失業保険詳しい方

すみません、今会社から退職を迫られている身です。
雇用期間が11月~半年なのですが、いきなり週5のシフトを週2にされました。
で、これについてどう思われますかと言われ、返事は保留しているのですが、週5勤務の契約中にいきなり2日に減らされ(こちらには何の非もない、会社の勝手な言い訳)明日は来なくていいと言われ、暗に退職を迫られた形を取られました。

そして人事からは、今月末までの契約にしてはいかがですかと言われているのですが、その場合、保険はすぐ下りますか?
また、その場合と会社都合の退職だと貰える保険の期間は違いますでしょうか。
会社都合になるので、待機期間は14日間のみとなります。

但、離職票の会社記入欄に本人都合と記入されないのが前提です。

ごまかす会社なんて山程有りますから。

地域により、ハローワークに労働基準局が隣接しているハローワークも有りますから、

雇用契約書、タイムカードのコピーを持って労働基準局へ駆け込む手も有ります(笑)

退職するんでしたら是非(笑)倒産しようが関係ないですから(笑)
失業保険に詳しい方!!回答おねがいします!!
21歳です。
①20年11月30日退職(勤務年数は1年以上5年未満)
②22年4月20日退職(勤務日数たぶん1年以上5年未満)
*②は勤務した期間が21年の4月21日~22年の4月20日です。
③22年4月から6月まで雇用保険に入らず派遣スタッフ勤務。

③の期間中に妊娠が発覚。
雇用保険は妊娠中はもらえないということで
延長の申請をしましたが、
①のほうから失業保険の給付が受けられるといわれました。
②のほうからはもらえないということですか?
〉(勤務年数は1年以上5年未満)
〉(勤務日数たぶん1年以上5年未満)
意味がないんですが。

「離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」ということなので受給資格要件は満たしている、ということですね。
一方、所定給付日数の判断でも、雇用保険の脱退から再加入までが1年未満なので、前後の加入期間は通算されます。


jajao1999さん
〉②の期間がまるまる1年ありますので、もろもろの受給要件はすべて満たしています。
各「月」の賃金支払基礎日数が分からない以上、「被保険者期間が12ヶ月」とは断言できませんが?

〉被保険者期間としての期間は通算されます。
通算されるのは、所定給付日数の判断に使われる「被保険者であった期間」です。「被保険者期間」ではありません。
失業保険について教えてください。
他の質問も読んでみましたが教えていただきたいです。
現在アルバイトをしており、バイト先が店舗閉店になる為10月6日で仕事が終了するので失業保険を頂き
たいと考えております。
期間は2013/9/18から2014/10/6です。それ以前も2013/9/16まで他の店で一年半程働いていました。(こちらも閉店の為退社)
そこで質問です。
現在働いている所は他にも店舗があり上司より「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」とも言われました。
ですが、仕事を変えようと思うので他店舗はお断り致しました。
今現在、雇用保険 社会保険 厚生年金です。
上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係するのでしょうか?

また給付条件に離職日以前に2年間の被保険期間が必要とありますが、以前に前の店をあわせてでしょうか?

離職票は会社でもらうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>離職日以前に2年間の被保険期間が必要
ではなく、
「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」だと思いますにで、あなたの場合、「期間は2013/9/18から2014/10/6です。」の分だけで、条件を満たしています。
それ以前の分も通算できますし、「倒産解雇などの事情で離職した人は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上で可」でもあります。
いずれにしろ、受給要件は満たしています。

>上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係する
ハローワークの判断となりますが、「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」というニュアンスからは、特に問題ないと思われます。

>離職票は会社でもらうのでしょうか?
はい。「雇用保険被保険者離職票-1」「雇用保険被保険者離職票-2」の2枚を会社からもらいます。
契約社員の失業保険。
こんにちわ。現在契約社員として働いて7ヶ月目になります。来月契約更新ですが、契約をするつもりはございません。7ヶ月以上1年未満の契約で自己都合による契約満了の場合の失業保険は出るのでしょうか?仕事の内容が求人とは異なっているのでやめようと思っていますが、給付は受けれるのでしょうか?わかる方返答おねがいします。ハーローワークに聞いてもよくわからないのでおねがいします。
質問者様の場合は契約満了による離職です。

質問者様の場合、離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月必要です。

従って、以前勤務経験(雇用保険に加入)があり、そこで賃金支払基礎日数11日以上ある月が5か月以上あり、この期間に対しては失業手当(基本手当)の申請がなく、前勤務先の退職日の翌日から現勤務先入社日の間が1年未満であることという条件をみたせば、受給資格がありますが、この条件を満たさない場合は、受給資格はありません。
雇用保険に関しての質問です。会社に勤めてからちょうど1年2ヶ月になったのですが、将来のことを考えたら今の会社は条件もよくないですし将来性がないので転職を考えています。
今やめた場合失業保険はいくらほど給付されるのでしょうか?基本給160000万円でそこから社会保険や年金が引かれてるので手取りは少ないです。年齢は23歳です。

保険など知識がゼロなのでわかる方回答お願いします
失業保険の制度は日本には有りません。

それに、離職しただけでは失業とされないので支給されません。
失業とは、就職できる状態で就職活動をしても就職できない場合で、ハローワークが認めた場合を失業とされます。
そして、失業期間分の後払いです。
生命保険の入院保険金が入院日数に応じて給付されるのと同じです。

ですから、倒産や人員整理での解雇でないのなら支給制限が有り、最初の支給日は約4ヶ月後です。
一括支給でもありません。
支給されるとしたら、60~70%くらいで90日分です。

転職先を見つけてから退職しなと、懐具合が厳しくなります。
ハローワークに届け出てから早々に再就職をすると、90日分の一部が支給されます。
失業保険について
失業保険の給付は退職後、何日以内に申請しなければならないなどの規制はあるのでしょうか?
自分の場合、退職後2ヶ月で前の会社から書類が送られてきたのが1ヶ月前です。
8ヶ月働いていましたので受給資格はあると思います。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)」です。
あなたの場合、一般受給者ですと6ヶ月以上1年未満ですから、90日間の給付日数です。
関連する情報

一覧

ホーム