40代半ばの転職についてアドバイスお願いします。
40代半ばの転職で正社員採用は無理なのでしょうか?
総務、労務管理で中間管理職でしたが、転勤辞令を機に退職し、1年近く就職活動していますが、書類選考落ちが続き面接にもなかなか進めません。内定を頂いたのは1社だけ。最近は給与や業界職種にも拘らず探しているのですが、ようやく面接迄進んでも、上司の方の方が若いから、周りが三十代ばかり、管理職経験者は使いずらいと言われます。失業保険も先月で切れ、アルバイトをしようかとも思いますが、この年でアルバイトから正社員になれるとも思えず踏ん切りがつきません。これまでは、失業保険と貯金を切り崩し子供2人を養っていましたが・・
死ぬ気になれば何でもできるとよく言いますが、同じような境遇や経験をお持ちの方、企業の人事担当者がおられましたら、真剣なアドバイスをお願いします。
40代半ばの転職で正社員採用は無理なのでしょうか?
総務、労務管理で中間管理職でしたが、転勤辞令を機に退職し、1年近く就職活動していますが、書類選考落ちが続き面接にもなかなか進めません。内定を頂いたのは1社だけ。最近は給与や業界職種にも拘らず探しているのですが、ようやく面接迄進んでも、上司の方の方が若いから、周りが三十代ばかり、管理職経験者は使いずらいと言われます。失業保険も先月で切れ、アルバイトをしようかとも思いますが、この年でアルバイトから正社員になれるとも思えず踏ん切りがつきません。これまでは、失業保険と貯金を切り崩し子供2人を養っていましたが・・
死ぬ気になれば何でもできるとよく言いますが、同じような境遇や経験をお持ちの方、企業の人事担当者がおられましたら、真剣なアドバイスをお願いします。
同年代の方のようですので少し気になったことを・・・
お話にあります内定を貰えた会社ですが 何故せっかくのご縁をフイにされたのでしょう。これがとても腑に落ちません。
どうしても受け入れられない条件(待遇)があったのでしょうか?
文面からではどんなところでも行かれる覚悟はお見受け出来るのですが 逆に数打ち当たる方式では反って無駄足ばかりになってしまいます。
あなたの今までの経験、キャリア これが唯一にして最大の武器です。ちょっとでも外れると今のご時世とあなたの年齢から先ず無理です。
1度 民間の人材紹介会社(人材バンク)へ相談されてみてはどうでしょう。あなたの応募書類や面接アドバイスをして貰えますので是非客観的な意見を聞かれてみるのもいいかもしれませんしそこで紹介を受けられることもあるかもしれません。
1年前に比べると今は随分求人も増えているようです。もう1度原点に戻ってみてみるのもいいかもしれません。
お話にあります内定を貰えた会社ですが 何故せっかくのご縁をフイにされたのでしょう。これがとても腑に落ちません。
どうしても受け入れられない条件(待遇)があったのでしょうか?
文面からではどんなところでも行かれる覚悟はお見受け出来るのですが 逆に数打ち当たる方式では反って無駄足ばかりになってしまいます。
あなたの今までの経験、キャリア これが唯一にして最大の武器です。ちょっとでも外れると今のご時世とあなたの年齢から先ず無理です。
1度 民間の人材紹介会社(人材バンク)へ相談されてみてはどうでしょう。あなたの応募書類や面接アドバイスをして貰えますので是非客観的な意見を聞かれてみるのもいいかもしれませんしそこで紹介を受けられることもあるかもしれません。
1年前に比べると今は随分求人も増えているようです。もう1度原点に戻ってみてみるのもいいかもしれません。
失業保険の受給資格(副収入があった場合)
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?
実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?
実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
受給資格者が自己の労働によつて収入を得た場合
その収入の基礎となった日数(基礎日数)分の基本手当の支給について以下の計算によります
1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額÷基礎日数で得た額)から1388円(控除額)を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき・・・・・基本手当の日額×基礎日数を支給
2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(3に該当する場合を除く)・・・・・超過額を基本手当の日額から控除した残りの額×基礎日数で得た額を支給
3.超過額が基本手当の日額以上であるとき・・・・・基礎日数分の基本手当を支給しない
気の毒ですが日本ではダブルワークが一般化されていませんので、雇用保険に加入していた一つの会社の収入と比較して支給の有無が決まります
雇用保険法では次のような定義があります
失業とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること
この定義から考えると、あなたは失業していない事になります
しかし、あなたは会社から離職票をもらったのでしょう?
失業の条件が満たされれば基本手当は受給できるのです
通常、就職先が決まっていれば離職票は不要なのです
でも、現在働いている先はアルバイトで正規雇用ではない・・・・
正社員としての勤務だけでは生活できなかった(?)・・・・
ここに今の雇用保険制度の問題点があるのです
ダブルワークしなければ生活できない場合、主たる労働の勤務先だけを解雇・退職した場合、雇用保険法の「失業」の定義には該当しません
国は「もっと苦しくならなければ助けませんよ」というスタンスです
ハローワークで確認してから今後の対応を考えた方がよろしいかと思います(アルバイト先を辞めるかどうかは、ハローワークの対応次第ということで・・・)
その収入の基礎となった日数(基礎日数)分の基本手当の支給について以下の計算によります
1.その収入の1日分に相当する額(収入の総額÷基礎日数で得た額)から1388円(控除額)を控除した額と基本手当の日額との合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき・・・・・基本手当の日額×基礎日数を支給
2.合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(3に該当する場合を除く)・・・・・超過額を基本手当の日額から控除した残りの額×基礎日数で得た額を支給
3.超過額が基本手当の日額以上であるとき・・・・・基礎日数分の基本手当を支給しない
気の毒ですが日本ではダブルワークが一般化されていませんので、雇用保険に加入していた一つの会社の収入と比較して支給の有無が決まります
雇用保険法では次のような定義があります
失業とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること
この定義から考えると、あなたは失業していない事になります
しかし、あなたは会社から離職票をもらったのでしょう?
失業の条件が満たされれば基本手当は受給できるのです
通常、就職先が決まっていれば離職票は不要なのです
でも、現在働いている先はアルバイトで正規雇用ではない・・・・
正社員としての勤務だけでは生活できなかった(?)・・・・
ここに今の雇用保険制度の問題点があるのです
ダブルワークしなければ生活できない場合、主たる労働の勤務先だけを解雇・退職した場合、雇用保険法の「失業」の定義には該当しません
国は「もっと苦しくならなければ助けませんよ」というスタンスです
ハローワークで確認してから今後の対応を考えた方がよろしいかと思います(アルバイト先を辞めるかどうかは、ハローワークの対応次第ということで・・・)
失業保険の受給期間の延長について、色々疑問があるので質問します。
失業保険の受給資格がある女性が…
①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?
②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)
③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問します。
失業保険の受給資格がある女性が…
①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?
②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)
③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問します。
就職活動ができない病気だと医師の診断書と書類を提出すれば、凍結、つまり延長は可能です。
③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。
②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので
就職活動すればOKです。
①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。
②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので
就職活動すればOKです。
①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
失業保険についての質問です。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
6ヶ月働いていた勤務先で雇用保険に加入し、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給可能かと思われます。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格要件として「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と能力を備えていること」さらに「積極的に就職活動を行うこと」などが定められております。大学へ通うとなると前述の要件を備えているとは認められませんので受給することはできません。
住民税については、前年(つまり今年)に一定額以上の所得を得ている場合は、翌年の6月から1年間(通常4回に分けて)に納付義務が生じることになります。
これまでの「健康保険」にかわって「国民健康保険」が、「厚生年金保険」にかわって「国民年金保険」の納付義務が生じます。学生であれば後者には免除制度(学生納付特例制度)が確立されております。
住民税については、前年(つまり今年)に一定額以上の所得を得ている場合は、翌年の6月から1年間(通常4回に分けて)に納付義務が生じることになります。
これまでの「健康保険」にかわって「国民健康保険」が、「厚生年金保険」にかわって「国民年金保険」の納付義務が生じます。学生であれば後者には免除制度(学生納付特例制度)が確立されております。
関連する情報