失業保険についてお尋ねします。公務員は退職後、失業保険の申請受給はできないのですか。私は病気療養中でやむなく退職するのですが、教えてください。また、妻は学校で正規採用ではなく常勤講師していますが、
来春、講師要請がなければ職を失いますが、妻も失業保険は申請受給できませんか。
来春、講師要請がなければ職を失いますが、妻も失業保険は申請受給できませんか。
私の婚約者が公務員のため聞きました。
公務員の場合、いわゆる企業の解雇などが基本的になく雇用保険という制度がないため失業手当の給付はできません。
(退職金で保障される形になります)
ただし、一般で支払われる失業手当の金額と比べ退職金の方が少ない場合はその差額分が仮の基本手当として支払われる制度があります。
公務員の場合、国家公務員退職票(離職票ではありません)
というものが発行されます。
仮に退職金の方が少ない場合、手続きの際この退職票で受給ができると思います。
最近では公務員の場合で任期がある場合でも受給できるそうなのでハローワークで相談されてはいかがでしょうか。
公務員の場合、いわゆる企業の解雇などが基本的になく雇用保険という制度がないため失業手当の給付はできません。
(退職金で保障される形になります)
ただし、一般で支払われる失業手当の金額と比べ退職金の方が少ない場合はその差額分が仮の基本手当として支払われる制度があります。
公務員の場合、国家公務員退職票(離職票ではありません)
というものが発行されます。
仮に退職金の方が少ない場合、手続きの際この退職票で受給ができると思います。
最近では公務員の場合で任期がある場合でも受給できるそうなのでハローワークで相談されてはいかがでしょうか。
給料の中の保険などなど。
今年結婚しようと思っている彼の会社の保険の話ですが、明細をみて支払っているのは所得税くらいで総支給25万で手取りが23万弱です。これって健康保険や失業保険はないってことですよね?会社は有限会社で、この先年金はこのままじゃもらえないし(もらえる保証もないし)社会保険に加入していますが社会保険だと何かまずいことになるのでしょうか?しっかりした大手企業だとどういうものが差し引かれるものなんでしょうか??
保険や税金にたいしてくわしくないので教えてください・・・。わたしが仕事をやめたあと、住宅ローンなどえおくんでいたりすると生活が不安です。。
今年結婚しようと思っている彼の会社の保険の話ですが、明細をみて支払っているのは所得税くらいで総支給25万で手取りが23万弱です。これって健康保険や失業保険はないってことですよね?会社は有限会社で、この先年金はこのままじゃもらえないし(もらえる保証もないし)社会保険に加入していますが社会保険だと何かまずいことになるのでしょうか?しっかりした大手企業だとどういうものが差し引かれるものなんでしょうか??
保険や税金にたいしてくわしくないので教えてください・・・。わたしが仕事をやめたあと、住宅ローンなどえおくんでいたりすると生活が不安です。。
所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料(昔の失業保険)、年齢によって介護保険料が公的な控除のワンセットです。
現在勤めている会社が、厚生年金や健康保険組合に加入しているかどうか一度確認されたほうがよいと思います。もし、加入していない場合は、個人で、国民健康保険、国民年金保険に加入し、保険料を納める必要があります。
現在勤めている会社が、厚生年金や健康保険組合に加入しているかどうか一度確認されたほうがよいと思います。もし、加入していない場合は、個人で、国民健康保険、国民年金保険に加入し、保険料を納める必要があります。
結婚2年目で26歳です。
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
ただいま妊娠中です。私は結婚後すぐに子供ができてしまったので…
貯金は12万円しかないです。
それに旦那は自営業だし、借金は未だに数百万あります。まだ三年目なため、事業始めた時のローンが残っているのです。
ですが、私は焦りは全くありません。育てられないとも思っていないし、不安など何もありません。
だいたい子供は、一週間で生まれるわけじゃないんです。
計画的に子作りしたって、生まれるまでに10ヶ月近くはかかるのです。私は何とかなると思っています。それだけ期間があれば、多少お金は貯まります。あとは生まれてからで大丈夫でしょう。それに小さい時なんて、お金はほとんどかかりません。うちに犬がいますが、金額的には犬と何ら変わらないと思います。犬と比較するのも赤ちゃんに失礼だけど(^-^;むしろ現代なら犬の方が高い。
お金がかかってくるのは、幼稚園や学校に行くようになってからだと思います。
生まれてしまえば実際何とかなるものです!!
お金がないのは不安…
それはみんな一緒だと思います。
ですが、お金の有無に関わらず妊娠中や子育てに関しては誰もが不安です。
親になる覚悟は、お金だけじゃないと思います。ドーンと大きく構えてみてはどうでしょうか?
ちなみに私のイトコは、高校生の時にデキ婚してます。二人とも高校生なため、勿論貯金など皆無に等しい…
でも今は両親の力も借りないで、二人の子供にも恵まれ頑張って暮らしてます。現在23歳の子達が頑張れているのです。
お金だけじゃないですよ!
貯金は12万円しかないです。
それに旦那は自営業だし、借金は未だに数百万あります。まだ三年目なため、事業始めた時のローンが残っているのです。
ですが、私は焦りは全くありません。育てられないとも思っていないし、不安など何もありません。
だいたい子供は、一週間で生まれるわけじゃないんです。
計画的に子作りしたって、生まれるまでに10ヶ月近くはかかるのです。私は何とかなると思っています。それだけ期間があれば、多少お金は貯まります。あとは生まれてからで大丈夫でしょう。それに小さい時なんて、お金はほとんどかかりません。うちに犬がいますが、金額的には犬と何ら変わらないと思います。犬と比較するのも赤ちゃんに失礼だけど(^-^;むしろ現代なら犬の方が高い。
お金がかかってくるのは、幼稚園や学校に行くようになってからだと思います。
生まれてしまえば実際何とかなるものです!!
お金がないのは不安…
それはみんな一緒だと思います。
ですが、お金の有無に関わらず妊娠中や子育てに関しては誰もが不安です。
親になる覚悟は、お金だけじゃないと思います。ドーンと大きく構えてみてはどうでしょうか?
ちなみに私のイトコは、高校生の時にデキ婚してます。二人とも高校生なため、勿論貯金など皆無に等しい…
でも今は両親の力も借りないで、二人の子供にも恵まれ頑張って暮らしてます。現在23歳の子達が頑張れているのです。
お金だけじゃないですよ!
失業保険の事でお尋ねします。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
再就職手当、就業手当とも
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
扶養(配偶者控除)についてお伺いします。
現在、主婦です。今年2月末まで仕事をし、その後専業主婦をしています。
主人の扶養から外れないといけないのかの相談です。
現在私は専業主婦をしています。
2月末まで働いていたので、給料は3回(手取り約60万円程)・・・12月の働いた分が1月に入金するので。
そして、現在は失業保険の受給が今月から始まりました。(日/5687円の90日です)
扶養って130万までなんですよね??
でも、ネットなどで見てみると、失業保険の受給をしていると一度、扶養から外れないといけないとか。。。書いています。
本当にそうなんでしょうか?
この受給が終わり次第、(90日越えたら)また、働こうかとも思っています。ただ、あと幾ら位が目安としないといけないのか??
教えていただきたいです。
あと、どこに問い合わせってするものなんでしょう。(相談みたいな)
お願いしますm(__)m
現在、主婦です。今年2月末まで仕事をし、その後専業主婦をしています。
主人の扶養から外れないといけないのかの相談です。
現在私は専業主婦をしています。
2月末まで働いていたので、給料は3回(手取り約60万円程)・・・12月の働いた分が1月に入金するので。
そして、現在は失業保険の受給が今月から始まりました。(日/5687円の90日です)
扶養って130万までなんですよね??
でも、ネットなどで見てみると、失業保険の受給をしていると一度、扶養から外れないといけないとか。。。書いています。
本当にそうなんでしょうか?
この受給が終わり次第、(90日越えたら)また、働こうかとも思っています。ただ、あと幾ら位が目安としないといけないのか??
教えていただきたいです。
あと、どこに問い合わせってするものなんでしょう。(相談みたいな)
お願いしますm(__)m
ここは「税金」カテです。
質問の主旨は、税法上の配偶者控除ではなくて、健康保険の「被扶養者」についてですよね。
>どこに問い合わせってするものなんでしょう
失業保険に関することであれば、管轄のハローワークへお尋ねください。
質問の主旨は、税法上の配偶者控除ではなくて、健康保険の「被扶養者」についてですよね。
>どこに問い合わせってするものなんでしょう
失業保険に関することであれば、管轄のハローワークへお尋ねください。
関連する情報