再就職手当について
こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?
24歳女です。
今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。
これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。
①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?
②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?
③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)
以下、略歴です。
******
2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)
2008年4月~ 同社にて正社員登用
2010年3月 同社自己都合退社
2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)
2010年9月末日 契約満了のため退社予定
******
あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?
24歳女です。
今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。
これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。
①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?
②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?
③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)
以下、略歴です。
******
2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)
2008年4月~ 同社にて正社員登用
2010年3月 同社自己都合退社
2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)
2010年9月末日 契約満了のため退社予定
******
あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
結論から言いますと、どちらも対象外となり受給できません。
失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。
次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。
離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。
無駄にはなりません。
失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。
次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。
離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。
無駄にはなりません。
失業保険について質問です。申請をして認定され給付が開始されたとします。その間に何回か面接を受け春からの仕事が決まったとします。その場合春までは失業保険が貰えますか?
四月から採用で2月に何回か無給の研修がある場合の保険はいつまで給付されるのでしょうか?
四月から採用で2月に何回か無給の研修がある場合の保険はいつまで給付されるのでしょうか?
再就職と言う事で、再就職手当てとして、支給されたと思います。
今度の認定日のときに、確認したらどうですか。
今度の認定日のときに、確認したらどうですか。
現在失業中で、失業保険も切れてしまっていますが、ハローワークを利用せずに自力で就職先が決まりそうです。ハローワークでの求職手続きはしてありますが、その場合、ハローワークに対し、就職が決まった旨の届出を
行わないといけないのでしょうか?また、届出を行うこと(行わない)によるメリット、デメリット等があれば教えてください。宜しくお願いします。
行わないといけないのでしょうか?また、届出を行うこと(行わない)によるメリット、デメリット等があれば教えてください。宜しくお願いします。
何もする必要がない事はご自分でもお解りでしょうが、
就職していても、ハローワークに「求職の手続きは継続」しておきましょう。
今、決まりそうな会社で定年まで勤められればいいのですが、
届け出ておくと、あなた専用の番号が宛がわれますね。
この番号をハローワークのホームページで、入力すると、
求職の申し込みをされている
(=あなたの個人情報をハローワークに提供している)事に該当し、
登録していない方は見ることの出来ない求人が見れるようになります。
このあたりの事もご存知だと思います。
またPCソフトも改良化され、プリンターも両面印刷が可能になって来ています。
さらに雇用保険の制度の見直しも予測されます。
大卒者ですら、内定率6割という現状をどう思いますか?
再就職手当が、長きにわたり、残日数の3割だったのが、
一定条件で、5割相当も頂ける様になったのは画期的だと思います。
ハローワークに求職の届けをしている事は、あなたが他人に言わない限り、
わかりません。し、分かった所で、どうにかなる問題でもありません。
雇用保険をもらっている時の自分を思い出してみましょう。
今後の先行きが不透明な中、
行政はそこまで冷たいものではないと信じた方が得策です。
就職していても、ハローワークに「求職の手続きは継続」しておきましょう。
今、決まりそうな会社で定年まで勤められればいいのですが、
届け出ておくと、あなた専用の番号が宛がわれますね。
この番号をハローワークのホームページで、入力すると、
求職の申し込みをされている
(=あなたの個人情報をハローワークに提供している)事に該当し、
登録していない方は見ることの出来ない求人が見れるようになります。
このあたりの事もご存知だと思います。
またPCソフトも改良化され、プリンターも両面印刷が可能になって来ています。
さらに雇用保険の制度の見直しも予測されます。
大卒者ですら、内定率6割という現状をどう思いますか?
再就職手当が、長きにわたり、残日数の3割だったのが、
一定条件で、5割相当も頂ける様になったのは画期的だと思います。
ハローワークに求職の届けをしている事は、あなたが他人に言わない限り、
わかりません。し、分かった所で、どうにかなる問題でもありません。
雇用保険をもらっている時の自分を思い出してみましょう。
今後の先行きが不透明な中、
行政はそこまで冷たいものではないと信じた方が得策です。
失業保険の受給資格の決定になりましたが、アルバイト契約になっていましたが、どうなるのでしょうか?
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
雇用保険法の規定により、アルバイト等の副収入があった場合は申請しなければなりません。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
失業保険について教えてくだい。派遣内定をもらった状態でも失業保険の受給は可能ですか?
はじめまして、失業保険について教えてください。
同じような質問されている方もいるのですが
自分に当てはまるかわからないので質問させてください。
9/31付で一年半勤めた派遣先の会社を会社都合のため退職しました。
その後就職活動行っていたのですが
なかなか離職票が届かず(派遣会社が保険の続行希望と勘違いされていたそうで・・・。)
9/31付の離職票が届くのが11/6頃になるとのこと。
そして今別の派遣会社より内定のお話しを頂けそうなのですが
就業開始は11/20になるとのこと。
この状態でも失業保険は受給可能かのでしょうか?
また再就職手当についても可能でしょうか?
資金も厳しく受給出来ればと思っています。
詳しい方もしくはご経験された方いらっしゃれば
お教えいただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして、失業保険について教えてください。
同じような質問されている方もいるのですが
自分に当てはまるかわからないので質問させてください。
9/31付で一年半勤めた派遣先の会社を会社都合のため退職しました。
その後就職活動行っていたのですが
なかなか離職票が届かず(派遣会社が保険の続行希望と勘違いされていたそうで・・・。)
9/31付の離職票が届くのが11/6頃になるとのこと。
そして今別の派遣会社より内定のお話しを頂けそうなのですが
就業開始は11/20になるとのこと。
この状態でも失業保険は受給可能かのでしょうか?
また再就職手当についても可能でしょうか?
資金も厳しく受給出来ればと思っています。
詳しい方もしくはご経験された方いらっしゃれば
お教えいただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
内定している場合は受給できません。再就職手当はたしか一か月の間はハローワーク紹介のところへ内定した場合だったはず。
離職票が届くのが遅れたとはいえ申請日が基準になるので今回は見送りかな。
離職票が届くのが遅れたとはいえ申請日が基準になるので今回は見送りかな。
失業中のアルバイトについてどなたかご教示下さい。
12月から会社倒産により失業するため失業保険を申請するのですが(手当の日額はおそらく5500円ほど)、
貯金もなく5500円では全く生活できないためアルバイトを考えています。
で、下記の規定を見つけたのですが、意味がわかりません。。
(1) 失業の認定に係る期間中に自己の労働によって収入を得た場合、収入から控除額を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の80%相当額を超えるとき、当該超える額の分だけ基本手当の日額は減額される。 (80%を超えないときは全額支給)
(2) 上記収入額が賃金日額の80%相当額を超えるときは、基本手当は支給されない。
上記の賃金日額とは、1ヶ月アルバイト収入÷30との理解で良いのでしょうか?
要は、トータルで4400円をバイトで稼げば、手当は支給されなくなるのでしょうか?
又、いくらまでのバイトなら全額支給されるのでしょうか??
収入から控除額を控除した額→バイトの手取り?
基本手当の日額→私の場合5500円?
賃金日額→失業手当の? アルバイトの?
職安に聞く前にどなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか。
ど素人ですいません。
12月から会社倒産により失業するため失業保険を申請するのですが(手当の日額はおそらく5500円ほど)、
貯金もなく5500円では全く生活できないためアルバイトを考えています。
で、下記の規定を見つけたのですが、意味がわかりません。。
(1) 失業の認定に係る期間中に自己の労働によって収入を得た場合、収入から控除額を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の80%相当額を超えるとき、当該超える額の分だけ基本手当の日額は減額される。 (80%を超えないときは全額支給)
(2) 上記収入額が賃金日額の80%相当額を超えるときは、基本手当は支給されない。
上記の賃金日額とは、1ヶ月アルバイト収入÷30との理解で良いのでしょうか?
要は、トータルで4400円をバイトで稼げば、手当は支給されなくなるのでしょうか?
又、いくらまでのバイトなら全額支給されるのでしょうか??
収入から控除額を控除した額→バイトの手取り?
基本手当の日額→私の場合5500円?
賃金日額→失業手当の? アルバイトの?
職安に聞く前にどなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか。
ど素人ですいません。
受給中のアルバイトについてまとめたものを貼っておきますので参考にしてください。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報