最近、疲れてきました…。
24女です。相談する人がいない為こちらで相談させて下さい。
最近、気持ちが浮かばれないです…。
現在就職活動中です。
最初は企業での事務を希望していましたが、地域医療に貢献したいと思い、未経験からでも可能な医療事務を目指しています。
ですがこの不景気、なかなか採用に至りません…。
半年間失業中です。
短期のお仕事も探しましたが、この御時世なかなか見つかりません。
失業保険も貯金も底をつき親にお金を借りる始末…。
働いていた時は、それなりに収入もあり毎月実家に仕送りをしていたのに…今の自分の姿は本当に情けないです。
更に怠けた父が定年退職前に仕事を辞めてしまい、家計を助けなくてはならなくなりました…。
だから色々な意味で、焦っています。
履歴書も沢山書き、良い求人募集があればすぐに応募して面接を受けています。これからもそうします…。
あと先日、彼氏とも別れました…周囲の女友達は同棲・結婚・出産をしています。
仕事もない、お金もない、周囲からは取り残された気分がします…。
こんな自分が精神的にも弱いと思います…。
お願いします、叱咤激励をお願いします。
24女です。相談する人がいない為こちらで相談させて下さい。
最近、気持ちが浮かばれないです…。
現在就職活動中です。
最初は企業での事務を希望していましたが、地域医療に貢献したいと思い、未経験からでも可能な医療事務を目指しています。
ですがこの不景気、なかなか採用に至りません…。
半年間失業中です。
短期のお仕事も探しましたが、この御時世なかなか見つかりません。
失業保険も貯金も底をつき親にお金を借りる始末…。
働いていた時は、それなりに収入もあり毎月実家に仕送りをしていたのに…今の自分の姿は本当に情けないです。
更に怠けた父が定年退職前に仕事を辞めてしまい、家計を助けなくてはならなくなりました…。
だから色々な意味で、焦っています。
履歴書も沢山書き、良い求人募集があればすぐに応募して面接を受けています。これからもそうします…。
あと先日、彼氏とも別れました…周囲の女友達は同棲・結婚・出産をしています。
仕事もない、お金もない、周囲からは取り残された気分がします…。
こんな自分が精神的にも弱いと思います…。
お願いします、叱咤激励をお願いします。
ここで相談したって、一時の気休めで終わるだけですよ。
誰もどうすることもできません。
なんで前職辞めたんですか?
今の世の中厳しいことわかってるから、みんな自分の仕事にしがみついているんですよ。
自業自得。
お父さんが怠けたのも自業自得。
親子、似てますね。
行く末は女ホームレスになっても知りませんよ。
自業自得ですから。
誰もどうすることもできません。
なんで前職辞めたんですか?
今の世の中厳しいことわかってるから、みんな自分の仕事にしがみついているんですよ。
自業自得。
お父さんが怠けたのも自業自得。
親子、似てますね。
行く末は女ホームレスになっても知りませんよ。
自業自得ですから。
失業保険について質問です。
昨年の交通事故による受傷で休職が長引いた為、今年の4月1日に会社都合で退社しました。
次の認定日は7月17日ですが、昨日の認定時点で、
給付日数が残り15日でした。
家庭もあるのでハローワークでの職業相談、
求人誌での応募、面接等、努力してますが中々決まりません。
東京都住みですが、
この場合、30or60日の、
給付日数延長は可能でしょうか?
昨年の交通事故による受傷で休職が長引いた為、今年の4月1日に会社都合で退社しました。
次の認定日は7月17日ですが、昨日の認定時点で、
給付日数が残り15日でした。
家庭もあるのでハローワークでの職業相談、
求人誌での応募、面接等、努力してますが中々決まりません。
東京都住みですが、
この場合、30or60日の、
給付日数延長は可能でしょうか?
残念ですが東京都在住者は延長はありません。
自治体により延長があるのですが東京や大阪は含まれません。
自治体により延長があるのですが東京や大阪は含まれません。
30年務めた会社での話です。
先輩の話です。
先輩が次長より退職を勧告されました(ハッキリとはいいません。間接的に、まるで強迫のように)
年齢は55歳、正社員、女性です。
聞いていた私には女性は定年が55歳であるような言い方です。
女性は、職場の高齢化を考え、また娘さんの出産もあり退職しました。
もちろんやめたくなかったはずです。
後日、経理に電話したところ、
「定年退職は60歳です」
「あなたは孫の面倒をみるために退職したのでしょ?」
と言われたそうです。
失業保険はすぐに支給されませんし、おそらく退職金の換算方法も違うと思います。
30年勤め上げた会社で、こんな辞め方ってひどくないですか?
とても悲しくなってきます。
彼女はなにもいいません。ましてやお金のことなんて一言も口にしません。
しかし、そんな彼女の気持ちを考えるとだまっていられません。
なんでもいいですし、どんな方法でも構わないので、彼女を救う方法はないでしょうか。
先輩の話です。
先輩が次長より退職を勧告されました(ハッキリとはいいません。間接的に、まるで強迫のように)
年齢は55歳、正社員、女性です。
聞いていた私には女性は定年が55歳であるような言い方です。
女性は、職場の高齢化を考え、また娘さんの出産もあり退職しました。
もちろんやめたくなかったはずです。
後日、経理に電話したところ、
「定年退職は60歳です」
「あなたは孫の面倒をみるために退職したのでしょ?」
と言われたそうです。
失業保険はすぐに支給されませんし、おそらく退職金の換算方法も違うと思います。
30年勤め上げた会社で、こんな辞め方ってひどくないですか?
とても悲しくなってきます。
彼女はなにもいいません。ましてやお金のことなんて一言も口にしません。
しかし、そんな彼女の気持ちを考えるとだまっていられません。
なんでもいいですし、どんな方法でも構わないので、彼女を救う方法はないでしょうか。
会社も酷いですが問題はその女性にもあると思います。
30年も勤めていて、会社の定年年齢も知らなかったと言うのは驚きです。知っていればその場で反論できたはずです。
多分ですが、知っていてやむなく勧告に応じたのだと思います。
そうだとすれば今となってはその女性を救う道はありません。お気の毒です。
30年も勤めていて、会社の定年年齢も知らなかったと言うのは驚きです。知っていればその場で反論できたはずです。
多分ですが、知っていてやむなく勧告に応じたのだと思います。
そうだとすれば今となってはその女性を救う道はありません。お気の毒です。
雇用保険についてききます。
昔は自分の都合でやめてもある程度の期間が経過したら失業保険がもらえました。
率直に自己都合で辞めてももらえますか?
またもらえるとしたら何十日間もらえますか?
昔は自分の都合でやめてもある程度の期間が経過したら失業保険がもらえました。
率直に自己都合で辞めてももらえますか?
またもらえるとしたら何十日間もらえますか?
受給の基本的なことは、今も昔も変わってはいません。
自己都合退職の場合は、手続き後最初の7日間を経過して3ヶ月間の給付制限に入ります。給付制限明けに失業している場合に失業給付が支給となります。
給付日数は以前は年齢と被保険者期間で90日から300日までとなっていましたが、現在は自己都合等の場合等は年齢にかかわらず被保険者期間により90日(10年未満)~150日(20年以上)となっています。
自己都合退職の場合は、手続き後最初の7日間を経過して3ヶ月間の給付制限に入ります。給付制限明けに失業している場合に失業給付が支給となります。
給付日数は以前は年齢と被保険者期間で90日から300日までとなっていましたが、現在は自己都合等の場合等は年齢にかかわらず被保険者期間により90日(10年未満)~150日(20年以上)となっています。
失業保険についてお尋ねします。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
20歳より現在の会社に勤めています。
もう少しで定年です。
現在病気で休職中です。
定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)
私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。
※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
>失業保険はどうなるのか
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。
>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。
<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)
定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
失業保険の期間についてですが、失業保険は、会社を辞めた日・離職票が届いた日・離職票を職安に提出した日・離職票を提出した日からの待機期間1週間が終わった日・給付制
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
限が始まった日、一体これらのどの日から失業保険が始まるんでしょうか?
私は一身上の都合で9月末に退職するんですが、所定給付日数は90日になります。
9月末で退職する私の場合、結果的に何月から始まり何月で失業保険は終了するのですか?
退職後、離職票が(10日くらい)届き、その足でハローワーク手続きをします。その日を含めて7日間の待期期間があり、「自己都合」の場合はその次ぐ日から3ヶ月間の給付制限期間が設けられてます。失業保険開始はその給付制限期間が明けてからになります。
ざっくり(目安です):9月末退職、10月10日離職票受理&ハローワーク手続き、~10月16日まで待期期間、1月16日まで給付制限、そこから90日の給付日数となります。
補足:その位で考えられていて良いと思います。
ざっくり(目安です):9月末退職、10月10日離職票受理&ハローワーク手続き、~10月16日まで待期期間、1月16日まで給付制限、そこから90日の給付日数となります。
補足:その位で考えられていて良いと思います。
関連する情報