失業保険の給付金について、どなたか教えてください。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
離職前6か月間の平均賃金日額の50%~80%です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
うつ状態が再発して、仕事を辞めようと思っているのですが、今後の目処が全くありません。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。

前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。

それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。

正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。

現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。

気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。

今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限がありますが、
ちゃんと失業保険をもらえます。
私は自己都合で退職し、職業訓練を受けていたので、
給付制限が解かれ、かつ、訓練修了まで失業保険をもらいました。

正社員と同じ仕事をして時給が900円未満は少ないと思います。
本来、派遣やパート、アルバイト等はできる仕事が法的に限られています。
あなたの現在の仕事がどういうものなのか分かりませんが、
文章全体を読んでいると、相当業務が重いのだと感じます。

それと、社員があなたの病気をバラしたことについて。
偏見云々の前に、精神疾患でなくても誰でも病気については触れてほしくないもの。
そういう気遣いもできない人だと思ってください。
本当に優しい人は、偏見など持ちません。

小さな会社だということで、配置換えも難しいでしょう。
退職し、環境を変えた方がいいかもしれません。
あなたはまだお若いのですから、働くところは探せば出てくると思います。
失業保険も、離職後、早期に就職できると、もらえる失業保険の何割かが
再就職手当としてもらえます。
また、私のように職業訓練を受けてスキルアップを図るのも1つの方法です。
どうしても生活に困るのであれば、生活保護という手もあります。
なので、お金のことはあまり心配せずに、今は症状がよくなることだけを考えましょう。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
5万円が減額されることはありません(笑)
受給中のアルバイトには規制があって以下の通りになっています。参考にしてください。
週の労働時間と1日の時間が関係してきますので注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険の申請を行うのですが、すでに短期契約社員の仕事が決まっています。手続きは先の延ばしたほうがいいのでしょうか?
現状を聞いてください

【退職理由】
月の残業時間が50時間以上あり、AM7:00~AM2:00、PM6:00~AM9:00勤務で次シフトが翌日AM9:00~であれば、休日とみなすなど酷い状態で激務続きで休みも取れない状況の為退職←タイムカードのコピーを元に会社都合として異議申し立てをする予定。また、残業代を一切もらっていない為これも手続きを進める予定 24hコールセンターなのに36協定も結んでいませんでした

①離職日(2/24)から2週間後3/10頃に<離職票>が届く予定←会社都合でこんなに遅い
②3/13~5/30まで契約社員の仕事が決まっています。週5日 労働時間8時間 時給1100円 社会保険加入義務あり
※就業期間を3/13~4/30までにすれば社会保険加入は義務付けされていません

短時間のアルバイトにすればいいのでしょうが、やはりきちんと仕事をしたいと思い、決めました。年齢的な事もあり(40代女性)
なかなか仕事もみつかりません。目の前にあった仕事に全力注いで合格したのでがんばりたいと思っています。

契約後の仕事は、もちろん決まっていないし、焦って転職ということもしたくありません。
この現状で、どの方法がベストなのかどなたかアドバイスを宜しくお願いします。
短期契約社員の仕事が決まったら、失業保険の申請に行く必要はありません。

今までの勤務期間は、新しい会社を退職する際に、新しい会社の勤務期間と通算されて所定給付日数が決定されますので、不利になることはありません。
失業保険についてです。
年齢48歳。加入期間1年6ヶ月。給与月21万円。
上記の場合の会社都合、自己都合の両方の、給付金額と給付日数を
教えてください。
宜しくお願いします。
基本手当日額は退職理由はどちらでも同じです。

給付日数は会社都合等の場合は180日、自己都合は90日です。

基本手当日額は下記の式で求めます。
月額210,000円×6ヶ月=11260000円
1260000÷180=7,000円(賃金日額)
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
上記式から、基本手当日額は4786円になります。
会社の社長に脅されています。相談はどこが適切ですか?
労働基準監督署は給料未払いの話しか相談にのってくれません。

入社すると、いきなりローン組まされます。研修代です。(パート)

仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。

ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。

やめたら、分割の支払いの残金全額払えと言われています。ただ、まともに研修してないので、(予定変更ばかりで)返金してもらいたいぐらいです。


このような相談はどこにいったらいいのでしょうか?

単に辞めるだけなら・・・その方法は知っていますが、お金のことが絡んでいるので、泣き寝入りしたくありません。


退職者が多く3ヶ月と人がもちません。そのたびに募集かけて何も知らずに新人が入ってきます。


そのたびに給料天引きの研修代 その場で契約させられます。給料もらうことも、怖すぎて
辞退している状況です。(辞めていった方々は、給料もらいに行くと、何時間も監禁され、給料泥棒と罵られ、社長から殺されるぐらい罵倒 暴言を吐かれるので、もらわずに泣き寝入りです。)


詳しく書きたいのですが、社長に見られたらと 思って、あまり詳しくは説明できませんが・・・

お許し下さい。

会社の不正もばらしてやりたいぐらいです。税金関係 失業保険とか。
給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。

>仕事でミスをすると、給料からペナルティーを引かれます。または、時給一時間分 一ヶ月間 引かれます。
減給の制裁は、1回につき、平均賃金の半額までが限度で、複数回ある倍は、支払期があれば、総額の10分の1が限度です。
法91条に違反します。

>ただ働きをさせられます。「このご時世、仕事させてもらってるだけで有難いと思いなさい」と、何度も、感謝の言葉を要求してきます。
法24条に賃金全額払いに反します。

給料の未払いなので、監督署に相談されたらいいと思います。
ただし、行政というのは権限が及ばないことに関しては、何もすることができないので、民事の問題に関しては、ご自身で社長と戦争をするしかありません。

ただし、ご自身で、給料を辞退しているというのであれば、民事的には支払わなくてもいいということになる可能性があります。

民事の問題となると、弁護士等に相談して、訴訟を提起して解決するかですね。
質問の内容では、労働局企画室の助言指導あっせん制度は向かないような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム