失業保険について
失業保険受給中です。
3月19日が認定日でした。3月14日にハローワークより紹介を受けた求人を認定日後の3月21日に面接をしました。
次の認定日は4月17日ですが、3月21日の面接は就職活動実績になるのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。先ほど、ハローワークに別件で問い合わせたもの、うっかり聞くのを忘れてしまいました。
お詳しい方教えてください。
失業保険受給中です。
3月19日が認定日でした。3月14日にハローワークより紹介を受けた求人を認定日後の3月21日に面接をしました。
次の認定日は4月17日ですが、3月21日の面接は就職活動実績になるのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。先ほど、ハローワークに別件で問い合わせたもの、うっかり聞くのを忘れてしまいました。
お詳しい方教えてください。
4月17日の認定では当然実績に含まれますよ。
過去の認定日に遡及して認定されることは雇用保険法上ありませんので、3月19日認定には当然なりません。
>補足
ハローワークにどのように聞きましたか?
「3月14日に紹介を受けた会社に3月21日に面接に行きました。
3月21日に受けた面接は、3月19日と4月17日どちら認定日で就職活動の実績として認定されますか?」
というように聞かないと理解されないかもしれません。
3月21日の面接の認定→3月19日×
4月17日○
ですよ。
過去の認定日に遡及して認定されることは雇用保険法上ありませんので、3月19日認定には当然なりません。
>補足
ハローワークにどのように聞きましたか?
「3月14日に紹介を受けた会社に3月21日に面接に行きました。
3月21日に受けた面接は、3月19日と4月17日どちら認定日で就職活動の実績として認定されますか?」
というように聞かないと理解されないかもしれません。
3月21日の面接の認定→3月19日×
4月17日○
ですよ。
失業保険について質問です。認定日までにハローワークでのインターネットでの職検索だけでは就職活動に認められないのですか?ネット検索をすると証明書はもらえます。これだけではだめなのでしょうか?
一番確実な手をお教えします。
ハローワークの職員に「ハローワークの検索システムで仕事を探すことは就職活動に含まれるでしょうか?」そうすれば含まれるかどうかわかります。また、多少我慢して相談という簡単な面談をするとそれ自体が就職活動として認められることがあります。
職員も人ですので「実はこれくらいでいいんですよ」なんて言ってくれる人もいます。まずは相談すること。ほとんどのハローワークで相談した時点で就活扱いにしているので頑張ってください。
ハローワークの職員に「ハローワークの検索システムで仕事を探すことは就職活動に含まれるでしょうか?」そうすれば含まれるかどうかわかります。また、多少我慢して相談という簡単な面談をするとそれ自体が就職活動として認められることがあります。
職員も人ですので「実はこれくらいでいいんですよ」なんて言ってくれる人もいます。まずは相談すること。ほとんどのハローワークで相談した時点で就活扱いにしているので頑張ってください。
一身上の理由などで退職などした場合、失業保険はいつ頃から受け取れるのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
ハローワークに行って受給の手続きをしてから最初に受給するまでに四ヶ月程度かかります。
もらうには数件の活動実績を作らなければなりません。
額は給与や年齢で決まりますのでまずはハローワークに行ってみて下さい。
もらうには数件の活動実績を作らなければなりません。
額は給与や年齢で決まりますのでまずはハローワークに行ってみて下さい。
派遣社員としておよそ2年勤めた後、出産の為に数か月後に退職します。来週ハローワークに失業保険の給付方法、期間について聞きに行こうと思いますが、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
妊娠中でない元同僚が、会社都合で最近辞めて失業保険を給付されています。(90日分のみとなるようです。)
妊娠の為に仕事を辞めないといけない場合、延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが、どうでしょうか?インターネットを見てみましたが、あちこち見てもあまり詳しく理解することが出来ませんでした。私は10年以上勤めたわけではないので、やはりもらえる手当てがあるとすると3か月分なのでしょうか。
妊娠中でない元同僚が、会社都合で最近辞めて失業保険を給付されています。(90日分のみとなるようです。)
妊娠の為に仕事を辞めないといけない場合、延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが、どうでしょうか?インターネットを見てみましたが、あちこち見てもあまり詳しく理解することが出来ませんでした。私は10年以上勤めたわけではないので、やはりもらえる手当てがあるとすると3か月分なのでしょうか。
>延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが
どこで聞きました?とりあえず2年の加入期間では関係ありません。
で、延長手続きはとってください。これは給付期間が延長されるのではなく、妊娠による退職であればすぐに再就職できないので、受給する権利を延長するというシステムです。
どこで聞きました?とりあえず2年の加入期間では関係ありません。
で、延長手続きはとってください。これは給付期間が延長されるのではなく、妊娠による退職であればすぐに再就職できないので、受給する権利を延長するというシステムです。
失業保険受給中の求職活動実績について
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。
前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
「求職活動実績」と押してもらった印も有効です。
私も今、失業保険受給中ですが、資格修得勉強中のため、就職活動はしていません。
なので、1つは認定日に押してもらう印
もう1つはPC見るだけで押してもらう「相談」印
の2回だけで受給を受けています。
私も今、失業保険受給中ですが、資格修得勉強中のため、就職活動はしていません。
なので、1つは認定日に押してもらう印
もう1つはPC見るだけで押してもらう「相談」印
の2回だけで受給を受けています。
双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
それは辛いですよね。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
関連する情報