失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。

失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。

また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。

受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
現在ハローワーク求職中で、自主都合であと2カ月程で支給対象なのですが、その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが、失業保険と支援金は両方もらえるのでしょうか?
両方はありません。
通常の職業訓練校へ合格・入校出来た場合には雇用保険(失業保険)の基本手当+通所手当(500円/日)+交通費(訓練校までの実費定期代)が訓練開始の翌月から支給されます。

ひょっとしてですが、訓練・生活給付金の制度と混同されていませんか?
訓練・生活給付金は一定の条件の元、訓練を受けいている期間に月額10万円(12万円)が支給されますが、この制度は雇用保険受給資格のある方は応募も出来ません。
健康保険、失業保険について教えて下さい。
妊娠し会社を退職し、旦那の扶養に入り、失業保険を延長しました。今扶養に入っている健康保険は複数の会社が加盟している健康保険組合です。その健康保険組合から失業保険延長した際の離職票等の書類を預かりたいとの連絡が旦那の勤めている会社に連絡あったそうです。それぞれの健康保険組合の社内規定があるのかもしれませんが、預けなければいけないものなのでしょうか?何年後かに失業保険受け取る際にまた健康保険組合に連絡してという手間を省きたいのが本音です。無知で申し訳ありませんが、回答お願いします。
失業給付を受ける場合は、それが収入として
判定されるので、日額3612円以上ですと
健康保険・年金の扶養ではいられない
のはご存知ですか?

ですから、扶養に入っている方が
扶養に入ったまま、失業給付をうけることの
ない用に、預かりたいのです。

財政も厳しい健康保険組合ですから、不正、
不適正な加入は、避けたいのですね。

預けてくださいといわれれば、それに従う
しかないですよ。
退職後の手続きについての質問です。

・国民健康保険に加入
・夫の扶養に入る
・退職した会社の社会保険に任意継続

いずれかで検討中です。
1月からの収入は103万以上130万未満です。
急な事情により退職したのですが、落ち着きましたら年内にも再就職を希望しています。
その間、失業保険?の受給ができればと思っています。

社会保険の任意継続の手続きにおいては期限があるようなので、急いで選択しなければならず、困っています。
区役所に問い合わせても、不親切な対応で、全く理解ができませんでした。
色々自分でも調べた結果、任意継続が良い気がするのですが、手続きをする前に詳しい方のお知恵を拝借したいと思い、質問させて頂きました。

どうぞ宜しくお願い致します。
退職後に加入できる健康保険の選択肢は質問にも書かれているとおり3つの選択肢があります。それぞれについては下記のとおりですが失業保険を受給するとなるとご主人の扶養にはなれませんので選択肢は2つになります。どちらが得かは具体的な金額が不明のため下記の状況の中で判断して下さい。

国民健康保険
在職中の健康保険の「資格喪失証明書」を市区町村役場に提出し、手続きします。再就職しない限りは一生加入することになります。
保険料は前年度の住民税額で算定され、保険給付は本人・扶養家族ともに7割となります。

健康保険・任意継続被保険者制度
これは退職後も在職中の健康保険に継続して入ることができる制度です。加入期間は退職後2年間となります。住所地管轄の社会保険事務所で退職日から20日以内に手続きします。
保険給付は在職中と同じですが、保険料は退職時の「標準報酬月額」で算出され、且つ全額自己負担となります。

家族の被扶養者になる
配偶者や家族の扶養家族になる場合、その家族の健康保険を利用でき、自分で保険料を納める必要がなくなります。ただし、「働く意志がない」と認められた場合、失業手当を受けられなくなりますので注意が必要です。

また、この場合は年収130万円未満の人しか入ることができませんので気をつけましょう。
こんにちは。
質問ですが、妊娠中ですが失業保険は貰えますか?
子供が出来て会社を退職するのですが、まだ籍をいれていません。籍は三月の初めに入れる予定です。旦那さんの扶養に入ったらも
らえないですよね?と、ゆうことは失業保険が出るまでは国民保険、国民年金は自分で払うことになるのかなあ?いつ退職も悩んでいます。本当に何もわからなくて、、、。わかりやすく教えて頂きたいです。どうするのが一番良い方法なのでしょう。よろしくお願いします。
失業給付金は 働ける状態の働く意思がある方が次の仕事が決まるまでの間の給付金です。
3月に籍を入れられるのであれば退職後、ご主人の扶養に入れますよね。 失業給付金の受給延長届けを出されてお子さんが3才位になられてから失業給付金を受けられお仕事を探される方法がありますよ。

もし失業給付金を受給したいのであれば、日額3611円以上の支給があれば、扶養に入ることは出来ないのでその間、国保と国民年金に加入していただく事になります。失業給付金を延長、または放棄される時は、、ご主人が会社に奥様の扶養申請を出され 『失業給付の受給延長をする為、先に扶養申請したいのですが先に受付て頂きたい』と、伝えみて下さい。給付金を受けない場合は、離職票1、2を提出してくださいと言われるかもしれません。(また例えば、受給延長資格者票が来たら持って来て下さい)と言われたならそれに従うと良いと思います。
受給延長届けは ご自身で手続きすることになります。退職される時に、離職票はいつ頃貰えるか聞いた方がいいですね。その 離職票を持ってハローワークに手続きに行って下さいね。行かれる前にお住まいの管轄のハローワークに問い合わせして持参するものやいつ行ったら良いかを聞いて下さるといいと思います。
給料から失業保険・厚生年金・健康保険を引かれていますが何パーセント引かれているんでしょうか?教えて下さい。
えっとー、健保は組合によって違うんですけど。
どこですか?
政府管掌健保だと、本人負担割合は、今このくらい。今度の4月から少し上がります。
雇用保険 0.7%
労災 0%
年金 6.967%
健康保険 4.1%
介護保険 0.555%

また、これらは4~6月の給与を基準とする標準月額によって決まりますし、それも段階的な区分があるので、実際に毎月の給与の何パーセントと決まってひかれていくわけではないです。
関連する情報

一覧

ホーム