失業保険・扶養の件で教えてください。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
自己都合なので3ヶ月間の待機期間がありますね。
会社都合はクビや契約期間の終了などになります。
職探しに意欲があるのであれば、いったん扶養に入り、
次の仕事を探すのがベストだと思いますが。
会社都合はクビや契約期間の終了などになります。
職探しに意欲があるのであれば、いったん扶養に入り、
次の仕事を探すのがベストだと思いますが。
傷病手当てと失業保険について。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
現在 うつ病にて仕事を休職し、傷病手当てを貰っています。
傷病手当てを貰い始めたのが、昨年の9月頃。回復が出来れば復職しようと思ってはいます。ですが、最悪このまま最長の1年半受給して、復職か退職かと考えていたところ、会社の業績の影響でもしかしたら、その前に解雇になってしまう恐れが出てきました。
色々見てはみたものの、イマイチ理解が出来ずこちらに質問させて頂きました。
1。解雇ですが、休職中ですので、自己都合になってしまうのでしょうか?
2。傷病手当ては解雇後も貰えるそうなのですが、失業保険とどちらを優先させるべきでしょうか?
仕事復帰出来ればそれが1番だとは思っているのですが、病気の原因は仕事だとわかっているので、正直復帰は難しいかなと思っています。
長文&支離滅裂で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
1.大丈夫です。
貴方から退職を申し出たのでなければ、会社都合の解雇です。
2.傷病手当金が優先です。
傷病手当金は最長1年6ヶ月です。
一時的に受給を中断して先送りはできません。
何があっても、1年6ヶ月で切られます。
一方雇用保険は、病気を理由に受給を先送りすることができます。
手続きは必要です。
貴方から退職を申し出たのでなければ、会社都合の解雇です。
2.傷病手当金が優先です。
傷病手当金は最長1年6ヶ月です。
一時的に受給を中断して先送りはできません。
何があっても、1年6ヶ月で切られます。
一方雇用保険は、病気を理由に受給を先送りすることができます。
手続きは必要です。
夫の転職による引っ越しのため、妻が退職した場合の失業保険の受給について教えてください。
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、ご主人の転勤ではなく転職に伴いということなら、給付制限はかかったように思います。
また、通勤に片道1時間以上2時間未満なら、やはり給付制限はかかります。
公共機関を利用して、新しい自宅から会社までの通勤時間が片道で確実に2時間以上かかる場合が対象になったと記憶しています。
失業保険の手続きの際にありのままお話して、それで給付制限がかかるならそれはやむを得ないと思われた方がよいでしょう。
また、通勤に片道1時間以上2時間未満なら、やはり給付制限はかかります。
公共機関を利用して、新しい自宅から会社までの通勤時間が片道で確実に2時間以上かかる場合が対象になったと記憶しています。
失業保険の手続きの際にありのままお話して、それで給付制限がかかるならそれはやむを得ないと思われた方がよいでしょう。
結婚による退職、および県外への転勤・・・その後の就職について
32歳、女性です。
今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。
すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)
ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・
これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。
金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額
給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。
①田舎のため、就職先が少ない。
年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること
②家から近い(自転車車で10分)
③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)
④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)
⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)
将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。
派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・
答えが見えません。
主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、
家のローンもあるため、気が引けます。
※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
32歳、女性です。
今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。
すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)
ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・
これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。
金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額
給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。
①田舎のため、就職先が少ない。
年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること
②家から近い(自転車車で10分)
③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)
④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)
⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)
将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。
派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・
答えが見えません。
主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、
家のローンもあるため、気が引けます。
※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
参っている理由は④であるような気がしますが・・・。
遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?
受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。
今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。
給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
関連する情報