来月で仕事をやめて失業保険をもらう予定です。
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
解雇だったらすぐにもらえます。
金額は6割から8割です。(勤続年数は半年以上は関係ありません。貰ってた額です)
金額は6割から8割です。(勤続年数は半年以上は関係ありません。貰ってた額です)
うつ病にて1年前の3月に退職をし、健保から傷病手当金を受給して生活しているのですが、受給開始から1年6ヶ月が次の5月でたちます。
退職してから30日以内に失業給付の受給延長の手続きは行ってあるのですが、睡眠薬を飲まないと眠れませんし、規則正しい生活も送れていません、なので今はまだ働ける状況にありません。
この場合、失業給付を受給する条件(働ける状況にあるが、働ける場所がない)に当てはまらないので、失業給付は受給出来ませんよね?
そうなると次の5月からの生活は今までの貯蓄のみということになりますよね?
ネットで調べてみたのですが、似たような名前(退職金、失業保険、雇用保険など)がたくさんで、混乱してしまいよく理解が出来ませんでした。
恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけますか?
退職してから30日以内に失業給付の受給延長の手続きは行ってあるのですが、睡眠薬を飲まないと眠れませんし、規則正しい生活も送れていません、なので今はまだ働ける状況にありません。
この場合、失業給付を受給する条件(働ける状況にあるが、働ける場所がない)に当てはまらないので、失業給付は受給出来ませんよね?
そうなると次の5月からの生活は今までの貯蓄のみということになりますよね?
ネットで調べてみたのですが、似たような名前(退職金、失業保険、雇用保険など)がたくさんで、混乱してしまいよく理解が出来ませんでした。
恥ずかしいお話ですが、どなたか教えていただけますか?
医師から再就職可能という診断がでない限り、支給されませんね。
ちなみに、正しい名前は(雇用保険の)「基本手当」です。
×受給延長→○受給期間延長
※意味が全く違います。
ちなみに、正しい名前は(雇用保険の)「基本手当」です。
×受給延長→○受給期間延長
※意味が全く違います。
失業保険について。自己都合で会社を辞めた場合
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
離職した日からさかのぼった6ヶ月間に支払われた給料の合計を180で割った金額の5~8割が基本手当日額となって、自己都合で2年勤務だと90日×基本手当日額ですね☆
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
失業保険について
現在アルバイトしているお店が3月末で撤退になります。 雇用保険に入っていますが、失業保険としていくらかもらえるのでしょうか?店長が頼りにならなくて・・・。
現在アルバイトしているお店が3月末で撤退になります。 雇用保険に入っていますが、失業保険としていくらかもらえるのでしょうか?店長が頼りにならなくて・・・。
雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上ありますか?
事業撤退(会社都合)で離職されれば「特定受給資格者」として認定され、6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
いくら支給されるかは、貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されますので、いくらとはわかりません。
また何日間支給されるかは、年齢と雇用保険被保険者期間で90日~330日の範囲で決まります。
事業撤退(会社都合)で離職されれば「特定受給資格者」として認定され、6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
いくら支給されるかは、貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されますので、いくらとはわかりません。
また何日間支給されるかは、年齢と雇用保険被保険者期間で90日~330日の範囲で決まります。
今月で会社都合により退職します。失業保険はすぐもらえると思いますが、そうした場合、失業保険をある程度の期間もらってから転職するのと、もらわずにすぐに転職するのでは、どちらがよいのでしょうか?失業保険を
もらわないと何か損したような感じがします。また、もらった場合、後々、なにかの形で返却等の義務があるのでしょうか?
こういうことに関しての知識がほとんどありませんので、どなたかよいアドバイスをお願い致します。
もらわないと何か損したような感じがします。また、もらった場合、後々、なにかの形で返却等の義務があるのでしょうか?
こういうことに関しての知識がほとんどありませんので、どなたかよいアドバイスをお願い致します。
失業保険受給は、掛けてきた雇用保険の加入期間と年齢、退職理由、給料などでもらえる金額が大きく変わります。とはいっても前職の月給与の5割~6割が良いところです。
就職活動費用と言う形で他の事は一切しないということであれば、何とか生きていける金額ではあると思います。
実家暮らしなら充分ですね。
もらわずにすぐに転職した場合、ハロワで申請をしていると過去通算分がすべて無効となってしまいます。
また、ハロワで申請して受給が始まってから1カ月以内に再就職した場合、再就職手当が受給出来ますが、それはハロワ経由で求人を見つけ転職した場合に限ります。つまり、受給開始後1カ月以内でハロワ以外の求人(求人案内や友達の紹介、ネット求人など)で再就職した場合は再就職手当は出ません。
ハロワ経由以外で再就職する場合は、失業保険受給1月後からとなります。1ヶ月後であれば求人媒体がハロワでなくても再就職手当が受給できます。
それと、もらわないと損した気分になるとのことですが、離職日より1年以内に再就職して雇用保険に再度加入した場合、過去通算分は引き継がれます。一度でも申請すると過去分はすべて使うことになります。そのため、すべてにおいて損をしたような気分にはならないと思います。
就職活動費用と言う形で他の事は一切しないということであれば、何とか生きていける金額ではあると思います。
実家暮らしなら充分ですね。
もらわずにすぐに転職した場合、ハロワで申請をしていると過去通算分がすべて無効となってしまいます。
また、ハロワで申請して受給が始まってから1カ月以内に再就職した場合、再就職手当が受給出来ますが、それはハロワ経由で求人を見つけ転職した場合に限ります。つまり、受給開始後1カ月以内でハロワ以外の求人(求人案内や友達の紹介、ネット求人など)で再就職した場合は再就職手当は出ません。
ハロワ経由以外で再就職する場合は、失業保険受給1月後からとなります。1ヶ月後であれば求人媒体がハロワでなくても再就職手当が受給できます。
それと、もらわないと損した気分になるとのことですが、離職日より1年以内に再就職して雇用保険に再度加入した場合、過去通算分は引き継がれます。一度でも申請すると過去分はすべて使うことになります。そのため、すべてにおいて損をしたような気分にはならないと思います。
関連する情報