付き合って6年の彼氏がいて、同棲して3年目になります。
彼は36歳、私は30歳で結婚を約束していますがなかなか具体的に決まらず、
去年夏に彼から衝撃的な事実を伝えられました。彼は夏に仕事がクビになり、とりあえず次を見つけるまでは失業保険を…と話ていると、それはもらえないかもしれない…会社が昔業績が悪くなって小さくなって自分も契約社員になった…と、何だかよくわからない嘘をつき、最終的に問い詰めると採用された時からバイトだったということがわかり、正社員だと聞いてた私は、驚きと6年間も嘘をつかれていた事で彼への信用がもてなくなりました。彼は普段からはっきりとしない所があり、この話の時も私が問い詰めていって、正社員だった→途中から契約社員→最初からバイトだった と何段階かに分けて嘘をつき、バレた話でした。それから彼は家事をしながら仕事を探していますが、今現在まだ仕事についていません。 探してはいるみたいですが、面接は今だ一度も受けていなく、家事をすることも嫌気がさしているようで、よくイライラして喧嘩をふっかけてきてました(ここ最近は減ってきましたが)。また、彼はとても痩せていて小さく元々あまり体力がないこともあり、体調不良の日が多く毎日のように気持ち悪いと言っていて、私まで体調が悪くなりそうです。彼は動こうと思っても動けないとか、精神的に追い詰められると気持ち悪くなって吐いてしまうとか、うつ病のような気配があったので精神内科に行った所、中度のうつ病と診断されました。ただ彼自身が薬治療やカウンセリング治療を嫌がり特別治療はしていません。彼は私と結婚したい気持ちはあるようですが、私は彼がこんな状態では先が不安です。こんな彼と今後結婚できるように今は見守るべきか、別れて新しい人を見つけるほうがよいのか迷っています。彼の経済力、体力面、精神面で弱い所がとても気になります。
彼は36歳、私は30歳で結婚を約束していますがなかなか具体的に決まらず、
去年夏に彼から衝撃的な事実を伝えられました。彼は夏に仕事がクビになり、とりあえず次を見つけるまでは失業保険を…と話ていると、それはもらえないかもしれない…会社が昔業績が悪くなって小さくなって自分も契約社員になった…と、何だかよくわからない嘘をつき、最終的に問い詰めると採用された時からバイトだったということがわかり、正社員だと聞いてた私は、驚きと6年間も嘘をつかれていた事で彼への信用がもてなくなりました。彼は普段からはっきりとしない所があり、この話の時も私が問い詰めていって、正社員だった→途中から契約社員→最初からバイトだった と何段階かに分けて嘘をつき、バレた話でした。それから彼は家事をしながら仕事を探していますが、今現在まだ仕事についていません。 探してはいるみたいですが、面接は今だ一度も受けていなく、家事をすることも嫌気がさしているようで、よくイライラして喧嘩をふっかけてきてました(ここ最近は減ってきましたが)。また、彼はとても痩せていて小さく元々あまり体力がないこともあり、体調不良の日が多く毎日のように気持ち悪いと言っていて、私まで体調が悪くなりそうです。彼は動こうと思っても動けないとか、精神的に追い詰められると気持ち悪くなって吐いてしまうとか、うつ病のような気配があったので精神内科に行った所、中度のうつ病と診断されました。ただ彼自身が薬治療やカウンセリング治療を嫌がり特別治療はしていません。彼は私と結婚したい気持ちはあるようですが、私は彼がこんな状態では先が不安です。こんな彼と今後結婚できるように今は見守るべきか、別れて新しい人を見つけるほうがよいのか迷っています。彼の経済力、体力面、精神面で弱い所がとても気になります。
いくら好きでも、働かない男性はダメだと思います。結婚をして今後貴女が妊娠し働けなくなった時、精神的に弱ってるから働けないと彼が言い出したら誰が生活を支えるのですか?36歳でこれから見守るって・・・時間は待ってくれないので、結婚前から不安を感じているのであれば、新たな一歩を踏み出すべきだと思います。
契約社員で上司から次の契約更新はないと言われたらどうなりますか?最後は失業保険を貰うだけでしょうか?他には何もないのでしょうか?
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
就業期間を締結した就業形態だから契約社員と言います、あなたは会社員ではなく、経営者ですよ、
心配なら、常勤の会社に転職したら
心配なら、常勤の会社に転職したら
失業保険の給付額について
失業保険の給付額を計算する際、辞める前半年分の給料の金額を元にしますが、この「給料」の額は、社会保険や所得税が引かれる前の金額のことでしょうか。それともす
べて差し引かれた実際の支給額のことでしょうか。
失業保険の給付額を計算する際、辞める前半年分の給料の金額を元にしますが、この「給料」の額は、社会保険や所得税が引かれる前の金額のことでしょうか。それともす
べて差し引かれた実際の支給額のことでしょうか。
過去6ヶ月の税込み総額の平均で出します。
*賞与や臨時に支払われるものは除く(結婚に祝い金など)
よく質問で手取りがいくらですが基本手当はいくらでしょうかというのがありますがそれでは回答できません。
*賞与や臨時に支払われるものは除く(結婚に祝い金など)
よく質問で手取りがいくらですが基本手当はいくらでしょうかというのがありますがそれでは回答できません。
傷病手当金について
遡ってまた手当金が支給できるのかどうなのか無知なので教えてください。
平成18年6月うつ病にかかり、平成18年9月から平成19年3月まで傷病手当金をもらっていました。
その後復帰はできないと思い3月20日付けで退職しました。(3年くらい勤務していました。)
退職したら、傷病手当金は打ち切られると思い、任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。
(H19年4月から制度が変更になったみたいですが。)
県外にでており、実家に戻ったのですが、病気を家族に理解してもらえず、早く働けと言うことで、平成19年5月に新しい会社に入社し、病状が悪化し、2ヶ月で退職。 その後平成19年9月からは、5月に新しい会社に入っていたので、病気面はクリアしたのか、失業保険をもらいながら、3ヶ月間職業訓練を受けていました。
今年3月から先月末まで新しい会社に入るもまた病状が悪化し、契約社員だったので、診断書を出し、契約満了という形で退職しました。
継続給付等を知っていたらゆっくり体を直せたのですが、最近こういう制度があったと聞いて驚いています。
2年は遡れるみたいですが、私の場合は他の会社に入社したりしているので、対象外なのかなとも思うのですが、何かいい案があれば教えて下さい。
遡ってまた手当金が支給できるのかどうなのか無知なので教えてください。
平成18年6月うつ病にかかり、平成18年9月から平成19年3月まで傷病手当金をもらっていました。
その後復帰はできないと思い3月20日付けで退職しました。(3年くらい勤務していました。)
退職したら、傷病手当金は打ち切られると思い、任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。
(H19年4月から制度が変更になったみたいですが。)
県外にでており、実家に戻ったのですが、病気を家族に理解してもらえず、早く働けと言うことで、平成19年5月に新しい会社に入社し、病状が悪化し、2ヶ月で退職。 その後平成19年9月からは、5月に新しい会社に入っていたので、病気面はクリアしたのか、失業保険をもらいながら、3ヶ月間職業訓練を受けていました。
今年3月から先月末まで新しい会社に入るもまた病状が悪化し、契約社員だったので、診断書を出し、契約満了という形で退職しました。
継続給付等を知っていたらゆっくり体を直せたのですが、最近こういう制度があったと聞いて驚いています。
2年は遡れるみたいですが、私の場合は他の会社に入社したりしているので、対象外なのかなとも思うのですが、何かいい案があれば教えて下さい。
〉任意継続に加入していたら、そのまま1年6ヶ月までは支給されたんですね。
いいえ。
1年以上被保険者だったのなら、継続給付の対象ですよ。
任意継続被保険者になる必要もありません。
※改正後も同様です。
2年の時効はたっていないのだから、労務不能だったという医師の意見さえもらえれば、再就職する前までの分は請求できます。
病状が悪化して退職した後も支給対象になったはずですが、労務不能ではないと申告して失業給付を受けていますからねえ。
〉病気面はクリアしたのか
あなたが病気ではない(再就職可能)として手続きしたんですよ。
職安は病歴を知りません。
いいえ。
1年以上被保険者だったのなら、継続給付の対象ですよ。
任意継続被保険者になる必要もありません。
※改正後も同様です。
2年の時効はたっていないのだから、労務不能だったという医師の意見さえもらえれば、再就職する前までの分は請求できます。
病状が悪化して退職した後も支給対象になったはずですが、労務不能ではないと申告して失業給付を受けていますからねえ。
〉病気面はクリアしたのか
あなたが病気ではない(再就職可能)として手続きしたんですよ。
職安は病歴を知りません。
雇用保険についてです。
父がもうすぐ60才になり、定年を迎えます。
退職後も再雇用を会社からもちかけられておりますが
①失業保険(基本手当)がもらえる3ヶ月ほどあとに再雇用をするか、
②定年の前にやめ再雇用。
(その場合、一時金という形で失業給付がうけられると話にききました)
を考えてみたんですがどうでしょう?
再雇用したあとのことも考えましたが
どういった処理の仕方が
1番父にとって利益になるのか
ほかに考えがあれば教えてほしいです。
知識不足でわからなく、申し訳ないですが
どなたかよろしくお願いします。
因みに勤続年数は30年以上、
会社からは父の望む処理で
定年前にやめる場合でも
会社解雇という形にしていただけるみたいです。
給料はいままで通り。
父がもうすぐ60才になり、定年を迎えます。
退職後も再雇用を会社からもちかけられておりますが
①失業保険(基本手当)がもらえる3ヶ月ほどあとに再雇用をするか、
②定年の前にやめ再雇用。
(その場合、一時金という形で失業給付がうけられると話にききました)
を考えてみたんですがどうでしょう?
再雇用したあとのことも考えましたが
どういった処理の仕方が
1番父にとって利益になるのか
ほかに考えがあれば教えてほしいです。
知識不足でわからなく、申し訳ないですが
どなたかよろしくお願いします。
因みに勤続年数は30年以上、
会社からは父の望む処理で
定年前にやめる場合でも
会社解雇という形にしていただけるみたいです。
給料はいままで通り。
>>1番父にとって利益になるのか
本人希望で「会社都合による解雇」とするのは、違法の可能性ありますね。
今回、基本手当を受け取らなければ被保険者期間は通算されます。
給料がいままで通りなら、65歳直前で受給する方が、
年金と両方もらえるので、有利ともいえる。
それまで貯金のつもりでとっておくのはどうか。
同一の職場に雇用されたとしても、その間に失業期間があれば
たしかに失業等給付を受けることは出来ますが、
再就職手当等の給付は、解雇前と同一事業所(関連会社も含む)の
就職では支給されません。
同一事業所に再就職される場合は、手当を受け取らずそのまま継続通算
する方が後のリスクに対応しやすい面があります。
働くときの給与収入の方が、基本手当の額より多い可能性は
あるでしょう。
定年後、再雇用などで同じ会社に勤務する場合でも、
定年直前の平均賃金から、75%未満に低下した場合は、
高年齢雇用継続基本給付がもらえますが、・・・
「給料はいままで通り」ということなので、
高年齢雇用継続基本給付は受けられませんね。
すこし、ゆっくりしたい、という気持ちもわからんでもないが、
どのみち、あと数年でゆっくりできるので、
もう少し頑張って見たら?
本人希望で「会社都合による解雇」とするのは、違法の可能性ありますね。
今回、基本手当を受け取らなければ被保険者期間は通算されます。
給料がいままで通りなら、65歳直前で受給する方が、
年金と両方もらえるので、有利ともいえる。
それまで貯金のつもりでとっておくのはどうか。
同一の職場に雇用されたとしても、その間に失業期間があれば
たしかに失業等給付を受けることは出来ますが、
再就職手当等の給付は、解雇前と同一事業所(関連会社も含む)の
就職では支給されません。
同一事業所に再就職される場合は、手当を受け取らずそのまま継続通算
する方が後のリスクに対応しやすい面があります。
働くときの給与収入の方が、基本手当の額より多い可能性は
あるでしょう。
定年後、再雇用などで同じ会社に勤務する場合でも、
定年直前の平均賃金から、75%未満に低下した場合は、
高年齢雇用継続基本給付がもらえますが、・・・
「給料はいままで通り」ということなので、
高年齢雇用継続基本給付は受けられませんね。
すこし、ゆっくりしたい、という気持ちもわからんでもないが、
どのみち、あと数年でゆっくりできるので、
もう少し頑張って見たら?
関連する情報