失業保険について
2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)
などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。
そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?
生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)
また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??
次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)
などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。
そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?
生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)
また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??
次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
4月1日に職業安定所に手続きに行くのなら
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。
3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。
待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。
3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。
待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
配偶者控除について教えてください。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
>扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫
これは間違いです。
その年の1月1日から12月31日までの期間の収入で判断します。
これからどなたが確定申告するのか不明ですが、
あなたが確定申告するなら、中途退職ということで年末調整されていないはずなので
源泉徴収額からいくらか還付されます。
ご主人が確定申告するなら、配偶者控除を配偶者特別控除に変更します。
あなたの19年分の収入の額によって配偶者特別控除額は変わりますので、
申告内容によっては納税額が増える場合があります。
[補足への回答]
あなた自身の確定申告はなんら問題はありません。
問題はご主人のものですね。
ご主人の会社に103万円を超えたことを報告して、再度年末調整してもらえるならしてもらいましょう。
してもらえないなら、ご主人も確定申告して配偶者特別控除に訂正しましょう。
上述しましたが、若干納税額が増える可能性があります。
会社は市町村に給与支払報告書というものを提出していて、
あなたとご主人の収入を把握していますので、
放っておくと市町村、あるいは税務署に尋ねられる可能性があります。
これは間違いです。
その年の1月1日から12月31日までの期間の収入で判断します。
これからどなたが確定申告するのか不明ですが、
あなたが確定申告するなら、中途退職ということで年末調整されていないはずなので
源泉徴収額からいくらか還付されます。
ご主人が確定申告するなら、配偶者控除を配偶者特別控除に変更します。
あなたの19年分の収入の額によって配偶者特別控除額は変わりますので、
申告内容によっては納税額が増える場合があります。
[補足への回答]
あなた自身の確定申告はなんら問題はありません。
問題はご主人のものですね。
ご主人の会社に103万円を超えたことを報告して、再度年末調整してもらえるならしてもらいましょう。
してもらえないなら、ご主人も確定申告して配偶者特別控除に訂正しましょう。
上述しましたが、若干納税額が増える可能性があります。
会社は市町村に給与支払報告書というものを提出していて、
あなたとご主人の収入を把握していますので、
放っておくと市町村、あるいは税務署に尋ねられる可能性があります。
雇用保険の再就職手当について教えて下さい
12月初めに失業の認定を受けました。通常の失業保険の給付資格は2月中旬以降ですが、先月A会社に再就職をしたため、ハローワークに再就職手当の申請をしました。
この再就職先に、1ヵ月以上勤務していれば手当の支給に該当すると聞いたのですが、職場環境が悪く、他に条件のいいB会社を見つけたので、受かれば今のA会社を辞めて、B会社に就職したいのですが、それって違法になりますか?
ハローワークに再就職手当の申請の取り下げをすればいいのでしょうか?
因みに、B会社はハローワークに掲載されている会社なので、紹介をしてもらうつもりでいます。
その時に相談してみるのがベストでしょうか? 不正受給をするつもりはないのですが、少しでも条件のいい会社で働きたいと思っています。
ご回答お願い致します。
12月初めに失業の認定を受けました。通常の失業保険の給付資格は2月中旬以降ですが、先月A会社に再就職をしたため、ハローワークに再就職手当の申請をしました。
この再就職先に、1ヵ月以上勤務していれば手当の支給に該当すると聞いたのですが、職場環境が悪く、他に条件のいいB会社を見つけたので、受かれば今のA会社を辞めて、B会社に就職したいのですが、それって違法になりますか?
ハローワークに再就職手当の申請の取り下げをすればいいのでしょうか?
因みに、B会社はハローワークに掲載されている会社なので、紹介をしてもらうつもりでいます。
その時に相談してみるのがベストでしょうか? 不正受給をするつもりはないのですが、少しでも条件のいい会社で働きたいと思っています。
ご回答お願い致します。
>それって違法になりますか?
違法ではありません、ただ再就職手当に該当しなくなるだけです。
>ハローワークに再就職手当の申請の取り下げをすればいいのでしょうか?
しなくても在籍確認の際にいなければ再就職手当が出ないだけです。
>その時に相談してみるのがベストでしょうか?
それでも構いません。
B社に入社すれば再就職手当の対象になるはずです。
違法ではありません、ただ再就職手当に該当しなくなるだけです。
>ハローワークに再就職手当の申請の取り下げをすればいいのでしょうか?
しなくても在籍確認の際にいなければ再就職手当が出ないだけです。
>その時に相談してみるのがベストでしょうか?
それでも構いません。
B社に入社すれば再就職手当の対象になるはずです。
派遣会社の源泉徴収の対応
先日とある派遣会社に登録にいきました。
日払いのところなんですが、毎回毎回の勤務に所得税が引かれると言われたのですが、
個人での徴収ではなく、会社で一括して皆様からの税を納めていますと言っていました。
これはどういうことなのでしょうか??例えば失業保険等受給される方などは、
個人で税を引かれてなければ税を払っていない事になるので、いくら働いてもバレないって
理屈にもなりますよね??
先日とある派遣会社に登録にいきました。
日払いのところなんですが、毎回毎回の勤務に所得税が引かれると言われたのですが、
個人での徴収ではなく、会社で一括して皆様からの税を納めていますと言っていました。
これはどういうことなのでしょうか??例えば失業保険等受給される方などは、
個人で税を引かれてなければ税を払っていない事になるので、いくら働いてもバレないって
理屈にもなりますよね??
>個人での徴収ではなく、会社で一括して皆様からの税を納めていますと言っていました。
これを源泉徴収といいます(^^)
これをしない場合は、個人で確定申告をしなければなりません。
源泉徴収しおた場合、年末まで働けば、会社で年末調整してくれると思うので、確定申告はしないで済むんですが、日払いの場合は微妙ですね。給与明細や、源泉徴収票が渡されたら保管しておいて、2月に確定申告に行ってください。税金がかえってくるかもしれません。
税金と失業給付は関係ありません。
税務署が、ハローワークに通報することもありません。
これを源泉徴収といいます(^^)
これをしない場合は、個人で確定申告をしなければなりません。
源泉徴収しおた場合、年末まで働けば、会社で年末調整してくれると思うので、確定申告はしないで済むんですが、日払いの場合は微妙ですね。給与明細や、源泉徴収票が渡されたら保管しておいて、2月に確定申告に行ってください。税金がかえってくるかもしれません。
税金と失業給付は関係ありません。
税務署が、ハローワークに通報することもありません。
失業保険をもらいながら職業訓練に通っています。40歳です。子供2人。今年から中学校と小学校です。手当てだけではどうしてもやってはいけません。
健康保険にも加入できません。訓練校に行く前に受けたバイト先から採用の連絡が来ました。週6日で時給800円です。通いたいです。不正受給にならない方法とかありませんか。生活出来ないので悩んでいます。どなたか相談に乗って下さい。お願いします。
健康保険にも加入できません。訓練校に行く前に受けたバイト先から採用の連絡が来ました。週6日で時給800円です。通いたいです。不正受給にならない方法とかありませんか。生活出来ないので悩んでいます。どなたか相談に乗って下さい。お願いします。
不正受給かどうかの判断は、地域のハローワークしかできません。
正直なところで窓口へ行き相談される事をお勧めします。
無届出でバイトを続け、発覚した時に規定を大幅に超えていれば
最高で受給額の3倍を支払うことになります。
大変でしょうが、頑張ってください。
きつく言えば、訓練を止めて、まず生活を何とかする事を考えませんか。
失業給付よりも、勤めたり、バイトを多くする方が収入は多いはずです。
先の事も大切ですが、今を乗り切らないと明日が来ません。
(他人が無責任なことを言いますがご容赦を)
正直なところで窓口へ行き相談される事をお勧めします。
無届出でバイトを続け、発覚した時に規定を大幅に超えていれば
最高で受給額の3倍を支払うことになります。
大変でしょうが、頑張ってください。
きつく言えば、訓練を止めて、まず生活を何とかする事を考えませんか。
失業給付よりも、勤めたり、バイトを多くする方が収入は多いはずです。
先の事も大切ですが、今を乗り切らないと明日が来ません。
(他人が無責任なことを言いますがご容赦を)
確定申告の仕方を教えてください。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。
じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。
じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
失業保険を受給していたとの事ですがこの場合失業保険の所得はは税務上は非課税になり社会保険上では所得になります。
今年の1月からは国民年金、国民健康保険に切替ていたと思います。
確定申告ですが10月~12月の収入が103万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし93万円~100万円の範囲ですが市町村民税の申告はしなくてはなりません。93万円以下であればこれも不要です。
もし103万円以上でしたら来年2月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
必要書類は
源泉徴収表
医療費控除(年間10万円以上)を受ける場合は医療機関の領収書
社会保険料控除を受ける場合は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
生命保険料控除を受ける場合は「生命保険料控除証明書」
損害保険料控除を受ける場合は「損害保険料控除証明書」
印鑑
今年の1月からは国民年金、国民健康保険に切替ていたと思います。
確定申告ですが10月~12月の収入が103万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし93万円~100万円の範囲ですが市町村民税の申告はしなくてはなりません。93万円以下であればこれも不要です。
もし103万円以上でしたら来年2月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
必要書類は
源泉徴収表
医療費控除(年間10万円以上)を受ける場合は医療機関の領収書
社会保険料控除を受ける場合は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
生命保険料控除を受ける場合は「生命保険料控除証明書」
損害保険料控除を受ける場合は「損害保険料控除証明書」
印鑑
関連する情報