失業のまま正社員になるまで過ごすか、週3の仕事でも働いた方がいいか悩んでます。
現在派遣会社で働いています
名古屋市在住
年齢は31歳
年収は234万位(1300円×7.5h×週5×4w×12ヶ月)
資産なし
扶養なし


健康保険 7370
厚生年金 18054
雇用保険 1310
介護保険 0
所得税 17700

(平成24年2月の場合)

で、5月で派遣先を辞める事になり、
正社員になるまで週3で働いたらどうかとの打診がありましたが、
悩んでます
派遣先(1100円×8h×週3×4w=105600円)

失業保険を貰いながら就職先を探した方がいいのか
(時間的余裕の関係、年金・健康保険等の免除の関係)

派遣を週3でも働いていた方がいいのか悩んでます

よろしくご教授お願い致します。
失業保険がもらえるのなら
もらったほうがいいのでは?
あれ?
すぐにはもらえないですよね?
3ヶ月とか
失業保険の給付までのスケジュールについて(自己都合退職の場合)
自己都合の退職の場合、下記のような認定日のスケジュールは考えられますか?
6月15日・・・申し込み
6月23日・・・説明会
7月13日・・・認定日(1回目)
8月10日・・・認定日(2回目)
9月7日・・・認定日(3回目)
10月5日・・・認定日(4回目)
11月2日・・・認定日(5回目)
11月30日・・・認定日(6回目)
待機期間中の8月、9月は認定を受けにハローワークに行く必要がないのでしょうか?
混乱して分からなくなってしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
6月15日にハローワークに離職票を提出し、受理されると、
その日が受給資格決定日となります。


受給資格決定日から7日間は待期期間となります。支給はありません。
自己都合退職であれば、待期期間に続く3ヶ月は給付がされません。
これを給付制限と言います。

待期期間中に、就労をしなかった場合、待期満了日は6月21日。
給付制限期間は、6月22日~9月21日までとなります。
(待期期間中に就労をすると、給付制限期間は後ろにずれます)

質問に書かれている認定日一覧は、
ハローワークでもらったカレンダーに基づくものですか?
そうであれば、第1回目の認定日7月13日に出向いた後、
給付制限期間が終わるまで、認定を受ける必要はないはずですので、
次は、10月5日となります。
ただし、途中で、就職が決まった場合は、届出の必要があります。

認定日は基本28日おきのはずですが、祝日などによって変更になる場合があります。
ハローワークによって違いますので、担当の窓口に確認されるのがよろしいかと思います。


7月13日の認定日に行かないと、給付制限期間が開始しませんので、
お忘れのないよう、お気を付けください。
失業保険についてご教授願います。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。

働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
そんな事はありえません。失業給付の手続きはあくまでも、質問者さん個人の問題です。まだ籍を入れてるわけでもなく、婚約者の個人情報が必要であるわけがありません。ましてや、直接会社なりに連絡する事などありえません。まるでなにかの連帯保証人みたいです。
理由は自己都合のなにものでもありませんので、そんな証明も必要ありません。
基本給が下がって固定残業代が設定されました。失業保険について質問です。
先日、会社から社員に説明会がありました。
基本給を下げて、固定残業代を設定する。というものでした。
今まで私の基本給は190000円でそこに各種手当がつき、170000円+αが残業代を除いた給料でした。
それが基本給は8割に、固定残業代が基本給の2割の38000円(30時間相当)となりました。
これからは毎月残業代が30時間まで支給されません。
会社からの個別説明が設けられ、印鑑を押して承認しました。
押すしかありませんでした。

そこで、会社を辞めるとした時に失業保険についての質問です。
『残業代を除いた給料が85%未満になると自己都合の失業が会社都合の失業になる』と聞いたのですが、私の場合可能なのでしょうか?
また、可能な場合、いつまでにどのように退職すれば会社都合の失業になるのでしょうか?
関わることでしたらどんな解答でもありがたいです。

私は自分のスキルを活かして力一杯仕事がしたいです。
そのためにもじっくり仕事を探すための支えとして失業保険をうけたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
ハローワークもしくは、労働基準監督署に行き、確かな回答を得るのが良いでしょう。
今の役所は、とても親切でよく対応してくれますよ。
質問以外のことも教えてくれて参考になるでしよう。
夫の転勤で 仕事を辞め、名古屋に引っ越します。
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
こんばんは。昨年結婚退職し、失業給付を受け、パートをしているものです。子供はいませんが、職安で子供連れの方はたまに見かけました。お子さんを連れて知らない土地で動くのは大変ですね。

質問者さんがおっしゃっている通り、求職手続後の「雇用保険受給説明会」は2時間近くかかりますのでお子さんを連れては行けません(職安の人に言われます)。
その後の認定日は、お子さんを連れて行ってもかまいませんが、正直、他の失業者の方(特に中年の男性)からの冷たい視線を気にしなければ大丈夫かと思います。万が一お子さんがぐずってしまったら、即外へ行き、あやすなどの最低限のマナーを守ればよいのではないでしょうか?
思いっきり早く(9時15分くらい前)か10時ギリギリに行けば、混雑も少なく、冷たい視線も感じないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム