退職後の年金・保険・失業保険手続きについて
ややこしい部分があり、知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。

現在34歳女、平成24年4月に結婚
平成19年10月22日~平成24年5月20日までA社で勤務。会社都合により退職。
その後ハローワークにて失業保険の申請をしました。
【雇用保険受給資格者証】では
16.求職申込年月日 平成24年5月28日
18.受給期間満了年月日 平成25年5月20日→平成25年7月19日(2ヶ月延長制度により)
20.所定給付日数 90+60(2ヶ月延長制度により)
平成24年10月18日にB社へ就職。失業保険の支給残日数は14日。
平成25年7月10日付で自己都合により退職。
平成25年7月26日が最終給料日で、平成25年1月1日~平成25年7月10日の給料は
およそ180万円(まだ源泉徴収票は手元に届いていません)

上記の状態で、年金、保険、失業保険手続きについて、それぞれご教授願います。

①年金・保険
よく調べず本日(7月15日)役所へ行き、国民年金と国民健康保険の加入の手続きをしてしまいました。
夫の扶養に入れば年金・保険料が免除されるとわかりましたが、
今月中に夫の扶養になれば本日手続きした分の年金や健康保険料は払わなくてよいのでしょうか。
また、「夫の扶養に入ることになるため、昨日の手続きは無効にしてほしい」など役所に電話等入れたほうがいいのでしょうか。

②失業保険手続きについて
B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
(自己都合退社で8か月間の勤務)
明日(7月17日)手続きすれば、A社退社後の失業保険受給期間満了年月日まで3日あるので
その3日分はいただけるのでしょうか、または7月11日分からいただけたり、受給期間満了日を延ばしていただいたりできるのでしょうか。
待機や受給制限で間に合わないので全くもらえない可能性の方が高いかと思いますが、
全くもらえない場合は、ハローワークで何か(離職票を提出するなど重要な書類を出す)手続きをする必要(メリット)はありますか?

調べたり状況を考えているとよくわからなくなってしまいました。
私はどうするのが一番いいのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
1.
被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。

健康保険・厚生年金保険を脱退した時点で、制度上、国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者になります。
その後、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者に認定されたなら、最初から国民健康保険への加入と第1号被保険者への変更がなかったことになります。

ですので、被扶養者・第3号被保険者認定のほうが先です。

認定日が今月中なら国民健康保険料/税・国民年金保険料は掛かりません。

※ただし、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。


2.
〉B社で新たに失業保険給付の資格を得ず退社しました。
〉(自己都合退社で8か月間の勤務)

「正当な理由のない自己都合」ならそうですけど、「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者・特定理由離職者になるのなら受給資格があるかも知れません。


〉その3日分はいただけるのでしょうか
そうなりますね。
※前回、再就職手当を受けているなら給付制限(2ヶ月)がつくはず。

ただし、前述の通り、基本手当(失業給付)の受給中は、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
金額が日額3612円以上なら特に。

そうすると、退職の翌日にさかのぼって被扶養者・第3号被保険者→基本手当受給により国民健康保険・第1号被保険者→手当終了により被扶養者・第3号被保険者というややこしいことになります。
受給するつもりなら、さかのぼっての認定手続きはしないほうが無難では?


※ご主人の健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「基本手当を受給する前を含めてダメ」というところもあります。
クビ切られた派遣の連中て、正社員登用でハネられるような人たちでしょ
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
むちゃくちゃに見えるの、わかります。
法律に基づいてちゃんと訴えてるにしても、「派遣」でいることを選択したのは自分であって、
会社に全責任を押し付けようとしている人が多すぎると感じます。
正直、派遣である現状に甘んじていたがためにこうなった、という部分もあると思いますし。
なぁなぁに仕事しながら「そのうち正社員に~」なんてのらりくらりしてきていた人たちに
無駄に税金を使われたりするのはちょっと・・って思いますね。
正社員でもカツカツで暮らしてる人がたくさんいるのに、仕事を選び過ぎです・・

もちろんそうでない方もいるのは理解しているので、そういった方たちを救済するのは適切と思いますが
正直そういう方は節度があるので、生活保護を受けるとかそういう前にもっとなんとかしようとしますよ・・
失業保険を貰うか旦那の扶養に入るかを考えています
お給料が15日締め25日支払いなのですが
11/15で会社を退職しようと思っています。
同じ様な質問を沢山されていますが、内容が少し違うと分からないので教えて下さい。

11月に支払われるお給料で年間150万は超えます。
色んな方の質問から分かった事は下記の事です。
・今年度は旦那の扶養家族に入れない。
・来年は自分で住民税などの支払いをする。
・仕事を辞めた時点で旦那の健康保険には入れる。
・年末調整はしてもらえないので確定申告をする。
(間違っていたら訂正お願いします)

教えていただきたいのは下記の事です。
①扶養家族に入れるのはいつからですか?

②今まで厚生年金を払っていましたが
A)11月16日から年金支払いはどうしたら良いのでしょう?
B)扶養家族に入っても国民年金って払うんですか?


それと、もし旦那の扶養に入らず失業保険をもらうとしたら、
結構な支払(保険や国民年金)が生じますが、
失業保険で頂ける総額は約30万円です。
その間の支払いは毎月5万円強になり、失業保険で頂ける金額を全額もっていかれます。
それを考えると旦那の扶養家族に入るほうが良いのでしょうか?

無知でお恥ずかしい話ですが、教えていただければとおもいます。
よろしくお願いします。
〉内容が少し違うと分からない
それは結論だけ読んで、「なぜそうなるのか」というルールを理解しようとしていないからでは?


〉今年度は旦那の扶養家族に入れない。
「今年度」ではないし、そもそも「扶養家族」という制度は存在しません。

〉来年は自分で住民税などの支払いをする。
「来年度は」

〉仕事を辞めた時点で旦那の健康保険には入れる。
基本手当(失業給付)を受ける(受けられる)のなら資格がないことがあります。

1.税の“扶養”の話ということでよろしいですか?
ご主人にとって、ある年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、その年のあなたの所得金額によります。
つまり、1年が終わった時点で結果として決まることです。
※ご主人の毎月の給与計算での扱いは、あくまでも仮のものです。

だから、年ごとに決まる話なのです。
今年は、すでに基準をオーバーしているから、控除対象配偶者にならないことは確定、ということです。

2.
・税の控除対象配偶者(税の“扶養”)と健康保険の被扶養者(健保の“扶養”)と国民年金の第3号被保険者(年金の“扶養”)は、それぞれ別の制度です。
・ご主人がサラリーマンで健康保険・厚生年金保険に加入している、という説明もどこにもありませんが(苦笑)。

11月分から、国民年金保険料を払います。
健康保険の被扶養者になれたなら、その月分からは国民年金保険料もかかりません。


基本手当を受けるということは、少なくとも雇用保険には入れる条件での再就職をするつもりがある、ということです。
再就職するつもりがない(手当をフルに受けるつもりの人)には受給資格がありません。
24歳女です。今、進路で悩んでます・・・
今、失業保険をもらっていて仕事をしていません。
貯金が60万ほどです。


①看護学校3年制を受ける・・・1月試験 2回目の挑戦
入試勉強がなかなか進まない
学費はローンで借りて卒業後に返済

②美容学校 美容師科2年を受ける・・・11月 1月 3月に試験がある
入試は筆記なし 美容に興味があるが私の地元では美容師の給料は12万くらいで休み月5回くらいのボーナスなし・・・
学費はバイトと、少しローンで借りる

③普通に就職(特にやりたいことがないけど・・・)

あと・・・最近になって何年も前から好きだった人と付き合うことが出来ました。
特に何も言われてないのですが、24歳で進学するよりか普通に就職してデート費用や貯金をした方がやはりいいのでしょうか。
人生どうなるかわからないので、資格をとってみるのもいいかもです。
現に助かってます。

でも、看護も美容もあまい世界ではないので、
途中で挫折する人も少なくありません。

絶対頑張れるなら、いいと思います。

でも、よくわからないなら、普通に就職して様子をみるのもいいかもです。
ただ、それであなたは満足しますか?
仕事に対しての思いがあるように感じ取れます

反対のことを言いますが、普通の就職でもやりがいを見つけようと思えば可能です。
どこに立っていても、自分が広いと思えば広いし、狭いと思えば狭いです。

まだ24歳!
大丈夫です!

ひとつ言えることは、看護学校に合格しないと
選択するチャンスすらありません。

合格してから悩んでもいいかも。

だから、一回無心で勉強を頑張るしかないのです。
今度、勤めている会社(部署)が分離し法人登記することになりました。
そのため「将来の厚生年金の給付額や仮に退職し、失業保険を受け取るときなどの条件悪化する」と、友人に言われましたが本当でしょうか?
会社が大きくなることは嬉しいことですが、他の人から見れば(例えば金融機関からの借り入れ)勤めている会社が変わって、別の会社に勤めたとしかみられないと思います。また失業保険を受け取る場合は10年以上(?)勤めた会社を退職する場合は早く(または)通常より多く給付金が受けられるという噂を聞いたこともあります。正直、心配です。よろしくお願いいたします。
分離した新法人での給与額によりますので、分離したから将来の年金額が少なくなるとか、雇用保険の給付が少なくなる事はありません。

分離した新法人での給与が、現在の給与より大幅に減額されるのであれば、厚生年金保険は票塾報酬月額が低下する事になりますし、新しい法人の少なくなった給与で6箇月以上勤務されるのであれば、雇用保険の基本手当の額も減額にはなります。
しかし、上記に該当しないのであれば、聞いた噂は単なる素人話ですから、受け流してください。
失業保険について
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。

このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)

私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)

なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?

A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?

もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?

どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。

よろしくお願いいたします。
B派遣会社から次の職のあっせんがあり、それを理由なく
断ると自己都合退職になる可能性はあります。
そうでなければ会社都合退職になります。
AとBは通算して考えることができます。ので雇用保険加入
期間は5年以上あります。
関連する情報

一覧

ホーム