基本給15万。
夜勤手当4千5百。
雇用、労災、健康、厚生あり。
夜勤が月4回として、手取りの目安はいくらくらいでしょうか??
ちなみにヘルパー2級での介護職なんですが、
ボーナス年2回で計2ヶ月分・退職金制度・育児休暇なしです。
世の中の介護職(ヘルパー2級程度)の待遇は概ねこんな感じですか?
もう一つお聞きしたいんですが、職安で紹介されたところって、給与が少ないから生活できないって理由で断っても大丈夫でしょうか?
失業保険に影響ありますか??
無知な私に、ご解答よろしくお願いしますm(._.)m
夜勤手当4千5百。
雇用、労災、健康、厚生あり。
夜勤が月4回として、手取りの目安はいくらくらいでしょうか??
ちなみにヘルパー2級での介護職なんですが、
ボーナス年2回で計2ヶ月分・退職金制度・育児休暇なしです。
世の中の介護職(ヘルパー2級程度)の待遇は概ねこんな感じですか?
もう一つお聞きしたいんですが、職安で紹介されたところって、給与が少ないから生活できないって理由で断っても大丈夫でしょうか?
失業保険に影響ありますか??
無知な私に、ご解答よろしくお願いしますm(._.)m
150,000+4,500×4=168,000円として計算いたします。
「雇用保険料=1,008円」「健康保険料=6,970円」「厚生年金保険料=13,048円」となります。労災保険料は、労働者本人が負担すべき保険料はありません(全額事業主負担)。
「雇用保険料=1,008円」「健康保険料=6,970円」「厚生年金保険料=13,048円」となります。労災保険料は、労働者本人が負担すべき保険料はありません(全額事業主負担)。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
質問です。私の勤務先は飲食店を2店舗持つ会社です。(同じ場所で旦那も社員をしています)ですが最近、会社のオーナーが給料も未払いのまま突然いなくなり2日後に見つかったのですが、うつ病だと
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
倒産経験があります。社長が行方不明ではないが、なかなか会えない状態でしたが、倒産をきめました。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
税務署と職安はつながってるのでしょか?
これから失業保険を給付されるのですが(三ヶ月)その間にネット販売をしようとおもい
開業届けを税務署に提出しなければいけないのですが、
確か、給付中に所得があれば申告しなければいけませんよね?
確定申告はする予定なんですが、失業保険を給付後に
ばれる事はないでしょうか?
これから失業保険を給付されるのですが(三ヶ月)その間にネット販売をしようとおもい
開業届けを税務署に提出しなければいけないのですが、
確か、給付中に所得があれば申告しなければいけませんよね?
確定申告はする予定なんですが、失業保険を給付後に
ばれる事はないでしょうか?
ネットワークという意味ではつながっていませんよ。
今は個人情報保護法もありますので、令状なしには役所間といえど情報交換はできません。
これでハローワークがあやしいとにらんで税務署に調査を依頼することでもあれば発覚します。
ハローワークに発覚する一番大きな要因は当人あるいは知人からの告発です。
やましいことはあまりしないことをお勧めしますよ。
今は個人情報保護法もありますので、令状なしには役所間といえど情報交換はできません。
これでハローワークがあやしいとにらんで税務署に調査を依頼することでもあれば発覚します。
ハローワークに発覚する一番大きな要因は当人あるいは知人からの告発です。
やましいことはあまりしないことをお勧めしますよ。
小さいお店を経営しています。
従業員を厚生年金と社会保険に加入しようか考えています。
例えば、
月給200000の時、厚生年金と社会保険に加入した場合と、加入しないで従業員が国民年金と国民健康保険を支払った場合とではトータルで支払額がどのように変わって来るか、知りたいです。
また、月給の変動でどのように変わるのでしょうか。
今までは、労災と失業保険だけは加入していましたが、スタッフ募集などで福利厚生で有利かと思い考えています。
どうか詳しく人がいたら教えてください。
従業員を厚生年金と社会保険に加入しようか考えています。
例えば、
月給200000の時、厚生年金と社会保険に加入した場合と、加入しないで従業員が国民年金と国民健康保険を支払った場合とではトータルで支払額がどのように変わって来るか、知りたいです。
また、月給の変動でどのように変わるのでしょうか。
今までは、労災と失業保険だけは加入していましたが、スタッフ募集などで福利厚生で有利かと思い考えています。
どうか詳しく人がいたら教えてください。
月給200,000円賞与なし、年収240万円で単身者とした場合で簡単に計算します。
国民年金 約15000円/月
国民健康保険 約16000円/月
社会保険にした場合
厚生年金 約17000円/月(月給の約8.5%)
健康保険 約10000円/月(月給の約5%)
という感じ。大雑把ですが。
社会保険の場合は、同じ金額を会社も負担します。
社会保険は毎年4~6月の給与の平均でその年の9月から翌年8月までの保険料を決定するシステムになっています(途中大幅に給与が変わった場合は途中で変える場合もあります)。
導入時は導入時の月給により決定されます。
給与の額と比例しますので、給与が多くなればなるほど、保険料も上がります。
その分、将来の厚生年金給付額は増えます。
社会保険完備のほうが、もちろん募集はしやすでしょうね。
国民年金 約15000円/月
国民健康保険 約16000円/月
社会保険にした場合
厚生年金 約17000円/月(月給の約8.5%)
健康保険 約10000円/月(月給の約5%)
という感じ。大雑把ですが。
社会保険の場合は、同じ金額を会社も負担します。
社会保険は毎年4~6月の給与の平均でその年の9月から翌年8月までの保険料を決定するシステムになっています(途中大幅に給与が変わった場合は途中で変える場合もあります)。
導入時は導入時の月給により決定されます。
給与の額と比例しますので、給与が多くなればなるほど、保険料も上がります。
その分、将来の厚生年金給付額は増えます。
社会保険完備のほうが、もちろん募集はしやすでしょうね。
所詮、パートはパートどまり??
今、正社員として転職しようかと思っています。
前職が派遣切りの形でやむを得なく退職、失業保険給付を受けながら就活しておりましたが、時期が時期でなかなか決まらず。
保険給付も終わりを迎え、生活費確保の必要性もあり、とりあえず正社員は一旦保留にして、すぐに勤務できる製造業のパート職に就きました。
まだ3ヶ月目。困っていた所を働かせてくれた気持ちもあって、入った動機は何で有れ、働きはじめた所は長く続けようと思っていたのですが…直属の上司が保守的な管理タイプで、指示のないものは勝手にやるな、言われた事だけをその通りにやれ、という仕事のやり方。私が向上心を持って仕事を早く覚えようとしたり、もっとより良い方にと考えて行動したり意見を言っても、ほとんど否定され、邪険にされる感じ。そういうのは要らないみたい。
最初はもちろん、こちらが新人だからと呑み込んできましたが…ある程度仕事も覚えてきてしまったら、この職場で学ぶものが見えないというか、得る物は働く時間給だけ。ずーっと同じ作業で、同じ事の繰り返しで、決まった作業さえやっていればいい。意見や意欲は要らなく。ただ上の言う通りに動いてくれればいいという排他的な所。向上心や意欲を持っても、上から潰されるような使い方されるし、でも辞めてほしくないらしいし。
結局この会社でのパートというポジションがそうなのかなと。体も健康で独り身で、何の障害もなく、働く意欲もある私は、それなりに年齢はいっておりますが…パートで過ごすにはエネルギー消化不良って感じで、いっそのことまだ可能性があるなら、もう一度正社員で就活してみようと思い始めています。今の職場で正社員希望も考えましたが、上司の働き方を見ても「この会社で正社員になっても…」という思いがあり、別で探してみる考えです。
でも経歴には派遣切りの後にたった数ヶ月で辞めた結果になるし、これといって資格を持っている訳でもありません。年齢は三十代後半と若くありません。持っているのは裸一貫。意欲とタフさとバイタリティと、そして実行力はあると自負しています。(でも女です)
今のご時世じゃ厳しい!という意見、女が…甘いよ、という意見、
もちろん背中を押してくれる意見など、この状況をみてどう思われるか皆さんからの客観的な意見をお聞きしたい。
回答宜しくお願いします。
今、正社員として転職しようかと思っています。
前職が派遣切りの形でやむを得なく退職、失業保険給付を受けながら就活しておりましたが、時期が時期でなかなか決まらず。
保険給付も終わりを迎え、生活費確保の必要性もあり、とりあえず正社員は一旦保留にして、すぐに勤務できる製造業のパート職に就きました。
まだ3ヶ月目。困っていた所を働かせてくれた気持ちもあって、入った動機は何で有れ、働きはじめた所は長く続けようと思っていたのですが…直属の上司が保守的な管理タイプで、指示のないものは勝手にやるな、言われた事だけをその通りにやれ、という仕事のやり方。私が向上心を持って仕事を早く覚えようとしたり、もっとより良い方にと考えて行動したり意見を言っても、ほとんど否定され、邪険にされる感じ。そういうのは要らないみたい。
最初はもちろん、こちらが新人だからと呑み込んできましたが…ある程度仕事も覚えてきてしまったら、この職場で学ぶものが見えないというか、得る物は働く時間給だけ。ずーっと同じ作業で、同じ事の繰り返しで、決まった作業さえやっていればいい。意見や意欲は要らなく。ただ上の言う通りに動いてくれればいいという排他的な所。向上心や意欲を持っても、上から潰されるような使い方されるし、でも辞めてほしくないらしいし。
結局この会社でのパートというポジションがそうなのかなと。体も健康で独り身で、何の障害もなく、働く意欲もある私は、それなりに年齢はいっておりますが…パートで過ごすにはエネルギー消化不良って感じで、いっそのことまだ可能性があるなら、もう一度正社員で就活してみようと思い始めています。今の職場で正社員希望も考えましたが、上司の働き方を見ても「この会社で正社員になっても…」という思いがあり、別で探してみる考えです。
でも経歴には派遣切りの後にたった数ヶ月で辞めた結果になるし、これといって資格を持っている訳でもありません。年齢は三十代後半と若くありません。持っているのは裸一貫。意欲とタフさとバイタリティと、そして実行力はあると自負しています。(でも女です)
今のご時世じゃ厳しい!という意見、女が…甘いよ、という意見、
もちろん背中を押してくれる意見など、この状況をみてどう思われるか皆さんからの客観的な意見をお聞きしたい。
回答宜しくお願いします。
補足を受けまして・
前にも申しましたが派遣社員やバイトというのはあくまでコマです。
あなたのやり方が誰が見ても正しいと思っていても会社側がダメということ
でしたらそれに従わざるを得ません。いくら非効率で、残業がかさなろうが、
人手が足りてなかろうが、職場が悪くなろうが、仕事に対してたいそう後ろ
向きで舐めて掛かるようになろうが、それは会社の意志としてそうなったの
です。ですから、あなたが指示通りに動いているなら、責任をとわれること
はありません。裏を返せば、責任をとるような仕事はないはずなので、提案
や意見、指導をする権限も限られるということです。
残念ながら、派遣、バイトの方については、雇用している側が意見を求め
ない限り、意見や改善をすることがよい結果に結びつくケースは少ないです。
たいていは指示範囲外のことを勝手にした、とか、文句ばっかり言う人ととら
れ、言うことを聞かない人としてさりげなく孤立させ、自主的にやめるように
仕向けられるところが多いようです。派遣、バイトはすぐに切れますからね。
どうしてもということであれば、相手を不快にさせずに受け入れてもらう
言い方を学ばれるべきかと思います。ただ非効率だのムダだのと訴えて
も、社員としてやってこられて方のプライドもありますから感情が先にたって
喧嘩になるだけです。どうあれ、せっかくの縁なんですから大切にしてくだ
さい。
でも、自分のスキルを他で試したい、今の職場では腐ってしまうという気持
ちが本当に抑えられないのであれば、こんなところで油を売ってないでさっさ
と転職活動を始めてください。そのほうが、いまよりは前向きになれますよ。
正社員から派遣やパートになると質問者様のような経験、思いをもたれる
方が多いように思います。
ただ、労働形態が違いますから、現在の上司の方を否定できませんね。
一般的にパートや派遣はあくまで労働力としてしかみていないですし、逆に
色々と提案を受入れたとしても、会社側もこれに報いるだけの報酬を出す
ことはないでしょう。同じ成果をあげても、お金や地位、仕事の幅、どれを
とっても正社員以上に与えられることはないのです。仕事量や幅が多少広げ
られたかたで、会社から必要とされたと思い、がんばる人もいますけど、い
ってみれば便利使いをされているだけで、権限は決して与えられません。
都合が悪くなるとすぐに切られます。だから、派遣やパートは腰掛程度に
仕事をしようが、意欲にあふれ色々と改善を行なおうが、もらえるものには
限界があります。使う側もそういうことでやとっていますから、ほどほどでよい
のです。
だから、質問者様のように上昇志向の強い方は、正社員をお勧めします・・・。
といいたいところなんですが、正直、質問者様の文面からではお勧めできません。
というのも、正社員に運よくなれたとしても、下っ端の正社員はゆってみればコマ
なんですよね。どんなに企画がすばらしかろうが、しっかりした意見をもっていようが
それをそのまま出したところで、よほど理解ある上司がいない限りけむたがられるだ
けです。世の中には「秩序」というものが厳然と存在しているので。今の、質問者
様が新しい職場に正社員として就かれても、気負いすぎてだめになると正直感じ
ました。新入社員であればこの気負いが、かわいい、新人らしいということになるの
でしょうが、年齢的に、発言に思慮が求めらるところです。
文面からだけで失礼な言い方になりますが、質問者様は、まだまだ青臭いのです。
今の仕事を続けられるにしろ、正社員を目指されるにしろ、ご自分の意見やアイデ
アを人に聞いてもらうための工夫とずるさを身につけていただきたい。
基本、他人というのは人の話を聞かないというところからスタートですね。
これに、性別の違いは関係ありません。ただ、方法論では性別の違いはあると思い
ますけどね。女性は、人当たりのよさや愛嬌など、男性が同じようにできない部分は
けっこうありますから。
色々と厳しい書きようになってしまいましたが、質問者様が甘えてるとか、考えが足り
ないとは思いません。青臭さを保っておられる方は、常に改善点に目を光らせることが
できる素養をお持ちの方が多いです。ただ、人に言う前に、ご自身でよくよくつきつめ
て、本当に職場のためになるか、会社の方針にあっているか、ひいては上司の考えに
沿っているかを検討するように意識されると仕事の仕方は飛躍的に変わると思います。
今の職場で満足できない、不完全燃焼だというのはお察ししますが、決断をする前に
もう一度ご自身の考えやスキルを棚卸しされた上でご決断ください。ご存知の通り、
今の雇用環境は非常に厳しいですから・・・・。意欲とタフさは非常に結構ですが、狡さと
賢さをもっていないと失敗する世代に入っていることをよくよく御理解ください。
えらそうな物言いで誠にすみません。ご検討をお祈りしております。
前にも申しましたが派遣社員やバイトというのはあくまでコマです。
あなたのやり方が誰が見ても正しいと思っていても会社側がダメということ
でしたらそれに従わざるを得ません。いくら非効率で、残業がかさなろうが、
人手が足りてなかろうが、職場が悪くなろうが、仕事に対してたいそう後ろ
向きで舐めて掛かるようになろうが、それは会社の意志としてそうなったの
です。ですから、あなたが指示通りに動いているなら、責任をとわれること
はありません。裏を返せば、責任をとるような仕事はないはずなので、提案
や意見、指導をする権限も限られるということです。
残念ながら、派遣、バイトの方については、雇用している側が意見を求め
ない限り、意見や改善をすることがよい結果に結びつくケースは少ないです。
たいていは指示範囲外のことを勝手にした、とか、文句ばっかり言う人ととら
れ、言うことを聞かない人としてさりげなく孤立させ、自主的にやめるように
仕向けられるところが多いようです。派遣、バイトはすぐに切れますからね。
どうしてもということであれば、相手を不快にさせずに受け入れてもらう
言い方を学ばれるべきかと思います。ただ非効率だのムダだのと訴えて
も、社員としてやってこられて方のプライドもありますから感情が先にたって
喧嘩になるだけです。どうあれ、せっかくの縁なんですから大切にしてくだ
さい。
でも、自分のスキルを他で試したい、今の職場では腐ってしまうという気持
ちが本当に抑えられないのであれば、こんなところで油を売ってないでさっさ
と転職活動を始めてください。そのほうが、いまよりは前向きになれますよ。
正社員から派遣やパートになると質問者様のような経験、思いをもたれる
方が多いように思います。
ただ、労働形態が違いますから、現在の上司の方を否定できませんね。
一般的にパートや派遣はあくまで労働力としてしかみていないですし、逆に
色々と提案を受入れたとしても、会社側もこれに報いるだけの報酬を出す
ことはないでしょう。同じ成果をあげても、お金や地位、仕事の幅、どれを
とっても正社員以上に与えられることはないのです。仕事量や幅が多少広げ
られたかたで、会社から必要とされたと思い、がんばる人もいますけど、い
ってみれば便利使いをされているだけで、権限は決して与えられません。
都合が悪くなるとすぐに切られます。だから、派遣やパートは腰掛程度に
仕事をしようが、意欲にあふれ色々と改善を行なおうが、もらえるものには
限界があります。使う側もそういうことでやとっていますから、ほどほどでよい
のです。
だから、質問者様のように上昇志向の強い方は、正社員をお勧めします・・・。
といいたいところなんですが、正直、質問者様の文面からではお勧めできません。
というのも、正社員に運よくなれたとしても、下っ端の正社員はゆってみればコマ
なんですよね。どんなに企画がすばらしかろうが、しっかりした意見をもっていようが
それをそのまま出したところで、よほど理解ある上司がいない限りけむたがられるだ
けです。世の中には「秩序」というものが厳然と存在しているので。今の、質問者
様が新しい職場に正社員として就かれても、気負いすぎてだめになると正直感じ
ました。新入社員であればこの気負いが、かわいい、新人らしいということになるの
でしょうが、年齢的に、発言に思慮が求めらるところです。
文面からだけで失礼な言い方になりますが、質問者様は、まだまだ青臭いのです。
今の仕事を続けられるにしろ、正社員を目指されるにしろ、ご自分の意見やアイデ
アを人に聞いてもらうための工夫とずるさを身につけていただきたい。
基本、他人というのは人の話を聞かないというところからスタートですね。
これに、性別の違いは関係ありません。ただ、方法論では性別の違いはあると思い
ますけどね。女性は、人当たりのよさや愛嬌など、男性が同じようにできない部分は
けっこうありますから。
色々と厳しい書きようになってしまいましたが、質問者様が甘えてるとか、考えが足り
ないとは思いません。青臭さを保っておられる方は、常に改善点に目を光らせることが
できる素養をお持ちの方が多いです。ただ、人に言う前に、ご自身でよくよくつきつめ
て、本当に職場のためになるか、会社の方針にあっているか、ひいては上司の考えに
沿っているかを検討するように意識されると仕事の仕方は飛躍的に変わると思います。
今の職場で満足できない、不完全燃焼だというのはお察ししますが、決断をする前に
もう一度ご自身の考えやスキルを棚卸しされた上でご決断ください。ご存知の通り、
今の雇用環境は非常に厳しいですから・・・・。意欲とタフさは非常に結構ですが、狡さと
賢さをもっていないと失敗する世代に入っていることをよくよく御理解ください。
えらそうな物言いで誠にすみません。ご検討をお祈りしております。
関連する情報