転職と失業保険受給、どちらをとりますか?
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
ご質問者さまは、やりたい仕事に就きたいのか、お金を貰うのがいいかどちらでしょうか。
ご自分でも、チャンスを逃さないと思い応募しているのですよね。
そのチャンスとは、僅かばかりの受給額UPよりも劣ると言う事ですか。
最終的には、ご自分で決めることでしょうが、チャンスって何回も来ると思えば、雇用保険を貰いましょう。
ご自分でも、チャンスを逃さないと思い応募しているのですよね。
そのチャンスとは、僅かばかりの受給額UPよりも劣ると言う事ですか。
最終的には、ご自分で決めることでしょうが、チャンスって何回も来ると思えば、雇用保険を貰いましょう。
失業保険をもらうのですが一ヶ月内はハローワーク、紹介事業者のみでなければならないとありますが会社都合でもTOWNWORKなどの求人から内定もらってもだめですか?
また最初の認定日が2月21日なんですが21日入社で20日にハローワークに手続きでももらえますか?
また最初の認定日が2月21日なんですが21日入社で20日にハローワークに手続きでももらえますか?
最初の一か月以内は云々というのは給付制限がある方の給付制限期間の最初の一か月の話です。給付制限がない場合は関係ありません。
再就職の手続きは原則的には再就職後の認定日に行います。ただし、すでに就業しており、平日に手続きすることが困難な場合、認定日より前の再就職先の入社日前日に手続きすることも可能です。
再就職の手続きは原則的には再就職後の認定日に行います。ただし、すでに就業しており、平日に手続きすることが困難な場合、認定日より前の再就職先の入社日前日に手続きすることも可能です。
現在在職中ですが、3月に退社する事が決まりハローワークの学校へ通おうと考えています。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?
条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。
何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか
雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・
宜しくお願い致します。
そこで質問なんですが、雇用保険を支払ってますので通うのであれば手当も受けれる公共職業訓練にしたいのですが
なかなか良い条件の物がありませんでした。
なので、求職者支援訓練の中から探そうと思いますが、これって条件がありますよね?
条件に当てはまるか分かりませんが、私の場合だと
・今現在雇用保険を払っている
・2年前にも公共職業訓練に通っていて手当を受けた
・恋人と同棲(恋人が世帯主。年収は300万以下※歩合制なので変動あり)
・住民票は移していないので、現住所は実家
・諸事情により、姉と二人暮し(世帯主は恐らく姉。分譲マンションを共有財産として二人で所持)
思いつくのはこれくらいでしょうか。
何が聞きたいかと言うと、
・求職者支援訓練に通う事が出来るか
・その場合手当は受けられないのか
・受けられないならば失業保険を三ヶ月受給した後に求職者支援訓練に通えるか
雇用保険を支払っていたので学校にも通いたいし手当も欲しいと思ってます。
あつかましいかもしれませんが・・・
宜しくお願い致します。
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない方を主対象としたものですが、雇用保険受給資格者(質問者さんのような方)でも、公共職業訓練に希望分野・内容・地域・スケジュールの講座がないという場合は、求職者支援訓練に受講申込みすることができます。
公共職業訓練受講歴があっても、1年以上の間が空いていれば問題ありません。
ただし、その場合は、公共職業訓練受講の場合の下記の特典が適用になりません。
① 自己都合退職の際の約3か月間受給制限解除
② 通所手当・受講手当の上乗せ支給
③ 訓練延長給付(訓練修了まで失業給付金が延長して支給される)
④ 認定手続きの訓練校による自動肩代わり
⑤ 訓練受講が求職活動とみなされる
従いまして、①~③の金銭的メリットは失われた上、求職者支援訓練を受講しながら別途に普通の求職活動を行い、ハローワークに認定日に出向いていって認定をもらうことが必要となります。
なお、雇用保険受給資格者はあくまで失業給付金の受給対象ですので、「訓練受講給付金」は全くの対象外となります。
そのため、職業訓練受講給付金の給付条件である「世帯員構成」とか「世帯収入」については、質問者さんのケースでは全く関係がありません。
ただ、公共職業訓練を受講せず、失業給付金の受給が終了した後に求職者支援訓練を受講する場合には、世帯員構成や世帯収入によって、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給できる可能性はあります。
その場合では、住民票上の世帯ではなく、実質の世帯が問題になります。
最後に、求職者支援訓練はあくまで初歩・初級の訓練という位置づけですので、実際の求職活動においてアピールポイントになりやすいのは、公共職業訓練の方です。
公共職業訓練は、ほとんどが4月と10月が開講時期ですので、もう少し待つと4月開講訓練講座の募集告知が出てくる時期になります。
ハローワークに出てくるのを待つという手もありますが、手っ取り早いのは、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に電話していつごろどのような講座募集が出る予定か聞いてみればよいでしょう。
公共職業訓練受講歴があっても、1年以上の間が空いていれば問題ありません。
ただし、その場合は、公共職業訓練受講の場合の下記の特典が適用になりません。
① 自己都合退職の際の約3か月間受給制限解除
② 通所手当・受講手当の上乗せ支給
③ 訓練延長給付(訓練修了まで失業給付金が延長して支給される)
④ 認定手続きの訓練校による自動肩代わり
⑤ 訓練受講が求職活動とみなされる
従いまして、①~③の金銭的メリットは失われた上、求職者支援訓練を受講しながら別途に普通の求職活動を行い、ハローワークに認定日に出向いていって認定をもらうことが必要となります。
なお、雇用保険受給資格者はあくまで失業給付金の受給対象ですので、「訓練受講給付金」は全くの対象外となります。
そのため、職業訓練受講給付金の給付条件である「世帯員構成」とか「世帯収入」については、質問者さんのケースでは全く関係がありません。
ただ、公共職業訓練を受講せず、失業給付金の受給が終了した後に求職者支援訓練を受講する場合には、世帯員構成や世帯収入によって、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給できる可能性はあります。
その場合では、住民票上の世帯ではなく、実質の世帯が問題になります。
最後に、求職者支援訓練はあくまで初歩・初級の訓練という位置づけですので、実際の求職活動においてアピールポイントになりやすいのは、公共職業訓練の方です。
公共職業訓練は、ほとんどが4月と10月が開講時期ですので、もう少し待つと4月開講訓練講座の募集告知が出てくる時期になります。
ハローワークに出てくるのを待つという手もありますが、手っ取り早いのは、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に電話していつごろどのような講座募集が出る予定か聞いてみればよいでしょう。
失業保険を受給中に2ヶ月程度の短期間の仕事の採用が決まった場合、採用が決まった時から失業保険はもらえなくなりますか?
現在、失業保険を受給していまして来月の2/3まで受給することができるのですが、
来月の2/5~3/31までの約2ヶ月間の仕事(1日あたり6.5h、週5日)をする場合、
その仕事の採用が決まった時点で「失業」ではなくなり、失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
就職手当は受給残日数が45日以上かつ、3分の1の残日数なければならないようなのでそれには該当しませんし、
失業保険を受給できる状態とは「仕事を必要としていて探しているのに仕事に就けない」ということを指しますが、
この場合はそれには値しないと個人的には思うのですが。。。
その2ヶ月の仕事は官公庁関係なので、ハローワークの紹介状があった方が良いと思いますし、
紹介状なしで面接を受けて採用になってそれをハローワークに言わなかった場合、不正をした事になったら怖いので。。。
よくご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
現在、失業保険を受給していまして来月の2/3まで受給することができるのですが、
来月の2/5~3/31までの約2ヶ月間の仕事(1日あたり6.5h、週5日)をする場合、
その仕事の採用が決まった時点で「失業」ではなくなり、失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
就職手当は受給残日数が45日以上かつ、3分の1の残日数なければならないようなのでそれには該当しませんし、
失業保険を受給できる状態とは「仕事を必要としていて探しているのに仕事に就けない」ということを指しますが、
この場合はそれには値しないと個人的には思うのですが。。。
その2ヶ月の仕事は官公庁関係なので、ハローワークの紹介状があった方が良いと思いますし、
紹介状なしで面接を受けて採用になってそれをハローワークに言わなかった場合、不正をした事になったら怖いので。。。
よくご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
採用が決まったということは内定ですか?
内定の場合は問題なく受給できますよ、まだ就労はしてなくて、
他の就職先を探す事も考えられますから求職活動の
必要性もあるわけです、と、
私の通っている安定所の職員はいってました
就労する前日まではもらえるはずです、
ただし就労届けの提出は必要です
内定の場合は問題なく受給できますよ、まだ就労はしてなくて、
他の就職先を探す事も考えられますから求職活動の
必要性もあるわけです、と、
私の通っている安定所の職員はいってました
就労する前日まではもらえるはずです、
ただし就労届けの提出は必要です
現在就業していますが転職を考えています。
気になる求人を見つけ、職安から内定をもらった場合、入社まで1カ月ほど待ってもらえるか確認してもらいました。
すると、内定を出して1カ月の間にすぐ入れるいい子がいたらそちらを優先する。
(私の内定は取り消す)と言われました。
企業の事情も分からないではないですが、そんな事ってアリですか?
また、この場合
内定→退職→内定取り消しとなった場合、
失業保険は内定を取り消した会社都合になりますか?
それとも、現職を自分の意思で辞めるので自己都合になりますか?
私は現在35歳で、仕事が途切れる事が不安です。
まして自己都合で3カ月待機があるのが痛すぎます。
詳しい方教えてください。
気になる求人を見つけ、職安から内定をもらった場合、入社まで1カ月ほど待ってもらえるか確認してもらいました。
すると、内定を出して1カ月の間にすぐ入れるいい子がいたらそちらを優先する。
(私の内定は取り消す)と言われました。
企業の事情も分からないではないですが、そんな事ってアリですか?
また、この場合
内定→退職→内定取り消しとなった場合、
失業保険は内定を取り消した会社都合になりますか?
それとも、現職を自分の意思で辞めるので自己都合になりますか?
私は現在35歳で、仕事が途切れる事が不安です。
まして自己都合で3カ月待機があるのが痛すぎます。
詳しい方教えてください。
採用経験者です。
まず雇用保険は、内定取消をした会社でかけているのではなく、
現職でかけているわけですよね?現職を自分の意思で辞めるので
もちろん自己都合退職で、給付制限が3か月あります。
私自身在職中の転職活動の経験がありますが、企業は採用するに
あたって本当に現職を退職して入社する意思があるのかを非常に
気にするのです。ですので、職安でまだ紹介状をもらうかどうか、
という段階で入社までの日数を聞いている時点で、応募の意思が
薄いように感じただけではないでしょうか?通常1か月程度は
かかるのはわかっているはずです。現在は有効な求人が少なく、
応募書類が殺到し、開封するだけでも大変な作業ですので、本気で
応募する気があるか試す意味で、あえて職安の担当者にそのように
言ったのかもしれません。
応募者が経済的に不安で、内定をもらってからしか辞表を出せない
ということもわからないのであれば、退職者しか採用できないので
あり、通常は少々待ってでもブランクが長い人よりは優先します。
そして必ず引き継ぎをしてから御社に入社します、ということを
誠意をもって説明すれば足りる話です。
もし内定がでて待ってもらえないなら現職を切ってでも入社しろ
という考えの採用担当者であれば、自社でも急に辞めていく
かもということは考えなければならないわけですから。
ただしこれはある程度選考が進み、本当にその人がほしいと
なれば少々待つ、という話であり、応募すらしていない人に
待ちますよ、とは言わないということです。ですから本気で
転職活動しようと思えば、あれこれ考えずまず応募してみて
ください。活動しているうちに見えてくることがあると思うし、
もし現職がまだましと思えば現状を続けるだけです。
35歳であれば転職も最後のチャンスかもしれません。十分に
自分の強みをよく研究し、どうして転職したいかを妥当性を
もって語れなければ次へは進めません。それをするにはまず
通過できる応募書類の見せ方。入社するまでの日数よりも、
まずはご自身のアピールの仕方を研究されてはいかがかと
思いました。ご参考に。
まず雇用保険は、内定取消をした会社でかけているのではなく、
現職でかけているわけですよね?現職を自分の意思で辞めるので
もちろん自己都合退職で、給付制限が3か月あります。
私自身在職中の転職活動の経験がありますが、企業は採用するに
あたって本当に現職を退職して入社する意思があるのかを非常に
気にするのです。ですので、職安でまだ紹介状をもらうかどうか、
という段階で入社までの日数を聞いている時点で、応募の意思が
薄いように感じただけではないでしょうか?通常1か月程度は
かかるのはわかっているはずです。現在は有効な求人が少なく、
応募書類が殺到し、開封するだけでも大変な作業ですので、本気で
応募する気があるか試す意味で、あえて職安の担当者にそのように
言ったのかもしれません。
応募者が経済的に不安で、内定をもらってからしか辞表を出せない
ということもわからないのであれば、退職者しか採用できないので
あり、通常は少々待ってでもブランクが長い人よりは優先します。
そして必ず引き継ぎをしてから御社に入社します、ということを
誠意をもって説明すれば足りる話です。
もし内定がでて待ってもらえないなら現職を切ってでも入社しろ
という考えの採用担当者であれば、自社でも急に辞めていく
かもということは考えなければならないわけですから。
ただしこれはある程度選考が進み、本当にその人がほしいと
なれば少々待つ、という話であり、応募すらしていない人に
待ちますよ、とは言わないということです。ですから本気で
転職活動しようと思えば、あれこれ考えずまず応募してみて
ください。活動しているうちに見えてくることがあると思うし、
もし現職がまだましと思えば現状を続けるだけです。
35歳であれば転職も最後のチャンスかもしれません。十分に
自分の強みをよく研究し、どうして転職したいかを妥当性を
もって語れなければ次へは進めません。それをするにはまず
通過できる応募書類の見せ方。入社するまでの日数よりも、
まずはご自身のアピールの仕方を研究されてはいかがかと
思いました。ご参考に。
関連する情報