失業保険をもらってる間でも何らかの理由でバイトができる制度が
あると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら教えて下さいませんでしょうか?

よろしくお願い致します。
3時間以内なら減額されずそのままもらえる。
4時間以上なら休職中にあたらないとして働いた日数分減額。
(係りの方がこっそり『今月は減額されますが、最終には
その分ももらえます』と言ってましたが、最終まで
もらっていないので不明です。)

の事ではないでしょうか。
それ以外は知りません。
失業給付の条件についてお聞きします。
私は現在都内で契約社員として勤務しており、今度「契約期間満了」で退職します。


今後、海外で仕事をしようと思い、退職した後にはなるべく早く、準備ができ次第海外に渡航します。
その場合には、失業保険は支払われるのでしょうか。
「離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にあること。」であることには国内に在住する場合と変わりませんが、どのような扱いになるのでしょうか。
そうですね。失業給付を受けるためには月に1回の認定日にハローワークに行くことが条件になります。
海外渡航で無理ならば、延長手続きをされた方がいいですよ。
確か最大で2年くらい延長できるはずです。
そのまま放っておくと1年(くらいだったかな?)で給付は受けられなくなります。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。

・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。

・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?

・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。


最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
雇用保険受給資格者が公共職業訓練に行くと失業給付と一日500円(上限40日)と交通費が出ます。雇用保険受給残日数が何日までに入校しないといけないという条件がありますが、別途ご確認下さい。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。

補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。

あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
友達がフィンランド人と結婚します。
そのことについて相談させてください。

友達と彼が出会ったのは、彼が観光ビザで日本に来ていた時に
共通の知人の集まりで出会いました。
その時は何
もなかったのですが、後日数人でまた会う機会があり
その時に仲良くなったようです。
またその後何処かで会って、その日のうちに体の関係を持ちました。
その一週間後に彼はフィンランドに帰国しました。
そこでSkypeで連絡を取り合っていて、Skypeで結婚することを決めたそうです。
お互いが一緒にいたいから結婚すると。
それで、今彼は観光ビザで日本に来ています。彼女の実家に居候しているのですがお金は入れてません。

友達37歳 彼30歳 です。
彼は10年ぐらい運び屋をしていたけど今はしていないそうです。
一年ぐらい前から中国で旅行会社のようなものをしていて拡大していこうとしています。
それとホームページ作成の仕事とかをしているそうです。

友達は春に仕事を辞めて失業保険を6月までもらって、その後、一週間のアルバイトをしたきり働いていません。

こんな状態で結婚てどうなんだろう?と思います。
友達には最初に、だまされてる可能性もあると思うと伝えてます。

彼は日本が好きになったから日本に住みたいとのこと。

彼と中国で一緒に仕事をしているのは元彼女だそうです。

今月末から2人でフィンランドに行き
親や親類に挨拶して12月中にはフィンランドで結婚するそうです。

その後はヨーロッパをウロウロして友達は日本に帰国。彼は仕事があるので中国へ行くそうです。

私は、お互い今はお金が無いのなら、結婚を先にのばしてもいいと思うのです。
何に焦っているのだろう?と思います。
彼が怪しいとも思っています。
昔そんな危険な仕事をしてて、すぐにやめられるものなのでしょうか?

彼女はすごい結婚願望があって、またステータスも気にするので
結婚に執着してるような気もするんです。

彼が友達のお父さんに結婚の挨拶した時、彼は腕組み姿で結婚します
と言ったそうです。
日本では考えられませんが、フィンランドでは通用するものなのでしょうか?
親戚への挨拶にも普段着だったそうです。彼女の両親はキチンした格好をされてたそうです。

友達は会うと、お金が無い、時間が無い、忙しい、と言って溜め息ついてたり、幸せそうに見えません。

彼が日本の在留資格が欲しいだけ?とか思ってしまいます。

みなさんはどう思われますか?
騙されてると思いますけど、、

友達の話と言いながらご自身のお話ではないですよね^^;??
どちらにしてもその人はやめた方がいいと思いますよ~

元運び屋とのこと、巻き込まれて取り返しのつかないことにならず、
騙されて勉強になっただけですめば良いですが、、、その頃には何歳になるんでしょうね彼女さん。
やり直しができ、幸せになれれば良いですが、、
出産による雇用保険(失業保険)の給付延長手続きについて。
出産のため、派遣元とお話しし、更新せずに契約終了しました。
出産後、すぐには働けないので失業保険の延長手続きをしようと思います。

そこで質問です。
派遣会社から、下記の内容がメールで来ました。

10月付けでご契約終了となりますが、
雇用保険の喪失手続きは31日間保留にさせていただきます。
31日以内に新たに雇用保険対象の仕事に就業された場合は、雇用保険は継続加入となります。
就業されなかった場合は、現在の契約終了日に遡って喪失手続きを行います。
保留ではなく、契約終了後、すぐに喪失手続きが必要な場合は、以下の電話番号までご連絡ください。

このメールは、離職票のこととは違いますよね??
離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが、依頼した方がよいのでしょうか?
このまま何もしないと自己都合の退職になるのでしょうか?

それとも延長手続きは離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続きとハローワークから言われましたので、派遣会社の喪失手続きを待てばよいのでしょうか?
〉給付延長手続き

「受給期間の延長」でしょうか?
※「受給期間」とはなにか、それを「延長」するとはどういう意味かをちゃんと知っておいた方がよいと思います。
この間、分かっていなかったばかりに手当を受け損ねた人が質問してましたし。


〉このメールは、離職票のこととは違いますよね??

まさしく、すぐに離職票がいるかどうかを聞いています。
同じ派遣元から次の派遣を希望するときは、1ヶ月間雇用保険に加入したままになるからでしょう。

派遣先の紹介を求めないのなら、離職票発行の手続きを取るよう求めて下さい。


〉離職票は離職区分3Aにして頂きたいのですが

質問文を読む限り「3A」になる要素がありませんが?


〉離職後1ヵ月経過後の1ヵ月以内に手続き

離職後働けない状態が30日継続してから1ヶ月以内です。
関連する情報

一覧

ホーム