雇用保険(失業保険)について教えてください。

個人でHP(税務署に企業としての届出をしています)を持っており多少の収入があり、青色申告をしています。
HPの収入だけでは生活が出来ず、今現在、契約社員として働いており、今月末で契約が切れるので、来月以降雇用保険の受給を考えています。

HPでの収入がある場合、雇用保険は貰えないでしょうか?
貰えません。

税務署に届け出をしていれば自営業者です。
収入があろうが無かろうが関係なく、
雇用保険の給付は一円ももらえません。
失業保険について?

現在、失業保険受給中です。
早く仕事が決まると思っており
保険などの手続きを全くしておりませんでした。年金・国民健康保険未加入・扶養家族?にも入っておりません
。?
あっという間に月日が3ヶ月以上経ってしまいました。

まだ仕事が決まりそうでなく、両親と同居している身です。 家族に失業保険受給中と言うのは、保険に加入していない事が原因でバレたりしますか??
家族の一人が国民健康保険に入っていないですよ?!と言う感じで、世帯主(父親)に書類や何かの拍子でバレますか?
ちなみに、国民年金加入手続きの書類は自分宛てに来ました。 ?

無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険を管理しているところと、健康保険・年金を管理しているところは別です。
失業保険を申請すれば、保険料が減額されたり措置がありますので、ちゃんと加入なさった方があなた自身のためにいいと思いますよ。
親の扶養に入ると、今後就業の意志がないと判断されかねないので、ハローワークで確認なさったほうがいいでしょう。
雇用保険の事で質問させて下さい。
現在、パートで勤務している会社から1ヶ月後の解雇を言われました。
雇用保険に未加入なので失業保険がもら
えないのですが、雇用保険は遡って払えると聞きました。
解雇される予定の者が雇用保険を遡って払う事は出来るのでしょうか?
もし出来るとして、会社側には雇用保険の加入義務はありますか
補足:それは大丈夫です。
しいて言うなら、不利になるかどうかはあなた次第だと思います。
失業保険のあるとないとでは、
その後の職探しの時の気持ちの安定が全然違いますので、
なんとしても加入してもらってください。
気持ちを強くもって交渉してください。
そうすれば、大丈夫です。
あともう一つの方の質問で言い忘れましたが、
有給は退職前に使わなければ退職後は行使できません。
ご注意くださいね。
私も昔、同じような経験をしました。
応援しています。

ご安心ください。
1週間の所定労働時間が20時間以上であり、
1年以上勤め続ける予定の人か 、結果として1年以上雇用されているなら、
2年間までですが、遡れますよ。
個人経営のごく一部の農林漁業には例外がありますが、会社側に加入義務はあります。
おつらい状況ではありますが、必ず正当な権利を勝ちとってくださいね。
失業保険について
昨年9月末に、派遣社員で約3年働いた会社(A)を自己都合で退職しました。

その後、失業保険は申請せずに過ごし、今年に入って新たに派遣の仕事(B)を始めました。

しかし、当初伺っていた業務内容の相違?を感じ、先日退職してしまいました。

(B)の社会保険は次回の更新時から加入予定でしたので、数日の出勤分に関しては雇用保険未加入です。

できれば、失業保険を申請して職探しをしたいと思っているのですが、
私の場合はどのような対応になるのでしょうか?


① (A)で加入していた雇用保険の条件がそのまま適用されるのでしょうか?

② それとも(B)の収入があるので、給付制限などが付くのでしょうか?


分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
①(A)で加入していた雇用保険の条件がそのまま適用されます。
②もともと(A)を自己都合退職していますので3ヶ月の給付制限期間があると思われます。それに上乗せした給付制限が付くことはありません。
関連する情報

一覧

ホーム