妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳

夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。

夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。


昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。

夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)


夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。


夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
停職なし(5年弱で15回転職)、借金・うそ・DV・虐待~で前夫とは離婚しました。
1子を妊娠出産した時は定職がない状態で借金がボロボロ出てきて前夫の嘘もばれ(職歴・学歴・生い立ちなど全てうそ)、それは大変な思いをしましたし、
2子の時は分娩で入院中にやめると言いだして大騒ぎ、2カ月でまた停職なし生活。

主様のところは、失業保険も多少はもらえ、貯金もおありですから、とりあえずは食べていけそうではありますが、
とりあえず、「無事出産するまで待つ」のがどうしてできないのか?
嫌になったらとことん嫌になるタイプの様ですが、ここは譲ったらダメだと思いますね。
後2カ月ですから、公務員試験の準備もできるんじゃないですか?
確かに、鬱になったら大変ではありますが、「2カ月でなる」とも限りませんし(ならない保証はないですが)、ここは「出産間近な妻」が優先ですよ。

それから、「退職が決まってから話す」では、「話し合い」になりません。ただの「事後報告」ですから、親御さんたちも困るかと思います。
今の段階で、話し合いをして、「どういうフォローをしてもらえるか?」など聞いてからにした方が良いのでは?
もしかしたら、お姑さんも「そろそろ体がきついのでパートも辞めたいと思っているから、援助なんてできない」と思われるかもしれませんし。
失業し、次は公務員を目指す予定ですが、失業保険受給中に学校にいってはいけないという話を聞いたことがあります。公務員試験の専門学校に入ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
皆様、ご協力お願いします。
すぐに再就職できること、というのが支給の条件です。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。

受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
結婚後の再就職された方いらっしゃいますか?
私(30歳)は1月末に『自己都合』により退職しました。
求職活動中ですが、
4月に彼からプロポーズを受け、
私の両親に挨拶に行ったところです。
(遠方の彼のご両親に挨拶終了次第、入籍予定です。)

私は、現在、失業保険の『給付制限期間中』であり、
事務職を希望していて、(前職:サービス・管理職)
職業訓練(PC・簿記関係)に応募している状態です。
1回目の選考会では不合格でした・・・。

今後の、自分のライフスタイルとして、
仕事に就かなくてはならないのですが、
結婚を控えているのに、『正社員採用』は、
やはり、敬遠されてしまうのでしょうか・・・?

パートの方が無難なのでしょうか・・・?
事務職のパートは、求人数が少ないので、
販売やサービス関連であれば、
大丈夫そうです。

結婚されて、再就職された方、
どのような雇用形態でしたか・・?

今後の見通しが分からなくて、
迷走しています。
結婚後すぐと言うのは、やはり子供をもうけるのでは?と懸念されがちです。
正社員は若干難しいかもしれません。
逆にその時期を使って、今後就職しやすいような資格取得を考えられてはどうでしょうか?
私の周りでも、正社員になるのは、結婚後子供がある程度大きくなってからという方が多いです。
失業保険。
現在給付制限中です。

この給付制限中に求職活動実績3回以上とありますがこれは何をすれば良いのでしょうか?


ハローワークに行きパソコンで求人情報を見て窓口で確認印を貰う。
今はこれしかしていません。

これだけでは駄目なのでしょうか?

どこかに応募などしないと求職活動にはならないのでしょうか?

札幌市民です。
札幌市民で失業中の方、教えてください…
札幌市民ではないですが、知っているので一応回答させていただきます。
パソコンで求人情報を見ることだけでは求職活動にはなりません。これはハローワークの説明会で必ず言われているはずです。
どこか企業にエントリーするのはもちろん求職活動に入りますが、そこまでしなくても電話で職業内容を問い合わせたりするだけでも求職活動をしたと認められるようです(そのときの詳細内容を忘れないように)。
もしくは資格試験を受験する(TOEIC、漢検など)ことも求職活動として認められます。
全く興味の無い会社の会社説明会に参加することも求職活動として認められます。
ちなみに私は公務員試験の説明会に参加したり、TOEICを受験したりしていたのでそうした内容を記入した事があります。
本気じゃなくてもちょっと足を動かせば求職活動していることになるのです。
不安であれば窓口で確認してみてください。
ハローワークの職業訓練校についての質問です。
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
本当です。
2年前に通っていましたが、学費は無料でした。
その上、交通費と1日500円の手当がでるので合計で19万円前後もらっていました。
私の通っていたところでは、訓練生のほうが通常の生徒さん(受講料自己負担の方)より資格の合格率が格段によいと言われていましたよ~。みんな必死ですから。
ですから興味のある分野があれば、是非通われることをオススメします^^
関連する情報

一覧

ホーム