現在正社員で働いている既婚の女です。
退職予定です。
退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養に加入できるのでしょうか。
退職したら失業保険などももらえますよね。
収入があるとダメなんでしょうか。
基準とかあれば教えて下さい。
退職予定です。
退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養に加入できるのでしょうか。
退職したら失業保険などももらえますよね。
収入があるとダメなんでしょうか。
基準とかあれば教えて下さい。
詳細については健康保険によって違いますのでご確認を。
妊娠が理由での退職であれば、失業給付はもらえません。
退職後収入が無いのであれば扶養に入れるかと思います。
(退職以前の収入は関係ありません)
健康保険によっては、今後収入が無いこと(妊娠のため働かないこと)の証明として、母子手帳や離職票の提出が必要になるかと思います。
失業給付を貰っている間は、日額が3612円以上の場合は扶養に入れません。
妊娠が理由での退職であれば、失業給付はもらえません。
退職後収入が無いのであれば扶養に入れるかと思います。
(退職以前の収入は関係ありません)
健康保険によっては、今後収入が無いこと(妊娠のため働かないこと)の証明として、母子手帳や離職票の提出が必要になるかと思います。
失業給付を貰っている間は、日額が3612円以上の場合は扶養に入れません。
どうしてもお聞きしたいことがありまして、質問させていただきます。
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
先月末に腰椎圧迫骨折をしてしまい、全治2ヶ月半?3ヶ月と診断され、今は実家で安静にしています。ちょうど怪我をして1ヶ
月くらいが経ちました。
仕事は医療事務をしています。歳は30歳、今の医院は勤続5年です。職場の方から、良くなるまで休んだ方がいいと言われ、お休みをいただいています。
ですが昨日、院長から電話がありまして、「治り次第退職の方向で」「治り次第でいいから就職活動も並行してやって」というようなことを言われました。え…?私、退職願も出してないのに…
解雇ということですか?とお聞きしたところ、解雇にはしたくないらしく、自己都合退職を促されました。
今まで、自分では必死にやってきたつもりでした。去年20年働いた先輩がいきなり辞めて引き継ぎもされないまま1人になったのですが、しばらく1人で仕事をこなしましたが手当はほとんどつきませんでした。当番医がある時には13連勤で月に3日しか休みがなかったり、有給を使って病院に行きたくてもそれも出来ませんでした。でも、病院の為にと頑張ってきました。が、やはりストレスもあったようで転職を考えた時期もありました。それで以前に一度、いずれは辞めたい的なことを口にしたことはありました。それが原因で自己都合退職とみなされたのかは分かりませんが、わたしは辞めます!とも言っていないし退職願を出した訳でもありません。
でも、ここまで言われたら残るつもりもないです。でも、自己都合退職は違うんじゃないのかな?と思うのですが…
1人暮らしをしているので生活もありますし、失業保険に頼る訳ではないのですが、やっぱりこちらとしては会社都合にしていただきたいのですが、これって間違っていますか?
近々労働基準監督署に行って相談してくるつもりですが、もしこういうことに詳しい方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
数年頑張ってきましたが、怪我をして1ヶ月休んだだけでこんな扱いされるとは思ってなかったのでショックと、こんなもんか…という気持ちで悲しくなりました。他の企業でもこんな感じなんでしょうか?
まず、企業側の判断要因としては、骨折が医師の診断通りに完治できるか否かが大きな要因でしょうし、例え、たとえ、完治に近づいたとしても、骨折前までのように勤務継続できるとは恐らく、判断されなかったのではないでしょうか。
医療関係の勤務先ならなおさら、的確に予測されたことでしょうから。
当然、勤務先側内だけでの判断でしょうが。
これまで何年間勤務されていたとしても、いかに残業などされたとしても、自己都合退職はやむなしではないかと思います。
また、有給などをわざわざ使う必要があるとは思えません、病院での診察や検査などを受ける為に。
半日遅刻や欠勤などでも十分に可能なのではないでしょうか。
医療関係の勤務先ならなおさら、的確に予測されたことでしょうから。
当然、勤務先側内だけでの判断でしょうが。
これまで何年間勤務されていたとしても、いかに残業などされたとしても、自己都合退職はやむなしではないかと思います。
また、有給などをわざわざ使う必要があるとは思えません、病院での診察や検査などを受ける為に。
半日遅刻や欠勤などでも十分に可能なのではないでしょうか。
執筆活動をしており、印税収入があると、失業保険はもらえませんか?
似たような経験のある方、専門知識のある方にお答えいただければ幸いだと思い、質問します。
先月末に9年近く務めた会社を退職しました。
正社員として働きながら、途中で作家デビューを果たし、年に数冊の書籍を出してきました。
印税収入は、年によってばらけますが、年間70~200万というところです。
今後も執筆活動を続けますが、次の会社に就職する意志はあり、ハローワークに求職申し込み書も提出しようと思っています。
この場合、印税収入があると、失業保険は給付されないのでしょうか?
今年もすでに一冊出版することは決まっており、そのお金は5月頃に振り込まれます。
ちょうど「給付制限」の期間にあたります。
ですが、その後の出版予定は未定で、正直、経済的には不安です。
ハローワークに電話をして尋ねてみましたが、「プロとして作家活動しているのであれば、給付はされないかもしれない。詳しくは窓口で相談してください」と言われました。
さすがに「印税収入があることを黙っていてはいけませんか?」とは聞けませんでした。
もし黙っていた場合、不正受給になってしまうのでしょうか。
9年間、雇用保険料を納めてきたので、減額になったとしても、もらえるお金はもらいたいと思ってしまいます。
自分なりに調べた結果、株やFX収入は「雑所得」であり、「雑所得」は就労所得(給与所得)には当たらないので、
失業保険はもらえるということがわかりました。
印税収入も雑所得の範疇ではあります。
印税収入については、確定申告(白色申告)もしており、前年度分の申告は済ませています。
特殊な例かもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃれば、お答えいただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
似たような経験のある方、専門知識のある方にお答えいただければ幸いだと思い、質問します。
先月末に9年近く務めた会社を退職しました。
正社員として働きながら、途中で作家デビューを果たし、年に数冊の書籍を出してきました。
印税収入は、年によってばらけますが、年間70~200万というところです。
今後も執筆活動を続けますが、次の会社に就職する意志はあり、ハローワークに求職申し込み書も提出しようと思っています。
この場合、印税収入があると、失業保険は給付されないのでしょうか?
今年もすでに一冊出版することは決まっており、そのお金は5月頃に振り込まれます。
ちょうど「給付制限」の期間にあたります。
ですが、その後の出版予定は未定で、正直、経済的には不安です。
ハローワークに電話をして尋ねてみましたが、「プロとして作家活動しているのであれば、給付はされないかもしれない。詳しくは窓口で相談してください」と言われました。
さすがに「印税収入があることを黙っていてはいけませんか?」とは聞けませんでした。
もし黙っていた場合、不正受給になってしまうのでしょうか。
9年間、雇用保険料を納めてきたので、減額になったとしても、もらえるお金はもらいたいと思ってしまいます。
自分なりに調べた結果、株やFX収入は「雑所得」であり、「雑所得」は就労所得(給与所得)には当たらないので、
失業保険はもらえるということがわかりました。
印税収入も雑所得の範疇ではあります。
印税収入については、確定申告(白色申告)もしており、前年度分の申告は済ませています。
特殊な例かもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃれば、お答えいただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
質問文を拝見しました。
「(1)現在、作家活動は辞めていている(2)別の会社へ求職中」というのであれば受給資格が発生します。
なお、受給期間中にアルバイトの収入があったとしても、申告すれば減額して失業保険は支払われます。
株やFXやもちろん、ネットオークション等で得た利益などは減額の対象にもなりません。
印税収入も大丈夫だと思われますが、念のためハローワークにご確認下さい。
(本人に不正の意志がなくても)
不正受給は意外にも発覚しやすく3倍返しの罰則があります。
支払えない場合は差し押さえもあります。ご注意下さい。
「(1)現在、作家活動は辞めていている(2)別の会社へ求職中」というのであれば受給資格が発生します。
なお、受給期間中にアルバイトの収入があったとしても、申告すれば減額して失業保険は支払われます。
株やFXやもちろん、ネットオークション等で得た利益などは減額の対象にもなりません。
印税収入も大丈夫だと思われますが、念のためハローワークにご確認下さい。
(本人に不正の意志がなくても)
不正受給は意外にも発覚しやすく3倍返しの罰則があります。
支払えない場合は差し押さえもあります。ご注意下さい。
25才になる、英語の教員免許を目指しているものです
こんにちは、大学卒業後社会人を2年経験し今無職です。英語の教員の免許を取ろうと考えています。単位は大学で22単位とりました。
1.しかし専門学校?夜間学校?通信教育?前の学校に戻って単位を取り直す?ほかの大学に行って単位をとる?どの方法がいいのかわかりません。各学校どのように違うのですか?
2.なるべくなら失業保険を貰いつつ通いたいのですが、無理ですか?
3.今年の四月からの編入は難しいのですか?最短でとりたいのですがいい方法はありますか?
答えお願いします
こんにちは、大学卒業後社会人を2年経験し今無職です。英語の教員の免許を取ろうと考えています。単位は大学で22単位とりました。
1.しかし専門学校?夜間学校?通信教育?前の学校に戻って単位を取り直す?ほかの大学に行って単位をとる?どの方法がいいのかわかりません。各学校どのように違うのですか?
2.なるべくなら失業保険を貰いつつ通いたいのですが、無理ですか?
3.今年の四月からの編入は難しいのですか?最短でとりたいのですがいい方法はありますか?
答えお願いします
今の状態ですと通信制での教員免許状取得を目指すのが
よろしいかと思います。
再度入学すると学費も高くつきますし、
日中は授業に拘束されることになります。
通信なら昼はバイトなどで学費をため、
空いている時間で勉強することが可能です。
学費も通常の大学と比べるとかなり格安です。
ただし、さすがに3月も中旬を過ぎた今の時期では
4月から通うことが出来る学校はないように思います。
しかし、通信制でも10月入学をしているところは有るため
これを利用するのがいいと思います。
また蛇足ですが、
既に卒業した大学で、教員免許状を取得していなかったとしても、
教員免許状に必要な科目を取っているともことですので、
まずは、出身の大学に「基礎資格・単位修得証明書」を発行請求し、
それをもって教育委員会・入学先の大学に、あと何の科目をとれば
教員免許状にいたるのかを確認するとなおいいと思います。
失業保険については通信制とはいえ学生になるため
給付の対象にはならないと思うのですが、
当方もこれについては詳しくないため確認をした方がいいです。
よろしいかと思います。
再度入学すると学費も高くつきますし、
日中は授業に拘束されることになります。
通信なら昼はバイトなどで学費をため、
空いている時間で勉強することが可能です。
学費も通常の大学と比べるとかなり格安です。
ただし、さすがに3月も中旬を過ぎた今の時期では
4月から通うことが出来る学校はないように思います。
しかし、通信制でも10月入学をしているところは有るため
これを利用するのがいいと思います。
また蛇足ですが、
既に卒業した大学で、教員免許状を取得していなかったとしても、
教員免許状に必要な科目を取っているともことですので、
まずは、出身の大学に「基礎資格・単位修得証明書」を発行請求し、
それをもって教育委員会・入学先の大学に、あと何の科目をとれば
教員免許状にいたるのかを確認するとなおいいと思います。
失業保険については通信制とはいえ学生になるため
給付の対象にはならないと思うのですが、
当方もこれについては詳しくないため確認をした方がいいです。
私の場合、失業保険は自己都合ですか?会社都合ですか?
私は今まで、2年9ヶ月間同じ派遣先で、派遣社員として働いていました。
しかし不況での人件費削減のため、継続を今回はするが、次は無いと伝えられました。
(毎回3ヶ月ずつの更新です)
なので、この6月いっぱいで、今の派遣先との契約は終り、ということになると思うのですが、この場合、会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
もちろんこのまま継続して頂けたなら、この先も働く予定でした。
しかしこうなった以上、私としても次に探すのは、正社員を希望するので、できるだけ早く失業保険をもらい、その時間を有効活用し、資格の取得や、仕事を探していきたいと考えています。
その旨は、派遣会社の担当者にも伝えました。
が、「どうなるかは分からないので、派遣会社の総務室に直接電話して下さい。」と言われました。。。
インターネットでいろいろ検索しましたが、法の改正があったり、私と同じような状況の人がいないため、よく理解できません…。
ご存じの方は、是非ご回答いただければ助かります。
宜しくお願いします。
私は今まで、2年9ヶ月間同じ派遣先で、派遣社員として働いていました。
しかし不況での人件費削減のため、継続を今回はするが、次は無いと伝えられました。
(毎回3ヶ月ずつの更新です)
なので、この6月いっぱいで、今の派遣先との契約は終り、ということになると思うのですが、この場合、会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
もちろんこのまま継続して頂けたなら、この先も働く予定でした。
しかしこうなった以上、私としても次に探すのは、正社員を希望するので、できるだけ早く失業保険をもらい、その時間を有効活用し、資格の取得や、仕事を探していきたいと考えています。
その旨は、派遣会社の担当者にも伝えました。
が、「どうなるかは分からないので、派遣会社の総務室に直接電話して下さい。」と言われました。。。
インターネットでいろいろ検索しましたが、法の改正があったり、私と同じような状況の人がいないため、よく理解できません…。
ご存じの方は、是非ご回答いただければ助かります。
宜しくお願いします。
正社員の意志を示してしまった場合は逆手に取られて自己都合にされる可能性が高いです。
・弊社は以降の仕事を紹介しようと努力をしたが当人が正社員としての就職活動をしたいと申し出た為
上記のような記載をされた場合自己都合と判断されます。
離職票の離職事由一つで派遣社員の親身度が判ります。
・弊社は以降の仕事を紹介しようと努力をしたが当人が正社員としての就職活動をしたいと申し出た為
上記のような記載をされた場合自己都合と判断されます。
離職票の離職事由一つで派遣社員の親身度が判ります。
関連する情報