妻が扶養の範囲からはずれて今月5月から月収13?15万円程稼ぐようになります。
税金関係について無知なのでお教えください。
平成24年4月末まで自分の扶養に入っていた妻が扶養からはずれて今月5月から月収13万円?15万円程稼ぐようになります。予定では年額150万円から180万円くらい稼ぎます。
家族構成はあと1歳の子供が一人います。
自分の月収は手取りで30万円前後です。今月まで(扶養内では)所得税は約8千円納めていました。
妻の勤務先は、厚生年金社会保険が無いため、国保と年金を納める予定です。
1)妻を扶養から外した来月から自分の月収30万円から、どれくらい税金関係は引かれる事になるのでしょうか?
2)所得税以外は何か変わってくる所はあるのでしょうか?
3)年末調整の際、去年は戻ってきたお金は、逆に今年の年末は払わないといけなくなると聞きました。今年の年末はどれくらい納める事になるんでしょうか?
4)妻の収入(月収13万円?15万円程前後)から国保、国民年金、住民税はどれくらい納めればいいのでしょうか?
あと別件ですが、今年の4月から1歳の子供を保育所に預けているんですが、保育料は、去年の収入(月収30万円+ボーナス)で決められると思うんですが、去年から今年にかけて妻が産休手当を失業保険の方から1年間で約50万円ほど受け取っています。
5)この際、今年の保育料は自分の収入と妻の産休手当を合算したものから算出されているのでしょうか?
長文になって大変申し訳有りませんが、ご教授お願い致します。
税金関係について無知なのでお教えください。
平成24年4月末まで自分の扶養に入っていた妻が扶養からはずれて今月5月から月収13万円?15万円程稼ぐようになります。予定では年額150万円から180万円くらい稼ぎます。
家族構成はあと1歳の子供が一人います。
自分の月収は手取りで30万円前後です。今月まで(扶養内では)所得税は約8千円納めていました。
妻の勤務先は、厚生年金社会保険が無いため、国保と年金を納める予定です。
1)妻を扶養から外した来月から自分の月収30万円から、どれくらい税金関係は引かれる事になるのでしょうか?
2)所得税以外は何か変わってくる所はあるのでしょうか?
3)年末調整の際、去年は戻ってきたお金は、逆に今年の年末は払わないといけなくなると聞きました。今年の年末はどれくらい納める事になるんでしょうか?
4)妻の収入(月収13万円?15万円程前後)から国保、国民年金、住民税はどれくらい納めればいいのでしょうか?
あと別件ですが、今年の4月から1歳の子供を保育所に預けているんですが、保育料は、去年の収入(月収30万円+ボーナス)で決められると思うんですが、去年から今年にかけて妻が産休手当を失業保険の方から1年間で約50万円ほど受け取っています。
5)この際、今年の保育料は自分の収入と妻の産休手当を合算したものから算出されているのでしょうか?
長文になって大変申し訳有りませんが、ご教授お願い致します。
tatatatamamamamaさん
1)月給から引かれる所得税が約8千円から約1万1千円になります。
2)翌年度の住民税が年間で3万3千円増えます。
3)3千円×4か月=1万2千円程度になるかもしれません。
ただ、年末調整で妻の国保料や国民年金を申告すれば、逆に還付になるでしょう。
4)国保料に関しては、妻の平成23年分の所得が不明なのでどれくらいになるのかわかりません。
また、わかったとしても、国保料は自治体単位で算定方法や基準が異なりますので、計算できないですね。どこに住んでいるのかわかれば別ですが。
国民年金は、国民全員同じです。14,980円/月。
住民税も昨年の所得がわからないので何とも言えませんが、今まで扶養だったのでしたら、住民税非課税でしょう。
5)
失業保険からは、産休手当は出ないでしょう。
失業給付金は非課税ですから保育料の算定には関係ないですね。
産休手当があったと言うことは、妻は昨年給与があったと言うことでしょうか?
そうなれば、今までの話は違ってくる可能性があるのですが。
1)月給から引かれる所得税が約8千円から約1万1千円になります。
2)翌年度の住民税が年間で3万3千円増えます。
3)3千円×4か月=1万2千円程度になるかもしれません。
ただ、年末調整で妻の国保料や国民年金を申告すれば、逆に還付になるでしょう。
4)国保料に関しては、妻の平成23年分の所得が不明なのでどれくらいになるのかわかりません。
また、わかったとしても、国保料は自治体単位で算定方法や基準が異なりますので、計算できないですね。どこに住んでいるのかわかれば別ですが。
国民年金は、国民全員同じです。14,980円/月。
住民税も昨年の所得がわからないので何とも言えませんが、今まで扶養だったのでしたら、住民税非課税でしょう。
5)
失業保険からは、産休手当は出ないでしょう。
失業給付金は非課税ですから保育料の算定には関係ないですね。
産休手当があったと言うことは、妻は昨年給与があったと言うことでしょうか?
そうなれば、今までの話は違ってくる可能性があるのですが。
失業保険について教えてください。
このたび会社を首になって失業保険をもらう段取りをしていますが、
全然しらなくて社会保険を父親の扶養に入れてしまいました。
ところが扶養に入ると失業保険がもらえないとのこと。
もし扶養に入れたまま失業保険をもらうように進めていけばどうなりますか?
初心者的な考えだとばれることがないと思うのですが。
すでに保険書のほうは手にもっているので。
きちんと保険所を返して自分の保険所をもたなければいけないですか?
よろしくお願いします。
このたび会社を首になって失業保険をもらう段取りをしていますが、
全然しらなくて社会保険を父親の扶養に入れてしまいました。
ところが扶養に入ると失業保険がもらえないとのこと。
もし扶養に入れたまま失業保険をもらうように進めていけばどうなりますか?
初心者的な考えだとばれることがないと思うのですが。
すでに保険書のほうは手にもっているので。
きちんと保険所を返して自分の保険所をもたなければいけないですか?
よろしくお願いします。
自己都合の退職だと思いますので・・・
給付制限期間中は扶養に入れます。
認定を受けて、後日の失業保険の受給中は、
国民健康保険(健康保険組合の任意継続)に
加入することになります。
給付制限期間中は扶養に入れます。
認定を受けて、後日の失業保険の受給中は、
国民健康保険(健康保険組合の任意継続)に
加入することになります。
保育料、住民税について教えて下さい。
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
24年度の保育料の算定で問題になるのは、24年度の住民税額です。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
失業保険のことで質問します。
3月いっぱいで学校の講師(1年契約で計4年)の契約が切れ、4月から無職になりました。現在採用試験のための予備校に通っていますので、ハローワークに行く余裕があ
りません。なので試験終了後の9月からハローワークに通い始め、失業保険をもらおうと考えています。9月末くらいに試験の結果がでますので、合格していれば、そこで内定?のような感じになります。働き始めるのは来年の4月です。
このような状況で失業保険をもらうことはできますか?おそらく3ヶ月分だと思います。教えてください。よろしくお願いします。
3月いっぱいで学校の講師(1年契約で計4年)の契約が切れ、4月から無職になりました。現在採用試験のための予備校に通っていますので、ハローワークに行く余裕があ
りません。なので試験終了後の9月からハローワークに通い始め、失業保険をもらおうと考えています。9月末くらいに試験の結果がでますので、合格していれば、そこで内定?のような感じになります。働き始めるのは来年の4月です。
このような状況で失業保険をもらうことはできますか?おそらく3ヶ月分だと思います。教えてください。よろしくお願いします。
申請時点で採用先が確定していない事情からすれば、質問者さんには「失業の状態」が必ず認定されなければなりませんのと、仮に採用を得た場合にも働き始めるのは来年4月ですから、いったん認められた失業の状態は、3月31日まで継続されることになります。
ただしその失業認定は特に中長期のアルバイトをしなかった場合で、「失業の状態」の認定基準は、あくまで終業初日の前日までと定まっているからこそのルールです。
※実際問題としては、失業給付を受けるためには「積極的な就業意思」が必要で、そのつど求職活動実績を求められます。これには質問者さんには縁起でもないですが、「採用試験に受からない前提」での求職活動が必要になるということです。
初期手続き完了後の指定日に、受給説明会と呼ばれる場で確認の意味での説明がなされます。このことはぜひとも割り切られますよう・・・
ただしその失業認定は特に中長期のアルバイトをしなかった場合で、「失業の状態」の認定基準は、あくまで終業初日の前日までと定まっているからこそのルールです。
※実際問題としては、失業給付を受けるためには「積極的な就業意思」が必要で、そのつど求職活動実績を求められます。これには質問者さんには縁起でもないですが、「採用試験に受からない前提」での求職活動が必要になるということです。
初期手続き完了後の指定日に、受給説明会と呼ばれる場で確認の意味での説明がなされます。このことはぜひとも割り切られますよう・・・
源泉徴収に詳しい方教えてください!
去年、3社で派遣やパートとして働いていました。
2012年は、3社で働きました。
A社は、1月?3月末
B社は、4月?6月末
C者は、11月?12月末
です。
A社では、45万円。
B社では、60万円。
C社では、20万円。
の収入がありました。ちなみに、7月?10月までは失業保険を受給していました。
C社で年末にもらった「厳選徴収票」には、
支払い金額 約120万円
給与所得控除後の金額 約55万円
所得控除の額の合計額 約65万円
など…様々な項目に金額が書いてあるのですが、
「摘要」の所に、
国民年金保険料と、A社の名前とB社の名前とそれぞれの退職日が書いてあります。
「支払い金額」の部分も、C社だけの給与ではなく、A?C社の合計額と思われる
金額が書いてあります。
この場合、確定申告は必要なのでしょうか?
去年、3社で派遣やパートとして働いていました。
2012年は、3社で働きました。
A社は、1月?3月末
B社は、4月?6月末
C者は、11月?12月末
です。
A社では、45万円。
B社では、60万円。
C社では、20万円。
の収入がありました。ちなみに、7月?10月までは失業保険を受給していました。
C社で年末にもらった「厳選徴収票」には、
支払い金額 約120万円
給与所得控除後の金額 約55万円
所得控除の額の合計額 約65万円
など…様々な項目に金額が書いてあるのですが、
「摘要」の所に、
国民年金保険料と、A社の名前とB社の名前とそれぞれの退職日が書いてあります。
「支払い金額」の部分も、C社だけの給与ではなく、A?C社の合計額と思われる
金額が書いてあります。
この場合、確定申告は必要なのでしょうか?
C社に A社、B社の源泉徴収票を提出して、
年末調整をしている 源泉徴収証 になっています。
その場合は、確定申告不要です。
この源泉徴収票だと 源泉徴収税額は0ですね。
そして、今度の6月からの住民税は、均等割の年4000円程度ですね。
繰り返しになりますが その3社以外からの所得がないならば
申告不要です。
年末調整をしている 源泉徴収証 になっています。
その場合は、確定申告不要です。
この源泉徴収票だと 源泉徴収税額は0ですね。
そして、今度の6月からの住民税は、均等割の年4000円程度ですね。
繰り返しになりますが その3社以外からの所得がないならば
申告不要です。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?
話の流れは下記になります
【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格
↓
上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?
【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?
話の流れは下記になります
【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格
↓
上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?
【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
やり取りの内容からして、解雇が適用されると思います。
解雇の方が失業保険などを受給する際は有利ですが、再就職に対してはなんともいえません。
転職先では当然退職理由などを聞きますし、解雇されたのであれば「本人にそれ相応の問題がある」と捉えられます。
ただ、前職場まで電話などして解雇理由を確認する会社はそう多くは無いでしょうから、適当な理由をつけて自主退職したと言ってもばれる事は余り無いでしょう。ただし、この場合履歴詐称になりますので余りお勧めは出来ないですね。
補足しますが懲戒解雇は当然ながら、整理解雇に該当した場合でも、「会社にとって不要とされた人物」として
「本人にそれ相応の問題がある」と私の会社では判断します。
根拠・物証を挙げずとも、切り出すならば「解雇ということですよね?」と聞いてみれば良いと思います。
解雇の方が失業保険などを受給する際は有利ですが、再就職に対してはなんともいえません。
転職先では当然退職理由などを聞きますし、解雇されたのであれば「本人にそれ相応の問題がある」と捉えられます。
ただ、前職場まで電話などして解雇理由を確認する会社はそう多くは無いでしょうから、適当な理由をつけて自主退職したと言ってもばれる事は余り無いでしょう。ただし、この場合履歴詐称になりますので余りお勧めは出来ないですね。
補足しますが懲戒解雇は当然ながら、整理解雇に該当した場合でも、「会社にとって不要とされた人物」として
「本人にそれ相応の問題がある」と私の会社では判断します。
根拠・物証を挙げずとも、切り出すならば「解雇ということですよね?」と聞いてみれば良いと思います。
関連する情報