失業保険について

勤続年数3年ですが、退職を考えています。
自主退社になりますが、その場合、失業保険はいつからどれくらい受け取れるのでしょうか?
また、もらうまではバイトなどでも収入を得てはいけないですか?
離職票持参によりハローワークに行った日が受給資格決定日となり、そこから待機期間7日間で待機満了で自己都合離職は給付制限が3ヶ月有るので、その期間を経て受給開始となります。待機期間の7日を経た後に初回の認定日が有りますので、それには必ず参加が必要ですが、以降は指示通りの認定日に行く流れです。(自己都合約3ヶ月後)給付制限期間中にも3回以上の求職活動実績が要ります。
勤続年数3年との事なので45歳未満迄は90日間が受給日数となります。受給を受けながら不定期での収入(アルバイト)に関しては、○月○日に幾らの収入があったかを必ず明記しないと不正受給となります。(失業認定申告書←と云う物が配られます。その中に書き込む必要が有ります。)尚、その収入を差し引いた額が次回の失業保険受給額となります。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
健康保険については国民健康保険のほか任意継続という選択もあります。
障害者枠ということですが、従業員50人に一人は障害者の雇用義務は
あるということになっています。
義務があるということなので給料とかは任意です。
失業給付については3年以前に1年間の勤務があれば権利はあるように思います。
ただ、失業給付を受けるには職業に就ける能力が必要です。
失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。
適当なのはどちらか主治医、職安の方にご相談ください。

障害者枠は雇用が義務付けられていますし、一定数以上の会社で
障害者の雇用がないと罰金などのペナルティーがあります。
なのである程度の雇用の枠は確保されていると考えて結構です。

障害者年金につきましては初診日に被保険者であればそれで
要件の一部は満たしています。
障害者手帳の等級と同一の診断基準でありませんが、一度申請なさって
ください。
友人が失業保険受給中にアルバイトをして職安にばれて倍返しをうけました。
考えられる情報漏れはなんですか?

密告はなかったものとして考えた場合、バイト先の確定申告などで作業員名簿などからでも漏れるのですか?
これは密告が一番可能性があると思います。

貴方のご友人がバイト先で、ポロッと失業保険の
ことを漏らしたりするのが、伝わった可能性が高い
と思います。

税務署と職安はリンクしていませんから、納税の
情報が伝わることはありません。

あとは偶然、職安の職員がご友人がバイトして
いるのを目撃したとかも考えられます。世の中
狭いようで広いですから。
今失業保険をもらっています。

その間は国民年金と健康保険を扶養から外れないといけなかったので手続きをしました。
失業保険のもらえる期間は2月中旬くらいまでなんですが、国民年金は1月に手続きをして払っていない月も追納する予定です。
健康保険も追納したほうがよいでしょうか?
失業保険の期間が過ぎれば旦那の扶養に再び入る予定です。健康保険は一度旦那の扶養から外れた際に証明の書類をもらえなかったんです。
それで、あと少し待とうかなと考えているのですが。

あと、確定申告の際は国民年金の領収書も持っていったほうがいいんですよね?健康保険とセットじゃないとだめってことはないですよね?

詳しい方よろしくお願いします。
国民年金は1月に手続きをして、これから昨年の分を追納ですね。
でしたら、それを確定申告できるのは来年です。
支払った日が基準になりますから。
以前私がアルバイトで働いてた会社で、ある男性の会社で、アルバイトから社員にならせてくれました。
私がアルバイトの時は雇用保険に加入していなくて、今その会社の社員になってから雇用保険に加入しました。雇用保険加入歴8ヶ月です。もしこの先で解雇になったら失業保険はもらえませんか?

1年未満で解雇になったら…
週の所定労働時間が20時間以上、かつ30日以上勤務(バイト、試用期間含む)なら、失業保険はもらえます。
ですから雇用保険に入って8カ月なら大丈夫です。自己都合関係ないです。
会社からの給料が未払いで、会社を退職しようと思っているのですが、賃金未払いを理由にした場合、失業保険は退職した月から貰えるのでしょうか?
退職理由のところに、会社都合にしてくれって
頼めばOK

社長訴えてやるで!さらにOK

でも未払い分はしっかり頂きましょう

お近くの労働基準監督署へGO
相談にのってくれます。
関連する情報

一覧

ホーム