すみません。いまこどもは、旦那の扶養に入っているんですが、このたび、旦那が退職して、親の自営業の手伝いとして年間103万未満で働いていく予定です。
8月に退職し失業保険をもらいます。私は、正社員なんで、旦那と子供を私の扶養に入れようと思いますが、、、、旦那の今年末の年末調整時、会社を退職していたら、自分で確定申告しますよね????まt、この年末時点では、こども(6.4.3歳です)は私のほうで年末ちょうせいですか????
>年間103万未満で働いていく予定です。

給与をもらうのでしょうか?
ご主人と親(自営業)は同居ですか?

ご主人は今年の給与を合わせて確定申告します。
失業手当は非課税です。

お子様は16歳未満なので扶養控除の対象ではありません。

健康保険の被扶養者条件は健保によります。ご主人については失業手当の額により決まる可能性があります。

なお、ご主人がすぐに親の自営で働くと、失業手当はもらえません。
我が家が市町村民税非課税世帯になるのはいつからでしょうか?
恐れ入ります。お詳しい方、教えてください。

我が家は、私と主人、息子(1歳)の3人家族です。

昨年(2011年)末に主人が会社を退職し、
今年(2012年現在)は、主人の失業保険のみで生活をしています。
来年(2013年)の3月までは職業訓練校に通っている為、失業保険が給付されます。
来年(2013年)4月~は、また働きます。

昨年(2011年)はある程度の年収があった為、
今年(2012年)の最初に住民税の請求書が来たので、1年分を支払いました。

この場合、我が家が市町村民税非課税世帯になるのは、
今年(2012年)からでしょうか?来年(2013年)からでしょうか?

住民税は、前年度の年収から課税される事を考えると、
来年(2013年)と考えていいのでしょうか?

来年(2013年)は、年収が発生する予定ですが、
今年(2012年)は、失業保険のみなので、年収はゼロです。


私が働きたいと思っており、息子(1歳)を保育園に預けたいと考えており、
非課税世帯かどうかで、料金等が大きく変わってくる為、知りたいです。
地域によって非課税枠が違うのでなんともいえませんが
東京都(1級地)に住んでると仮定すると
ご主人と扶養者2名ということで、35万円×(1+2)+21万円=126万円
したがって、前年所得(2012年1月~12月)が126万円以下であれば、2013年度は住民税非課税です
産後の失業保険について
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・

今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・

詳しく教えてください。
職安に求職の手続きが必要です、働ける状態で失業してると失業保険の給付があります、今年の2月までの源泉徴収票を交付してもらい確定申告おすれば1月と2月に引かれた所得税が戻るでしょう、ご主人の扶養には影響しません、また失業保険の受給要件にも扶養の有無は関係ありません
定年退職になる、知り合いの話で、失業保険などに関して分からない事だらけなので、少しでも損しないというか、よい知恵を貸して下さい。



その方は、パートで10年以上(だいたい週45時間労働)勤めていましたが、次の契約更新は、歳という事で出来ないと言われ、今の契約が切れたら退職という事になりました。

この会社は定年が65才位らしいのですが、特別に!?67才まで働いています。

この方は失業保険を貰う事は出来ますか?いくら位(何ヵ月位)貰えるものですか?
(遺族年金だけでは生活が大変な為、今のパートを退職後も職探しをしたいみたいです。年齢的に見つけるのは大変だと思いますが……。)


遺族年金を受給しながら、支給されない自分の年金も払い続けているそうです。

年金は、遺族年金か自分が今まで払い続けた年金かを選択するしかなく、遺族年金を選んだそうですが(どっちかしか貰えないなんて、酷いですよね!?)遺族年金を受け取り始めた後も払い続けた年金は、もうどうにもならない(?)ですよね?返ってくるとか。

分かりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
失業手当は65歳までしかもらえません。
老齢年金は老齢基礎年金はもらっていると思います。

>年金は、遺族年金か自分が今まで払い続けた年金かを選択するしかなく、遺族年金を選んだそうですが(どっちかしか貰えないなんて、酷いですよね!?)

その仕組みは分かりませんが、遺族年金を選んだのは正解です。非課税ですから。
確定申告について
確定申告について教えていただきたいです。

私は今年の3月から10月まで個人経営の美容院で働いていました。10月末頃にオーナーからお店を閉めると言われて明日からもう営業はしないと言われ、一方的に次の日から解雇となりました。
今まで雇用保険などには加入していないみたいで失業保険ももらえていません。そして店が閉店してからオーナーからも連絡はありません。
もうすぐ年末調整や確定申告の時期になりますが、私の職場は年末調整をしていなかったようで(ずっと勤めていたスタッフは年末調整も確定申告もしたことがないようでした。)私は源泉徴収票をもらえるかも不安になりました。
源泉徴収票の事で念のため税務署に聞いてみたところ倒産などの状態では給料明細でも証明は大丈夫と言われたのですが、友達に言われてふと気になった事があります。
もし最悪、オーナーが私たちの給料から所得税を引いて給料明細を出していたとしても(明細は基本給と所得税がひかれたものが手取り給料であとひかれているものはありません)オーナーがそれを国に納めてなかったとしたらいくら私が確定申告をしても逆に私が支払いをしないといけないのでは?
と言われました。
オーナーがちょっとお金にルーズな人だったため、税理士さんも雇っていなくてその友達が私たちを不安に思い、教えてくれたようですが、私は確定申告に詳しくないため、よくわからないでいます。
今回の確定申告が不安でたまりません。
1月の確定申告(医療費分があるため年明けから確定申告ができるそうです)がきちんとできるか不安です。
もしこの状態で何かいい方法があれば教えていただきたいです。わかりにくい文ですみませんがよろしくお願いいたします。
たとえ、あなたのお給料から天引された源泉所得税をオーナーさんが納めていなかろうが、それはオーナーとお国の関係であって、あなたには何も関係ないです。今年の1月以降お給料日のある給与明細を合計したところで、来年初めに確定申告を行ってください。その結果、源泉所得税の還付となっても、オーナーの不納付は全く関係なく、あなたに還付が行われます。
関連する情報

一覧

ホーム