似たケースが見つけられなかったため、確定申告について質問させていただきます。
私は昨年3月末で会社を退職し、4月の第2週目位から、公共職業訓練を経て、11月23日まで失業保険を受けて生活をしていました。この場合、

1.確定申告はしなければいけないのでしょうか?また、した場合のメリットとしない場合のデメリットを教えていただけると助かります。

2.確定申告をする場所・手続きの流れを教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
1、所得税額を計算して納付すべき税額があるようなら確定申告が必要です。

した場合のメリット、還付金があるなら還付される。適正な税額を納税できる。
しない場合のデメリット、還付金があっても還付されない。納付税額があるのにしなければ脱税。加算税や延滞税の対象。

2、場所は税務署。源泉徴収票や国民年金、健康保険料の証明書類を持って行き申告書を作成。
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
収入が無いなら年金は届け出で一旦は免除申請、2年だったか??期限付きですが後追払いもできる。
健保の方は減額申請ができます。
私、収入が無い時はそうしています。
市役所が苦手ですか?返金できるかどうかは既に貴方と健保組合の問題でしょう。
今後の料金の事もありますから、ここで一般論を待たず早く市役所へ。
必用な書類が無いと2回行かなければならない覚悟も
→年金手帳・離職票・源泉徴収とかっだったかなあ~~??忘れた。
近々会社を辞める予定の26歳女性です。今の職場に勤めて2年10ヶ月なのですが、辞めた後何の手続きをする必要があるのでしょうか?今は会社の方で厚生年金、健康保険入ってもらってるのですが
辞めたら国民年金、国民健康保険の手続き、あと失業保険の手続き等何日以内にしなければならないのでしょうか?あと、失業保険は辞めて何ヵ月後から何ヶ月(期間)、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに退職理由は結婚などではなく自己都合です。
ご質問拝読致しました。

質問者さんのケースの場合、以下の手続きを行う必要があります。

<健康保険>
国民健康保険への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
任意継続という手続きもありますが、質問者さんの場合は、国保の
方が保険料は安いと思われます。

<年 金>
国民年金への加入手続きをして下さい。
(市役所にてお手続き下さい。)
厚生年金は、会社退職後手続きの必要はありません。

<雇用保険>
質問者さんの場合は、失業給付期間は90日です。
手続きは、住所地を管轄するハローワークです。
退職日の翌日から1年間の間に受給を行って下さい。
退職後、会社がまず雇用保険の脱退手続きを行い、質問者さん宛に
書類が送付されて来ますので、それを受け取ってからの手続き開始となります。
受け取られたらすぐに手続きを行われるのが宜しいかと思います。
ちなみに自己都合退職との事ですので、金銭受給まで3ヶ月間の
待機期間が課せられます。

<地方税>
退職後、市区役所から書類が届くと思いますので、それに従って
納付手続きを行って下さい。


<確定申告>
退職後、その年に次の就職先が決まれば問題ありませんが、
仕事に就かれなかった場合、確定申告をすることで、給料から控除
された所得税が戻ってくる可能性があります。
申告期間は翌年2/16~3/15です。


以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
資格試験に異常に短期間で受かる人の特徴ってなんでしょう?
(無職で実家暮らし、学生、失業保険受給期間の方を除いて)
一般的な必要期間よりも短い期間で合格できた理由について
体験談をお持ちの方や、周りに短期合格者がいる情報をお持ちの方、意見をお願いします。

資格試験合格に必要な勉強期間に関して、次の2者で意見が大きく分かれますが、
(一般的に必要だと思われる期間と、実際に合格した方の必要期間)
僕は合格者の意見を聞きたいです

中小企業診断士・社労士・行政書士などの資格を
半年や3ヵ月で受かる猛者が稀にいますが
一部の天才だからなどという表現を使って片付けてるのではなくて
平均的な受験者との違いについて、勉強方法を分析したいです

失業して実家に戻った方や学生が、1日の時間を生理現象以外すべて勉強に捧げて
TOEIC900点台、公認会計士や弁護士に半年で合格したといった
体験談本はいくつか読んだことありますが
働きながらで、一般的な必要期間よりも短期間で合格する人の情報は少ないですよね
力の抜き方を知っているというか、当該試験の勉強に対し、余程効率よくやっているんでしょうね。

その分野に長けてくると、余分な盛りがそぎ落とされて、必要な部分に必要な分だけ、必要な力のかけかたができるというような洗練されていくようなイメージでしょうか。。。
(何のこっちゃら、、、)

中小企業診断士や行政書士は、わかりませんが、社労士は半年あれば、普通の勉強法でも、働きながらでも取得は可能です。

そういった意味では、社労士の学習範囲に対し、とても長けている人(例えば社労士事務所勤務の人とか)は、普通に受かりそうなモンですけどね。
15年以上勤務し、実務にあたっていれば、ほとんどの科目免除うけられるのに。。。1科目のみ。。。。

余談ですが、以前、異なる資格の学校の社労士の授業(どちらも、お試しの奴)を受けたら、どっちも違う学校で、先生も違うけど、教えている内容に補足する内容や、分かりやすくするための例示まで、同じでした。(ワロタ!)

まさかの新事実!

たぶん、どっちかが、コピーしているんだろうなぁ。。。
7月20日付で
会社都合で退職しました。

30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、

国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
国民健康保険や国民年金は、退職日の翌日付で加入しますので、いつ手続きをしても変わりません。

なおこれらの保険料は月末日に加入しているかどうかで、その月の分を払いますから、7月21日に加入するので、保険料は7月分から生じます。

ちなみに社会保険も同様ですので、7月20日退職の場合は、6月分までの支払いになります。

それからもしも国民年金保険料の支払いが困難であれば、免除申請があります。
失業者には特例があり、特例を使うには離職票(ハローワークで提出してしまった場合は、その後の発行される雇用保険受給資格者証)の写しを提出します。
詳細は加入の手続きの際に、市区町村の担当課でご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム