失業保険受給中のアルバイトについて質問です。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退社しました。○○のインストラクターを1日1時間 時給1000円週4日依頼されました。月給1万6千前後です。
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険受給中の収入について教えて下さい。
こんにちは。

失業保険受給中に、ネットオークションで物を販売し、それが売り上げることのできた場合。

たとえ100円の場合でも、ハローワークに報告しないといけないのでしょうか?

無知ですみません。
教えて下さい。
本来はそのとおりです
無給でボランティアで作業をしても申告の義務があります
でも、税金のかからない収入はばれるものじゃありませんから、誰も報告しないと思います
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
いわゆる社会保険と呼ばれる健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険には
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。

ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。

でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。

各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。

合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
出産に伴う失業保険について
11年働いた会社で妊娠を機に2009年6月末で退職しました。

失業保険の受給延長を同年8月に届け出て、今現在娘が2歳3か月です。
娘が産まれたのは2009年10月です。

育児による延長の場合、子供が3歳になる前々日となっていますが、それというのは3歳までに延長解除すれば良いということではないですよね?

受給期間が3歳になる前々日なのだから、私の場合給付日数120日間なので待機期間(3か月)を考え
今すぐにでも解除して職探しという形を取らなければ、給付されるはずの日数分は失業手当が貰えないってことですよね?

今年10月で3歳になります。保育園には申し込み中です。
用語の意味を間違えているので制度を誤解しています。

・失業保険の受給延長
「受給期間の延長」です。

・子供が3歳になる前々日
「子供が3歳になる前日」です。「3歳の誕生日の前々日」という説明を誤解していませんか?
よく知られていることですが、誕生日の前日に1歳年を取りますので。

・待機期間(3か月)
「給付制限」ですね。


雇用保険において「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
「受給期間」の範囲内で、所定給付日数分の手当を受けられるのです。

「受給期間」は、離職から1年です(原則)。

出産・育児の場合、この「1年」という期間を延長してもらえます。
言い換えると、「1年」という期間が消化されるのを凍結してもらえるわけです。
その凍結期間の限度が「3歳になる前日まで」です。

あなたの場合、離職から手続きまで1ヶ月ほど消化してしまっていますから、受給期間は最大で「3歳になる前日まで+約11ヶ月」ということです。

また、受給期間延長措置を90日以上受けた場合には、給付制限がつきません。
失業保険を申請中です。求職中にAV男優をするとします。収入からばれることあります?

ギャラをもらうときに印鑑を押すそうです。

友人から相談をうけました。
失業給付の受給中にアルバイト等をした時には失業認定申告書に書いたほうがいいですよ。
書かないでハローワークに働いていることがバレたら支給停止、不正に受給した分の3倍の金額を返還しなくては
ならなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム