・失業中の友人の質問です。失業保険をもらいながら生活しているのですが
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
なんやかやでばれると聞きます。一日二日ならともかく
継続してやっているとばれやすいでしょう。
ばれれば当然失業手当の不正受給となり、返還請求が
ありますし、申告書類に嘘を書いたことで公文書偽造とか
不実記載に問われるかもしれません。

申告するときは、提出書類に何日間何処で働いて、いくら
収入があったと書くだけです。
支給金額は収入に応じて減額されます。
教えて下さい。
今月いっぱいで両親だけで経営する有限会社を自主的に廃業します。
雇用保険はきちんと納めています。こうゆう場合失業保険は請求できるのでしょうか?
ちなみに形上、父(74)が代表取締役で母(64)が常務取締役です。会社の借入金等の負債はありません。
よろしくご教授お願いします。
雇用保険被保険者証はお持ちでしょうか?
雇用保険で被保険者として認められているならば基本手当等の
受給資格はあるでしょう。詳細はハローワークなどで確認した
方がいいと思います。
失業保険の受給について
私は、8月末に退職しました。
失業保険を受給したいのですが、いつまでに手続きしたらいいのでしょうか?
一か月以内に手続きをしなければならないとか、ありますか?
退職後、すぐに申請をしなければいけないというわけではありません。
しかし、受給期間は離職後1年間と定められていますので、申請が遅れてしまうと、受給期間満了を迎える前に
終わってしまう可能性があります。
退職理由が自己都合の場合、待機期間や制限期間がありますので、申請後すぐに受給開始となるわけではありません。
自己都合の退職は、申請後3ヶ月は受給できませんので、その辺も考えて申請なさってはいかがでしょうか?
失業保険がもらえるまでは収入がなくなるわけですから。
受給期間中は他の収入(アルバイト)は申告しないと失業保険の不正受給とみなされます。
ご注意を!

離職票は、会社側に申し出ないと通常は発行されません。
もし申し出ていないのだとしたら、離職票が早急に必要だと連絡しましょう。
離職票の発行は、どこの会社も面倒がってなかなか発行してくれない傾向にあるようですので...
自営業をやめるとき
自営業をしている夫を持つ妻です。株式会社を親子経営してきまして、二年前に夫が代表取締役として、就任しましたが不況のため、会社自体をやめる方向で話がまとまっています。会社を辞める前に再就職する仕事を決めてから、やめたほうがいいのでは・・・と考えたりもしましたが社会保険の関係で、それはできませんよね?(会社を辞めてからでないと、再就職先で、社会保険に加入できないですよね)また、会社を辞めた際には、代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?多分、夫が色々とわかってはいるのでしょうが、今色々と忙しいようなので、こちらで質問させていただきます。詳しい方、教えてください。
>社会保険の関係で、それはできませんよね?
できるよ。
てゆうか関係ないし。
仕事を二つ以上持ってる人なんて世の中にはいくらでもいる。
会社員の傍らで、別の会社の代表を務める人も普通にいる。
社会保険は主たる給与のほうの会社で加入すればいい。

>代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?
出ないよ。
失業保険(てゆうか雇用保険の失業給付という言い方が正しい)は取締役は対象外。
そもそも雇用保険料を払っていないはずだからね。

奥さんもがんばって働いて支えてあげよう。
失業保険について質問です。会社から突然解雇されました。アルバイトとして1~2ヶ月いくことになっています。
働いてもアルバイト代はいつもらえるか未定です。
失業保険の基本手当てはアルバイトをしているともらえないようですが、
アルバイト代が支払われるかどうか未定の場合はどうなるのでしょうか?
手当てはうけとれるのでしょうか?
解雇前の2ヶ月間の給与も支払われていないので生活が不安定です。

突然解雇になってしまったので今急いで情報を集めています。
その旨を職安に相談してください。それだけです。不正受給の厳罰を避けるためにもね。

逆を考えて見てください。もし、アルバイト代がもらえたとき、完全な不正受給になるでしょ?

アルバイトでもしっかり、申告していれば貰えます。一度、聞いてくださいね。
ある株式会社に勤務です。会社が清算されるようなのですが、いくつか気になる点や内部での問題が上がった為、質問をさせて頂きます。
勤務先の特徴
○製造業 ○社会保険が完備ではない(雇用・労災のみ加入) ○社員数40人未満 ○無借金経営
○代表取締役 社長がいる ○代表取締役 会長がいる(在籍のみで勤務実態は無い) ○創業15年以上

★登場人物★ 会長 社長 専務(会長の婿)

質問1

年内に会社を清算して閉める話が出ているのですが、その際に失業保険はいつから貰えるのでしょうか。
また、金額は年度内の平均値でしょうか?それとも企業に入ってからの平均になるのでしょうか?

質問2

経営者は企業体力がある段階で、社員へ退職金を支払い、年内に閉める計画なのですが、
会長が株式の90%、その奥さんが残り10%を所有しています。
その場合、会社が清算される際に、社長としては自社ビル、土地ともに売却(もしくは社員へ譲る)形にしたいそうなのですが、
会長・専務としては更地にしてマンション賃貸業、もしくは新規事業を興すようです。
現在ある資金を退職金として回すことは了承されているようです。
しかし、備品や不動産に関しては株主の会長に権利があるようで・・・。
良い処分方法や、法的な方法はありませんか?

また、通常、役員には雇用保険に入れないと聞きますが、会長の婿にあたる専務は加入されています。
さらに勤務実態はありませんが、賞与や給与も貰っており、奥さんも同条件になっています。

大きな企業ではありませんが、内側がボロボロです。

ぜひご教示ください。
とんでもない同属会社ですねぇ。 退職金によっては
社員一同で集団訴訟が良いのでは?
保険ですが、退職日から申請、だいたい半月ぐらいで
もらえますよ。

でもどこか不正の臭いがします。協力してご解明を。
関連する情報

一覧

ホーム