが、アルバイトを始めた際に申告しなければいけませんよね?
ですが、面倒臭くなってそれからハローワークに行かなくなったとします。(求人閲覧はもちろん、認定日もです。)
認定日に行かないとなると基本的に受給出来ないはずですが
その場合でも、不正受給にはなるのでしょうか??
文章を読んで頂ければお分かりかと思いますが、不正受給をしたいのではなく
手続きが面倒になった場合のみです。
ご回答、お待ちしています。
不正受給にはなりません。単に認定日に出頭しないことにより、過去4週間分の基本手当を受給する権利を自ら放棄されたのですから。でもせっかく以前に雇用保険料をは支払っていたのにもったいない気がします。
失業保険に関して。
いつまで失業保険の認定に行かないといけないのか教えてほしいです。
私なりに理解してたつもりだったんですが、
勘違いをしているみたいなので、確認したいんです。
今、失業保険受給中です。
週3回程度でアルバイトしてます。
受給日数は90日です。
初回認定日…6月
2回目の認定日…9月13日(給付制限がありました。手当日数5日間)
3回目の認定日…10月11日(手当日数16日間)
4回目の認定日…11月8日(手当日数18日間)
現状、合計39日間の手当をもらいました。
複雑な事情がありまして、仕事は探してはいるんですが
もらえる分はもらいたいという思いがあります。
このままのペース(週3日)でアルバイトをするのであれば
2月か3月まで認定を受けに行かないといけないんですか?
私2回目の認定日からアルバイトしてようがしてなかろうが
90日たてば、アルバイトした日数分手当がまとめて支給されるものだと思ってました。
やはり、私の勘違いでしょうか?
もし文章の意味がわからなければ
細くしますので言って下さい。
本来であればハローワークに直接確認した方がいいとは思いますが、
いろいろ複雑な事情が重なってるので、電話するのは最終手段までとっておきたいんです。
早めの回答お待ちしております。
いつまで失業保険の認定に行かないといけないのか教えてほしいです。
私なりに理解してたつもりだったんですが、
勘違いをしているみたいなので、確認したいんです。
今、失業保険受給中です。
週3回程度でアルバイトしてます。
受給日数は90日です。
初回認定日…6月
2回目の認定日…9月13日(給付制限がありました。手当日数5日間)
3回目の認定日…10月11日(手当日数16日間)
4回目の認定日…11月8日(手当日数18日間)
現状、合計39日間の手当をもらいました。
複雑な事情がありまして、仕事は探してはいるんですが
もらえる分はもらいたいという思いがあります。
このままのペース(週3日)でアルバイトをするのであれば
2月か3月まで認定を受けに行かないといけないんですか?
私2回目の認定日からアルバイトしてようがしてなかろうが
90日たてば、アルバイトした日数分手当がまとめて支給されるものだと思ってました。
やはり、私の勘違いでしょうか?
もし文章の意味がわからなければ
細くしますので言って下さい。
本来であればハローワークに直接確認した方がいいとは思いますが、
いろいろ複雑な事情が重なってるので、電話するのは最終手段までとっておきたいんです。
早めの回答お待ちしております。
あなたがやっているバイトは周20時間未満で1日4時間以上だと思います。
その場合はやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
で、90日受給が39日残っているのですからあと51日は受給できます。
アルバイトが週3回だと1ヶ月に12~13日が繰り越しになってしまいますから、28日の受給予定が毎回15~16日分になっていると思います。
ですからどんどん先に認定日が延びて行きますのでご自分で計算してみてください。
>私2回目の認定日からアルバイトしてようがしてなかろうが
90日たてば、アルバイトした日数分手当がまとめて支給されるものだと思ってました。
これは違いますよ。あくまでも失業であった日について支給されるものです。そのために失業日を認定する認定日があるのです。
その場合はやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
で、90日受給が39日残っているのですからあと51日は受給できます。
アルバイトが週3回だと1ヶ月に12~13日が繰り越しになってしまいますから、28日の受給予定が毎回15~16日分になっていると思います。
ですからどんどん先に認定日が延びて行きますのでご自分で計算してみてください。
>私2回目の認定日からアルバイトしてようがしてなかろうが
90日たてば、アルバイトした日数分手当がまとめて支給されるものだと思ってました。
これは違いますよ。あくまでも失業であった日について支給されるものです。そのために失業日を認定する認定日があるのです。
関連する情報