失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。

就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、

応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)

認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。

認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
質問です。いま失業中のものですが、ハローワークに失業保険の手続きなどをこの間してきました。それで質問です、知り合いで同じような会社都合で失業した方がいて90日の受給が決まり就職活動していた方がいたんです
次の職場で今は働いています、そこまでは問題ないのですが失業保険を働きながら受給していたと聞きましたそれって不正受給ですよね?その前にばれない物なのですかちょっとその方が不審に見えてなりません…詳しい方教えて下さい。
大問題です。早めに事実を伝え受給金を返還しないと法律で罰せられます。

3倍の追徴があると言いますし、場合によっては告訴されるそうです。

かなりの確立でバレるそうです。関係者や友人など繋がりのあるかたに連絡をし、

身辺調査を行うこともあるそうですから。

しかし、それは就職である場合です。手伝いなどに関しては賃金の有無に関わらず

安定所で申請をすれば大丈夫です。
失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、

・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち

・セミナーに1回

で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。

どなたかご教授よろしくお願いいたします。
種類を問わず活動実績が合計3回です。
「資格者証」の裏面にゴム印が3つ貯まればOKです。同じ日に2つの活動をした場合のカウントの仕方はわかりません。
失業保険に関してですが、10月末で派遣会社を退社します。そのあと、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。受給までの流れと、実際に受給するまでハローワークさんに何回、いけばよいのか知りたい
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?

あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?

最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。

ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。

どなたか、お力をお貸しください。

よろしくお願いします。
ハローワークでいつから貰えるか分からない手当を宛てにするより、今からバンバン派遣会社に登録した方が良いですよ。きっと良いご縁が見つかりやすいと思います。
昨日、不況の煽りを受け、7年間臨時雇用者として働いて来た会社を
来年一月末で解雇される事になりました。


フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)

解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、

しておくといいよ!
しといて良かったよ!

ということがあったら、是非教えて下さい。

宜しくお願い致します。
退職金がないなら仕事の引き継ぎなんてしなくていいと思う。わたしは退職金があったから退職金欲しさに後味悪い辞め方はできなかったけど、あなたはもう必要ないと言われているようなものだから、有給休暇とかあるなら引きつきなんてしないで休暇全部消化して辞めましょう。あと、何か手に職をつけたいのであれば国から補助のある専門学校とか調べておくのもいいですね。わたしは働きながらですが簿記の学校に行きましたが、その当時は自己負担2割で行けました。今でも何割かは国に負担してもらえると思います。この給付金は使える期限(退職後1年までだったかな?)が決まってますので、そういうこともいろいろ調べておくと退職後にすぐに学校に行けるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム