困っています!!休業期間満了の為今週で退社になりますが、初めての事なので何から動いていいのかわかりません。保険について詳しい方お力を貸して下さい!!
3ケ月間体調不良の為会社を休業していましたが、症状がよくならず休業期間満了の為、今週で会社を自然退職する事になりました。引き続き通院があり収入もないので、傷病手当を受給したいのですが、初めてのことなのでまず何から動いていいのかわかりません。
明日で退社なので保険も明日で切られてしまいますが、まだまだ通院があるので任意継続をするのか、国民健康保険に入るのか親の扶養に入るなどしなくてはいけないので困っています。とにかく手持ちがなく、収入も手当しかないので国民健康保険のように一気に支払えないので一番いい保険が知りたいです。保険によって傷病手当の受給額も変わってしまうと聞いたので不安です。詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?また、その時に必要な書類はありますか?
まずは傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くように言われましたが、延長をした場合、どのタイミングで失業保険は支払われるのでしょうか?健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らないとあるのですが、その間に再就職が決まってしまった場合失業手当は受給されなくなるのでしょうか?通院している方は働けるようにお医者様から証明があってから失業保険は支払われるのでしょうか?そして、お医者様の働いていいという証明がない限りいつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
このまま通院をしている場合通院しながら傷病手当をあてにする生活になるので、今後が不安なんです。
通院しながら傷病手当を受給する場合、やはり働けない事で受給しているので就職活動はできないのでしょうか?前の仕事が立ち仕事だった為やむを得ず退社だったのですが、デスクワークなどの仕事だったら働けるかもしれないのでそちらも少し気になりました。
初めての事なので本当に知識がありません。詳しい方一つでもいいのでアドバイスや回答お願い致します。
3ケ月間体調不良の為会社を休業していましたが、症状がよくならず休業期間満了の為、今週で会社を自然退職する事になりました。引き続き通院があり収入もないので、傷病手当を受給したいのですが、初めてのことなのでまず何から動いていいのかわかりません。
明日で退社なので保険も明日で切られてしまいますが、まだまだ通院があるので任意継続をするのか、国民健康保険に入るのか親の扶養に入るなどしなくてはいけないので困っています。とにかく手持ちがなく、収入も手当しかないので国民健康保険のように一気に支払えないので一番いい保険が知りたいです。保険によって傷病手当の受給額も変わってしまうと聞いたので不安です。詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?また、その時に必要な書類はありますか?
まずは傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くように言われましたが、延長をした場合、どのタイミングで失業保険は支払われるのでしょうか?健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らないとあるのですが、その間に再就職が決まってしまった場合失業手当は受給されなくなるのでしょうか?通院している方は働けるようにお医者様から証明があってから失業保険は支払われるのでしょうか?そして、お医者様の働いていいという証明がない限りいつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
このまま通院をしている場合通院しながら傷病手当をあてにする生活になるので、今後が不安なんです。
通院しながら傷病手当を受給する場合、やはり働けない事で受給しているので就職活動はできないのでしょうか?前の仕事が立ち仕事だった為やむを得ず退社だったのですが、デスクワークなどの仕事だったら働けるかもしれないのでそちらも少し気になりました。
初めての事なので本当に知識がありません。詳しい方一つでもいいのでアドバイスや回答お願い致します。
あなたが言っているのは「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ですね?(全く別の制度です)
〉保険によって傷病手当の受給額も変わってしまう
そのようなことはありません。
〉詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?
市役所(国保担当課)で教えてもらえるのは、国民健康保険の保険料/税の金額だけです。健康保険は市の担当ではないし、傷病手当金は健康保険の制度ですから。
※所得が分かるものを持って行かないとダメです。
傷病手当金を受けられるのなら、健康保険の被扶養者にはなれないかも知れません(日額3612円以上ならまず無理)。
家族が加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
あなたが任意継続する場合の健康保険料の金額は、あなたが今加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
〉傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くよう
違います。直接は関係ありません。
再就職できない状態であるので、雇用保険の基本手当を受けられないからです。
再就職できる状態になったときに、職安で手続きしてください。
〉健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らない
「待機期間」ではなく「給付制限」。「受給期間延長」とはまるっきり別のことです。
〉いつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
支給開始から1年6ヶ月が限度です。
〉保険によって傷病手当の受給額も変わってしまう
そのようなことはありません。
〉詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?
市役所(国保担当課)で教えてもらえるのは、国民健康保険の保険料/税の金額だけです。健康保険は市の担当ではないし、傷病手当金は健康保険の制度ですから。
※所得が分かるものを持って行かないとダメです。
傷病手当金を受けられるのなら、健康保険の被扶養者にはなれないかも知れません(日額3612円以上ならまず無理)。
家族が加入する健康保険の保険者にお尋ねを。
あなたが任意継続する場合の健康保険料の金額は、あなたが今加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
〉傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くよう
違います。直接は関係ありません。
再就職できない状態であるので、雇用保険の基本手当を受けられないからです。
再就職できる状態になったときに、職安で手続きしてください。
〉健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らない
「待機期間」ではなく「給付制限」。「受給期間延長」とはまるっきり別のことです。
〉いつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
支給開始から1年6ヶ月が限度です。
失業保険について
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。
彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。
その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。
職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。
①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?
②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?
③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。
いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。
彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。
その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。
職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。
①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?
②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?
③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。
いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
社会保険とは健康保険(国民健康保険含む)と厚生年金保険(国民年金含む)であり、雇用保険と労災保険は労働保険の範疇になります。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。
補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。
補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
失業保険の給付金についてです。
今年末で13年間勤務した職場を退職する予定です。うち、2年間は産休&育休を取っています。
退職後は、扶養範囲内でパートで働くつもりでした。
友達にその話をしたところ、「失業保険もらってしばらくゆっくりしたら~」と言われて
すぐに再就職するつもりでいたのですが、給付金が貰えるなら…とも思い始めていました。
給付金のシュミレーションを
年齢33歳
自己都合退職
13年間(11年間)勤務
月給225,000円
でしますと、給付金が
5074円/日
152,220円/日
と、出ました。
↑こんなに貰えるのですか??
細かい数字は別としてだいたいこんなもんですか??
パートでは、扶養内なので月100,000円くらいで働くつもりでした。
…待機期間は別として、働かない方が貰えるの??
と、思ってしまいました。
この計算はだいたいあっていますか??
今年末で13年間勤務した職場を退職する予定です。うち、2年間は産休&育休を取っています。
退職後は、扶養範囲内でパートで働くつもりでした。
友達にその話をしたところ、「失業保険もらってしばらくゆっくりしたら~」と言われて
すぐに再就職するつもりでいたのですが、給付金が貰えるなら…とも思い始めていました。
給付金のシュミレーションを
年齢33歳
自己都合退職
13年間(11年間)勤務
月給225,000円
でしますと、給付金が
5074円/日
152,220円/日
と、出ました。
↑こんなに貰えるのですか??
細かい数字は別としてだいたいこんなもんですか??
パートでは、扶養内なので月100,000円くらいで働くつもりでした。
…待機期間は別として、働かない方が貰えるの??
と、思ってしまいました。
この計算はだいたいあっていますか??
明日にでも、週の労働時間が20時間以上の条件で働くつもりがある人でないと、手当の支給対象にはなりません。
〉こんなに貰えるのですか??
少なくとも受給中は、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれないので、国民健康保険料/税や国民年金保険料を払わなければなりません。
そんなにうまい話はないですよ。
〉こんなに貰えるのですか??
少なくとも受給中は、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれないので、国民健康保険料/税や国民年金保険料を払わなければなりません。
そんなにうまい話はないですよ。
雇用契約と業務委託契約の違いについて教えてください。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは特に問題はありあませんが、ハロワに無届けが必要です。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
失業保険は貰えるのか教えてください。パート職員で、雇用保険加入者です。出産のため、一時退職します。産後は体調にもよりますが、半年くらいで復帰し同じ職場で働こうと思っています。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付は、半年後に復帰するのが決まっているというのを白状してしまえば、失業状態とはみなされず、受給できません。
それを別にしても、出産間近になって退職した場合にはすぐには受給できません。
離職してすぐにハローワークへ求職の申し込み・失業給付の申請をしても、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限、その後に受給というスケジュールになりますが、その間ずっと働く意思と体力・体調があり、働ける環境・時間があり、仕事を探しているけど見付からない場合に受給できるのが雇用保険の失業給付ですから。
妊娠してすぐなら、出産までに受給してしまえるケースもありますが、出産間近になってから退職した場合にはたいてい「受給期間の延長」を申請して、育児がひと段落してから受給、というのがよくあるパターンです。
今回は受給をあきらめ、離職の翌日から1年以内に復帰して雇用保険に再加入すれば、今までかけていた雇用保険の加入期間の記録がそのまま継続されますから、無駄にはなりません。
それを別にしても、出産間近になって退職した場合にはすぐには受給できません。
離職してすぐにハローワークへ求職の申し込み・失業給付の申請をしても、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限、その後に受給というスケジュールになりますが、その間ずっと働く意思と体力・体調があり、働ける環境・時間があり、仕事を探しているけど見付からない場合に受給できるのが雇用保険の失業給付ですから。
妊娠してすぐなら、出産までに受給してしまえるケースもありますが、出産間近になってから退職した場合にはたいてい「受給期間の延長」を申請して、育児がひと段落してから受給、というのがよくあるパターンです。
今回は受給をあきらめ、離職の翌日から1年以内に復帰して雇用保険に再加入すれば、今までかけていた雇用保険の加入期間の記録がそのまま継続されますから、無駄にはなりません。
失業保険申請前にバイトが決まったら?
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
「雇用保険未加入のバイト」が定期的なもので雇用期間も長くなる見込みであれば、就職したとみなされるため失業給付受給対象となりません。
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
関連する情報