こんばんは、妊娠による退職後の手当についてご相談させてください。

3月で退職、5月出産の場合

出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?

失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)

をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
・×出産育児休業一時金→○出産育児一時金

退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。

退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。


・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?

そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。

失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。

離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。



〉会社が移管になります
「転籍」ですか?

健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。

なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。


ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
どなたか失業保険について教えて下さい。

2012年12月25日..自己退社

この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした

2012年12月26日より

社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.

2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。


質問です...

1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?

2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?


お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。

日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。

雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。

まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。

ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。

扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。

補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。

通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
失業保険について教えてください
6月30日で出産の為2年勤務していた会社を退職します。
出産予定は9月の頭で、退社後旦那さんの扶養に入る予定なのですが、7月から2ヶ月間パート(時給790円/8時30~17時まで週4~5の予定)で別の所で働く予定になっています。

そこで質問なのですが退職後、失業保険の延長をしに行く予定だったのですがパートで8月いっぱい働く予定に急遽なってしまい、この場合失業保険の延長手続きは9月以降に行わなければならないのでしょうか?
パートなので雇用保険等がなければ失業保険の手続き等どうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
先の方も言われてますが、失業保険は雇用保険に6か月以上加入していたひとが、病気や出産などで働きたいけど働けない人に払われるものなので、パートで働くなら、そのパート先を退職したあとに延長の手続きをします。ただ一度退職してパートをされるようですが、それが、前の会社の雇用保険と次のパート先の雇用保険で、継続してるとみなされるかわはわからないので、下手すると受給資格がなくなってしまうかもしれません。一度職安等に問い合わせした方がいいと思います。

ちなみに、給付額は退職前3ヶ月の平均の6~8割という感じの計算なので、下手にパートで働くと損しますので、お気をつけください。○
どなたか教えてくださいませんか?

妊娠のため、失業保険受給延長手続きをし、先日出産した主婦です。


失業保険受給延長手続きをしている間は夫の社会保険の扶養には入れない、と理解しているのですが、間違いないでしょうか?
旦那様の社会保険は協会けんぽですか?

協会けんぽの扶養になる用件として、年収130万円(日額3,612円←130万÷360日)未満とあります。
失業保険の受給延長手続をしたということは、失業給付はもらってないですよね?

また、出産手当金や傷病手当金その他の収入はどうでしょう?

無収入なら旦那様の扶養になれます。収入が1日あたり3,612円以上あれば無理です。

旦那様の社会保険が健保組合ですと、組合毎に独自ルールがありますので、健保組合で確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム