生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…
●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障
●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円
●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円
全部で 月額¥13,324になってしまいます…
今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)
夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。
簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?
どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…
●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障
●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円
●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円
全部で 月額¥13,324になってしまいます…
今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)
夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。
簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?
どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
今の状況であれば私もご主人さまの意見に賛成です。
1 医療保険、がん保険ともに終身払いに変更(保険料を安くするため)
もしくは共済を活用
2 死亡保障を終身でなく掛け捨ての定期保険を活用
に変更します。
終身保険も良いとは思いますが、終身保険に加入するために保険金額を減らすのは間違いですし
これ以上保険料を払う状況とも思えないので
将来、余裕ができた時に定期保険を減額し、終身保険に加入されてはいかがでしょうか?
これからお子さんができるとお金も必要になりますので
無理をして積立(終身)、早期払い(60歳払済)に拘る必要は無いと思いますよ。
1 医療保険、がん保険ともに終身払いに変更(保険料を安くするため)
もしくは共済を活用
2 死亡保障を終身でなく掛け捨ての定期保険を活用
に変更します。
終身保険も良いとは思いますが、終身保険に加入するために保険金額を減らすのは間違いですし
これ以上保険料を払う状況とも思えないので
将来、余裕ができた時に定期保険を減額し、終身保険に加入されてはいかがでしょうか?
これからお子さんができるとお金も必要になりますので
無理をして積立(終身)、早期払い(60歳払済)に拘る必要は無いと思いますよ。
来年定年の現在60才の男です、来年失業保険をもらうのと再雇用で月10万円もらいながら5年間働いのとではどちらが得ですか?
自分としてはもう会社で働くのはいやになっているし、現在軽いうつ状態なので会社へ行くのが嫌なのですが。
自分としてはもう会社で働くのはいやになっているし、現在軽いうつ状態なので会社へ行くのが嫌なのですが。
判断は難しいですよ。
今年の収入から来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
来年の収入から再来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
失業給付額は離職前6ヶ月の収入から算出されます。
失業給付を申請すると年金は支給停止になり、65歳以降なら失業給付は一時金になります。
定年で退職すると、失業給付額もそれなりで住民税も国民健康保険料もそれなり。
もし、1年後に退職すると、失業給付額も少ないが住民税も国民健康保険料も少ない。
知り合いに数年前に退職した人がいますが、退職翌年には住民税と任意継続保険料と固定資産税で約100万円の出費は痛いと言ってましたよ。
今年の収入から来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
来年の収入から再来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
失業給付額は離職前6ヶ月の収入から算出されます。
失業給付を申請すると年金は支給停止になり、65歳以降なら失業給付は一時金になります。
定年で退職すると、失業給付額もそれなりで住民税も国民健康保険料もそれなり。
もし、1年後に退職すると、失業給付額も少ないが住民税も国民健康保険料も少ない。
知り合いに数年前に退職した人がいますが、退職翌年には住民税と任意継続保険料と固定資産税で約100万円の出費は痛いと言ってましたよ。
離職理由について質問です。
解雇の場合と勧奨による退職の場合では失業保険の額は変わるのでしょうか?
解雇の場合と勧奨による退職の場合では失業保険の額は変わるのでしょうか?
金額には
差はなかったと思います
自己都合退職と比べたら
給付金がもらえるまでの期間が
どちらも短いです
「解雇」にもいろいろありますので
一概には言えませんし
「勧奨」の場合でも
会社側が
「自己都合」としてしまう場合もあるとかで・・・
差はなかったと思います
自己都合退職と比べたら
給付金がもらえるまでの期間が
どちらも短いです
「解雇」にもいろいろありますので
一概には言えませんし
「勧奨」の場合でも
会社側が
「自己都合」としてしまう場合もあるとかで・・・
確定申告について教えて欲しいんですが。。。
平成16年8月に会社を退職し、平成16年12月に出産しました。
出産手当金、出産一時金をいただき、平成17年3月に医療費控除で確定申告をしました。
平成17年1月から12月まで扶養に入っていない期間の国民年金、国民健康保険の支払いの確定申告を行う際は旦那様の確定申告時に一緒に申告するのですか?私は働いていないのですが、収入がないので旦那の方でとの事でしたが、失業保険として平成17年3月~失業手当金をいただいてました。
これは収入にはならないんですかね?
また、その期間は扶養からはずれた為、また、平成18年に国民年金、国民健康保険の支払いをしました。
この分は来年の申告ですよね?
すごく長々、わかりずらくてすみません。。。
平成16年8月に会社を退職し、平成16年12月に出産しました。
出産手当金、出産一時金をいただき、平成17年3月に医療費控除で確定申告をしました。
平成17年1月から12月まで扶養に入っていない期間の国民年金、国民健康保険の支払いの確定申告を行う際は旦那様の確定申告時に一緒に申告するのですか?私は働いていないのですが、収入がないので旦那の方でとの事でしたが、失業保険として平成17年3月~失業手当金をいただいてました。
これは収入にはならないんですかね?
また、その期間は扶養からはずれた為、また、平成18年に国民年金、国民健康保険の支払いをしました。
この分は来年の申告ですよね?
すごく長々、わかりずらくてすみません。。。
出産育児一時金、出産手当金、失業手当はすべて非課税ですので
収入には入りません。
ということは、17年にはあなたの収入は0円になりますので
夫のほうで控除を受けることになります。
18年に払った国民年金・国民健康保険は仰せの通り、18年分の申告になります。
夫がサラリーマンなら年末調整時(18年12月)に申請するか
確定申告(19年2月~)で、控除を受けることになります。
収入には入りません。
ということは、17年にはあなたの収入は0円になりますので
夫のほうで控除を受けることになります。
18年に払った国民年金・国民健康保険は仰せの通り、18年分の申告になります。
夫がサラリーマンなら年末調整時(18年12月)に申請するか
確定申告(19年2月~)で、控除を受けることになります。
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
「国民年金」ではなく「国民健康保険」です。
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
関連する情報