失業保険についてです。
先月一杯で一年半勤めていた会社を退職しました。(会社都合です)
今は、再就職活動中なんですが初めて失業保険を申請するので貰えるのか不安です。
色々調べて貰える
と思うんですがまだ離職票など(最後の給料が来週なので)届いてなく仕事が見つからないの
と貰えるのか不安で毎日考えてしまいます。
早く決まればいいのですがなかなか…。
こういう時はどうやって一日すごしてますか?
失業保険についてですが一年以上勤めていたので大丈夫ですよね?
アドバイスなどを頂けたらとよろしくお願いします。
「1年勤めていた」のではなく、退職時に「雇用保険加入期間が1年ある」のであれば、失業給付は受給することができます。

会社都合退職であれば給付制限なしに受給できます。

離職票が届いたら速やかにハローワークで手続きしてください。

今から就職活動を始めてもよろしいですよ。

saihk253さん
失業保険の個別延長給付について
前職が会社都合での退職だったため、失業保険を180日いただきました。週に3日までアルバイトをしながら(きちんと全て申告しています)、働いた日数分は後ろにずらすことになるため、もうすぐ1年になりますがまだ細々と給付していただいてます。なお、私の場合は個別延長給付(60日間)の対象にもなっています。しかし、退職後1年が経つ直前に180日の給付が終わる予定のため、延長してもどうせ数日分しかもらえないと思っていました。(給付対象は退職後1年間限定だと思っていたので)
でも、窓口の人が、「おそらく1年を超えても60日分は延長してもらえると思います」とのことで、正式に延長が決定するのは次回の認定日になると言われました。経済的に考えて、本来なら給付が終わり次第、週3のバイトを週5に増やすつもりだったのですが、もし延長してくれるのであれば制限があるので働きすぎてはいけません。実際のところ、本当に1年を過ぎてももらえるものなのか心配です(窓口の人を信用しないわけではないですけど、「よく調べてみたら実は…」なんて軽々しく謝られたらたまりませんし)。どなたか確かな情報をご存じではないでしょうか?
なお、本当は早く就職したいので、月に何度も職安に通っていますし、いくつも会社に応募していますが、全て断られているという状況です。
各種延長給付(訓練延長給付、広域延長給付、全国延長給付、個別延長給付)は、受給期間(原則1年)を超えても給付の対象になります。
所定給付日数の支給残日数を全て消化した時点で継続して支給されます。
正社員の退職後のバイトについて
正社員の退職後のバイトについて分からない事がありますので質問させてください。
お願いします。

今年3月に正社員で10ヶ月働いていた会社を会社都合で退職し就職活動をしていましたがハローワークの失業保険給付がもうすぐ終わってしまいます(会社都合の退職なので失業保険は、待機後すぐ支給されました)。
そこで失業保険の支給が終わってしまうのでバイトをしたいと考えているんですがバイトの月収が予定だと月12万円近くになります。そうなると今年正社員として働いていた1月~3月のみの収入で計約60万とバイトが7月からなので12月まで働くとすると72万円近くになるので年収が合わせて132万ぐらいになりそうなんですがこうなると税金での支払いに影響がありますか?
知人より年間で正社員で働いた収入とバイトで働いた収入が合わせて年間103万円以上になっても大丈夫でバイトのみでの収入で年収103万円いかなければ良いと言ってましたが心配で・・・。
追記ですが今年から1月~3月の正社員のときは、会社の保険に加入し所得税、住民税など支払っていました。

自分は、28歳の男で独身です。3月に退職した際に国民健康保険に加入し今は、年金などは、自分で払っています。
何が大丈夫?と聞かれているのか分かりませんが、あなたが他の人の被扶養者になっていなければ何も心配(?)も要りません。可もなく不可もない状態です。
失業保険について
1年半前に4年務めた仕事を辞め1年海外に留学してきました。

つい先日帰国してきたのですが次就職するまで失業保険はもらえるのででょうか?

海外で貯金を思ったより使ってしまい保険が貰えると非常に助かります。

よろしくお願いします
・失業時点で、HWに行って必要な手続きを取っていれば、最低限可能性があるかもしれませんがこの場合はむりです。
・失業後手続きを行い、求職活動(HWでの就職活動)を行って、4週に一回の認定日に手続していなかったのでしたら、雇用保険の受給資格を喪失しています。
・留学されていたのでしたら、その期間は就労の意思なしですから、それが終わったからと言って雇用保険は受給できないです。

今は、健康保険も年金も不払いでしょうから、就職と同じく年金事務所などで手続きしておきましょう。
まずは、生活保護から手続きを始めることになるかもしれませんね。
失業保険についてです。

半年前めまい症で自主退職しました。
半年たちめまいが落ち着いたので失業保険を受け取りに行こうと思ってます。
お恥ずかしい話、仕事をしてなかった期間が長かっ
たので三ヶ月の待機をなしで失業保険を受け取りたいのですがめまい症では三ヶ月免除されかねますか?
一応、通った病院から診断書をもらってきたのですが診断書には
病名、処方した薬の名前しか記入してありません。
やはり休養が必要だとか記入してないと難しいですかね?

すみませんよろしくお願いします。
失業保険は働ける状態でないと受給できません。
受給期間は1年間です。

貴方が働けると思われるなら、
お医者さんに聞いて、働いてもよいと言われれば、そう診断書を書いてもらって手続きに行くと可能かと思います。ただしお医者さんの診断書も安くないので、ハローワークにまずよく聞いてからもらってください。

給付制限3か月がかかるかどうかはハローワークの判断ですが、病気によるやむおえない退職と判断されればかからないと思いますが。

お医者さんがまだ休養が必要であるといわれるなら、すぐに受給はできませんので診断書をもらう意味はありません、その時はハローワークで受給期間の延長の手続きをしといて、働けるようになってから受給する方法があります。それも早くしないと意味がありません。(受給期間はやめてから1年です)

いずれにしても今まで何も手続されていないのなら、退職してから日にちが経ちすぎです。
受給できても全部受給できないかもしれません。


とにかく、離職票をもってすぐにハローワークに相談に行ってください。
失業保険について
今度の認定日が6月24日なのですが、7月1日から職業訓練校に通うことになっています。

そうすると、24日に認定に行って、また次の認定を受けるためには訓練校に通うまでの間の7月1日までの1週間で求職活動を何度かしなければならないのでしょうか?
入校した時点で、退校するまで認定日は来ませんよ。

私の場合、2回の認定日を終えて訓練校に入ったので、もう二度と認定日はありませんでした。
24日の認定日が終われば、入校中=失業は当然なので、もちろん認定日に行かなくていいです。
説明ありませんでしたか?
関連する情報

一覧

ホーム