育児休業取得後に、退職となった場合失業保険は受給できるのでしょうか。

現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。

①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)

①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
保育園に入れないということならいきなりやめるのではなく
6ヶ月間育児休暇を延長されるのがお得です、
その後、正当な理由がある自己都合離職者で処理されてください。

次の職場が見つからないのは会社に全面的に非があります
会社都合の解雇です
失業保険について質問します。
現在派遣会社で社員として働いています。
派遣先が売却されることになり退職予定ですが
失業保険給付又は待機中に同じ派遣会社で単発のアルバイトをすることはできるのでしょうか??
また、〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
待機→待期

7日間仕事をしなかったら、そこで初めて「失業」したことになるのです。
給付制限中は、限度内で、申告するなら構いません。

〉〔派遣先売却の為〕という理由は会社都合と認めてもらえるのでしょうか??
あなたは派遣会社の従業員です。たとえ。派遣先と派遣会社との間で契約が解除されたとしても、あなたと派遣会社との契約は終わりません。

契約期間途中なら、期間終了までは従業員であることに変わりありません。派遣会社は賃金を支払わなければなりません。
派遣労働契約も終了させるのなら、それは派遣会社が解雇したということです。

契約更新時期に更新しない場合、会社から申し出たのなら解雇扱いです。
あなたが次の派遣先の紹介を受けないのなら、あなたの「正当な理由のない自己都合」です。

「待期」という言葉の意味が分かっていないからこういう質問になるんだな……。
派遣と失業保険
平成20年8月…8年勤めた会社を退職。
平成20年10月…派遣社員として某企業にて就労。再就職手当てを貰う。失業保険は貰ってません。
平成21年3月末…派遣先の方針により、更新されず。

現在仕事がない状態です(派遣元からそう言われました)。
ハローワークを通して自分でも仕事を探しております。
窓口で問い合わせたら、昨年8月まで働いていた会社の分の失業保険が約2ヶ月余っていると教えてもらえました。
出来れば派遣会社に登録したままにしておきたいですが、それですと失業保険は貰えないのでしょうか?
派遣会社の離職票を持って手続きに来て下さいと言われたのですが、出来れば派遣会社からの紹介も待ちたい気がするのです。
今、派遣会社に離職票を請求すると「自己都合」になります。
派遣で働いた場合の退職は、派遣先を終了して約1ヶ月して
派遣会社からの紹介⇒就業に至らなかった場合、「会社都合」での
離職票が発行されます。
4月末頃派遣会社に連絡した方がいいですね。

今月いっぱい(4月中)ハローワークにいくのは待ったほうがいいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム