傷病手当を受給中に妊娠しました。来年の2月(一年半)で受給が終わります。出産予定は来年の1月です。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
傷病手当金はあくまでも業務上以外の疾病や怪我のために就労できない場合に支払われるものですから、1年6カ月たたないうちに、疾病や怪我が治ったら、その時点で傷病手当金の請求はできなくなります。妊娠は疾病ではないので、受給中の傷病手当金を受給する理由がなくなったら、1年6カ月よりも前であっても傷病手当金を受給することはできません。
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。
ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。
あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?
それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
年金についてです。
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。
今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
去年の7月末に会社都合で退職しました。失業保険の受給も終了しました。退職後は毎月国民年金を払っています。
今月からバイトを始めます。6月に厚生年金に加入している彼と入籍します。
そこで、
1.私は国民年金は何月分まで支払えばいいですか?
2.彼の扶養に入る場合、今年の4月から12月の間のバイト収入が103万を越えないように気を付ければいいのですか?
教えて下さい!
1 5月分までを支払うので、6月末日までに支払う分がそれにあたります。
2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。
それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
2 年計算なので4月からではなく、1月からです。
なお今年失業給付を受けていた場合、それも合算して下さい。
それから、社会保険の扶養から外れる金額は130万円ですので、併せて書いておきます。
手続きについて質問です
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
寿退社という理由で、契約月満了で9月末に退社しました。
しかし彼の家庭事情により、結婚は白紙となりました。
私は一旦実家へ帰り、しばらくそこで職を見つけようと思っています
まず失業保険の手続きをしようと思っているのですが
この場合は、実家の住所管轄のハローワークで手続きをすれば良いのでしょうか?
あと、こんな事を聞いてしまって恐れ多いのですが・・・
結婚が理由の場合、3ヶ月の給付期限無しで受け取れるという事例を聞いたことがあります・・・
しかし私の場合は自己都合という事でやはり3ヶ月後の支給となります、よね?;
また、もう1つ質問がありまして
現在妹と二人で大阪に住んでいます。
住民票は二人とも大阪にあり、姉の私が世帯主になっています。
妹は大阪に残る為、新しい家を今探してもらっています
今、私の住民票だけを、実家に戻しても問題ないでしょうか?
また手続きの際、妹にも役所に同行してもらう必要はありますか?
初めての事で困惑して分からない事だらけです;;
恐れ入りますが、ご教授お願い致します
ハローワークへの手続きは住んでいる地域を管轄するところになります。ですから東京の実家に少しだけ帰ってそこで失業申請をすることはできません。東京で就職活動をするなら住所を東京に移す必要があります。
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
結婚が理由で退職は関係ありません。出産、妊娠、育児等により離職して受給期間の延長手続きをした者については「特定理由離職者」の認定が受けられて3ヶ月の給付期限なしに受給できます。しかしこれは当てはまりませんね。一般退職になります。
大阪からあなたの住所を実家の東京に移すことは問題はなく、妹さんを役所に同行する必要はありません。
<補足>
どうしてもあなたの住所を東京に移せない事情があればあなたの東京の実家からその住所を管轄するHWに手続きはできますがあなたがそこに住んでいるという証明が必要です(公の領収書などで住所が入ったもの)
失業保険について質問します。失業保険を、もらいながらアルバイトを14日なら申告すればいいと聞きました。申告するときに何か証拠みたいなのを、提出するのですか。
また、その申告した日数以外の保険は、もらえるのですか。それと、もし申告しなくて職安などに、みつかったり、よく聞くのは回りの人から職安などに、おかしいじゃないかと言う電話がかかってきて、呼び出しを受けていろいろ聞かれるそうですね。そういう時は、どうでしょうみなさんはどうやっているのですか。
また、その申告した日数以外の保険は、もらえるのですか。それと、もし申告しなくて職安などに、みつかったり、よく聞くのは回りの人から職安などに、おかしいじゃないかと言う電話がかかってきて、呼び出しを受けていろいろ聞かれるそうですね。そういう時は、どうでしょうみなさんはどうやっているのですか。
失業保険をもらいながらアルバイト収入がある場合には、次の時にいくらの収入があったかを申告するのですが、次の入金の時にはきっちりその金額分減らされていました。
なので、プラスオンにはならないです。
アルバイト先は誰にいくら支払ったということを役所に提出するため、友人は普通に月給をもらっているんですが、足りないので頑張ってアルバイト収入をしたんですが、自分で申告しなくても、住民税や所得税がプラスされていたそうです。なので、今年多少潤ったとしても、今年の収入によって来年の税金が高くなるため、失業保険をもらいながら就職を探しつつ、次の就職に活かせるように学校などに通って資格取得などを目指した方が日当やら昼食代やらが出て良いみたいですよ。
なので、プラスオンにはならないです。
アルバイト先は誰にいくら支払ったということを役所に提出するため、友人は普通に月給をもらっているんですが、足りないので頑張ってアルバイト収入をしたんですが、自分で申告しなくても、住民税や所得税がプラスされていたそうです。なので、今年多少潤ったとしても、今年の収入によって来年の税金が高くなるため、失業保険をもらいながら就職を探しつつ、次の就職に活かせるように学校などに通って資格取得などを目指した方が日当やら昼食代やらが出て良いみたいですよ。
失業保険の手当ての認定についてハローワークに1日3件紹介してもらったのですが、それで次回の認定日まで求職を2回以上しているので、手当てはもらえることになるのでしょうか?
もしくは1日何件もカウントせずに、2日=2回という形で求職をしないといけないのでしょうか?
また、求職した場合、失業保険の確認のため、ハローワークの方から印鑑なり何か確認のサインをいただかないといけないのでしょうか?
もしくは1日何件もカウントせずに、2日=2回という形で求職をしないといけないのでしょうか?
また、求職した場合、失業保険の確認のため、ハローワークの方から印鑑なり何か確認のサインをいただかないといけないのでしょうか?
私の地域では、一日に何件紹介されただけでは二回のカウントにはなりません。
例えば三件とも応募して、具体的に話が進み面接などすれば、カウントされますが、ただ紹介だけではだめですね。
つまり閲覧を場所を変えて同じ日にした。がダメと同じです。
ハローワークで実際に相談された事はハローワークでわかる事なので承認は要らないと思います。
ただし、閲覧だけだとわからないのでハンコは貰わないとだめですね。
これは地域によって対応が違います。
閲覧だけでも私の地域では実績活動になりますが、中には閲覧だけではダメという地域があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
例えば三件とも応募して、具体的に話が進み面接などすれば、カウントされますが、ただ紹介だけではだめですね。
つまり閲覧を場所を変えて同じ日にした。がダメと同じです。
ハローワークで実際に相談された事はハローワークでわかる事なので承認は要らないと思います。
ただし、閲覧だけだとわからないのでハンコは貰わないとだめですね。
これは地域によって対応が違います。
閲覧だけでも私の地域では実績活動になりますが、中には閲覧だけではダメという地域があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
関連する情報