失業保険について、質問お願い致しますm(__)m
10年間、正社員で働いていましたが、自己都合で退職しました。
先月、初めてハローワークに行き、再来週、初めての失業認定があります。
就職をしてしまうと、失業保険は○%しか頂けないようですが、その就職というのは、【正社員で雇っていただいた場合】の事を言うのでしょうか?
現在、結婚したため、扶養以内での働き口を探しているのですが、自分で見つけてきたパートでは、就職に値しないのでしょうか?
ハローワークで、見つけてきた求人での採用に限られるのでしょうか?
無知ですみません。。
よろしくお願い致しますm(__)m
10年間、正社員で働いていましたが、自己都合で退職しました。
先月、初めてハローワークに行き、再来週、初めての失業認定があります。
就職をしてしまうと、失業保険は○%しか頂けないようですが、その就職というのは、【正社員で雇っていただいた場合】の事を言うのでしょうか?
現在、結婚したため、扶養以内での働き口を探しているのですが、自分で見つけてきたパートでは、就職に値しないのでしょうか?
ハローワークで、見つけてきた求人での採用に限られるのでしょうか?
無知ですみません。。
よろしくお願い致しますm(__)m
再就職手当にことをおっしゃっているのですね。それは正社員ではなくてもいいですが、受給の条件がたくさんありますのでそれに一致しないと支給されません。
以下に条件をまとめてありますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1ヶ月半~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
以下に条件をまとめてありますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1ヶ月半~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
失業保険受給中のアルバイトについて!自己都合により会社を今月退職致しました。来月離職票が届いた時点ですぐにハローワークに行く予定なのですが、11月末までの期間限定(週5 約8時間勤務)のアルバイトを
したいのですが、正直密告以外にバレる可能性は高いのでしょうか?ズバリ教えて下さい!
したいのですが、正直密告以外にバレる可能性は高いのでしょうか?ズバリ教えて下さい!
そりゃ~バレるでしょう(笑)
貴女が申告しなくても
雇用先がどこの誰に給料を払ったか申告しますから…
嘘の住所、偽名で働くのなら別ですが…
オススメはできません(´~`;)
貴女が申告しなくても
雇用先がどこの誰に給料を払ったか申告しますから…
嘘の住所、偽名で働くのなら別ですが…
オススメはできません(´~`;)
扶養、失業保険について教えて下さい。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
健康保険の被扶養者
向こう1年間の収入見込み額が130万円未満で収入が月108,333円以下の場合は健康保険の被扶養者になれます。
向こう1年間の収入見込み額が130万円以上で収入が月108,333円超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
>今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
退職され健康保険を喪失する場合は健康保険資格喪失証明書、年金手帳が送られて来ると思いますので退職後速やかにご主人にお勤め先で手続きしてもらってください。
>現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
退職後速やかに返却してください。
>来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら働かないほうがいいのでしょうか?
月108,333円以下でしたら問題はないかと思います。
>転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
無理ですね。
向こう1年間の収入見込み額が130万円未満で収入が月108,333円以下の場合は健康保険の被扶養者になれます。
向こう1年間の収入見込み額が130万円以上で収入が月108,333円超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
>今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
退職され健康保険を喪失する場合は健康保険資格喪失証明書、年金手帳が送られて来ると思いますので退職後速やかにご主人にお勤め先で手続きしてもらってください。
>現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
退職後速やかに返却してください。
>来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら働かないほうがいいのでしょうか?
月108,333円以下でしたら問題はないかと思います。
>転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
無理ですね。
失業保険が切れたあとの生活支援給付金の受給条件について
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
現在失業保険を受けながら6月からの基金訓練を受講しています。
今月失業保険が切れるので給付金の申請をするのですが、
受給条件である出席率8割は、今月の起算日からの1ヶ月から、ということで
よいのでしょうか。
まだ訓練・生活支援金の給付決定がされていないので起算日は不明です。申請し受理され受給資格者証が発行されそれに記載された起算日、算定基礎月が基準となります。
関連する情報