失業保険の支給額を教えてください。
現在退職を考えております。
退職した場合の失業保険の給付額がどのくらいになるのかを
知っておきたいなと思っております。


退職理由:自己都合
年齢:36歳
勤続:13年
平均給与額:280,000円(手取り)
* 総支給だと多分350,000円/平均くらいかと思います。

合わせて
・退職して申請をしてからどのくらいの期間で支給されるのか
・支給期間

この二点も教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
支給日数は自己都合の為120日~180日ほどでしょう。一日当たりの支給額は5000円~6000円。
自己都合の為、ハローワーク登録後3ヶ月の待機期間がありそれからの支給となりますが、その間にも就職活動は必要です。
お世話になります。
先日、4日だけのパートとして雇用した元従業員が、退職後、脱退(退職証明)ほしいと申し出があり、7月31日に事業所にて預かりました、本人から、8月8日にハローワークに提出に行きたいので、と申し出があり、8月7日に速達にて本人に送付しました。
その後、ハローワークから本人に、出した日からしか失業保険の継続ができないので提出した日からしか支給できないと本人に通知があったとのことです。
本人からハローワークに、どうしてもらえないのかと苦情を出したらしいですが、当社の方にも、もっと早く書類を送ってもらえなかつたかのかと苦情がありました。
当社としては、事業所から事務所に届く便は週1便のみで、事情を説明されていたならば、対応を急いだのですが明日必要とのことでしたので速達にて対応しました。本人も届いた日(次の日)にハローワークに行ったらしいです。
しきりに、ハローワークと当社に説明を要求されていますが、説明は、明日ほしいとのことのみで、その書類を出す意味も当社としては分からず・・ただ、週一便の説明しかできない状態です
あすも、その説明を求めて来社されるようですが。同じ答えしかなくどのように対応すればいいか迷ってます。
業務に支障が出るなら警察と思いますがお知恵をお願いいたします
ちょっと困った方の様ですね。
会社としては、ご請求者の希望日の指定があったので、その日付に合わせてキチンと対応を取らせていただきました旨だけを、できれば電話若しくは文書のみで回答し、来社のアポイントには応じないのがベストです。
強引に入り込まれた場合は「不法侵入」となり、警察に連絡をすれば、連行して頂けます。
事前対応が難しくアポイントを受けられている場合は、受付で上記の主旨のみをお伝えし、お引き取りを願えば良いです。その上で退去されない場合は不法侵入に該当しますので、その旨お伝えしましょう。
会社の手続きには問題は無く、クレームはお受けできないことをはっきりお伝えしましょう。それだけで良いですよ。
失業保険の受給資格と給付についての質問です
はじめまして。


市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。

離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。

在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。

1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。

乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
■保険加入はトータルになりますので、受給資格はあります。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。

ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
雇用契約条件変更により退職します。離職証明書の記載について教えてください。
企業にパートとして1年3ヶ月勤務しております。
今までは雇用契約どおり、顧客からの電話受注のみの仕事内容でしたが
先月の人事異動で上司が変わり環境が一変してしまいました。

前任者はパート4名→解雇 だったと聞いています。その入れ替わりで
私は採用された訳ですが・・・
現在、その仕事を私と同日に入社したAさん(パート) と私の2名で行っております。
今の勤務状況でさえ人員不足なのに・・・

人手不足な上、前任者がいらっしゃった昨年よりも仕事は倍に膨らんでいます。

そんな過酷でままならない状態であるのにも関わらず
営業の電話までするようにと上司から、今までの業務内容と違う仕事も行うよう
命ぜられました。

命ぜられた際に上司には、採用の面接の時に私の業務内容は電話にて
受付業務だと聞いており、営業電話は一切無いと聞いておりますので、
それは契約違反です。と主張しました。
(雇用は6ヶ月更新で継続雇用通知書にも業務内容ははっきりと受付業務と明記してあります)

すると、賃金をきちんと与えてあるのだから、やって当たり前だ。業務命令だ!
と言われました。

結果、私とAさんは会社都合による契約条件の変更を主張し、
退職をすることとしました。

人事部にも話し合いに行ったところ、既に内容は伝わっていたようで
「営業はさせたらいけないことになっている。」との返答で
何度も何度も、実際 営業の電話を実際に行っていないか?との確認がありました。
人事には上司に営業の電話を命令された時点で拒否しましたので、やっていません。
と答えました。
実際に命ぜられた業務を行ったわけではありませんが、毎日毎日
その営業の顧客リストを渡され催促されたりで苦痛な思いだったと訴えました。

そこで、雇用保険の離職証明書を確認してみたところ、離職理由に

4 労働者の判断によるもの
①労働条件に係る重大な問題(採用条件との相違等)

となっていたのですが、この離職理由では失業保険受給の上で給付日数や給付制限等、
私にとって不利益となる状況にあるのでしょうか?

「労働者の判断によるもの」というのが自己都合退職に値するのではないかと気になります。

どなたかお詳しい方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
よくぞ、そこにチェックを入れてくれましたね、なかなか認めない企業が多数です。
4労働者の判断によるもの
(1)は特定受給資格者(会社都合退職)で、労働者の判断ですが、会社側に問題ありの場合です。
(2)は主に特定理由離職者、正当な理由のある自己都合退職者です。

質問者様は4(1)①ですので特定受給資格者 給付制限なし、国保の減免あり、個別延長給付(給付日数60日延長)の対象です。
私は今月に会社を寿退社をし、すぐに旦那さんの扶養に入れると思ってましたが、今年の年収が200万を越えているので今年は入れないと言われました。
そうなると、月々25000程の国民健康保険を支払わなければなりません。今年分の年収で200万を越えているので来年一月から入れると思いまた手続きをしたら今度は失業手当てをもらうからまたまた入れないと。ちなみに失業保険は日額5700円程です。いつから扶養に入れるか確認したところ 失業手当をもらってからでないと何とも言えないという回答。私自身も自動車や保険の支払いもありますし 妊娠しておりますので体調が思わしくなく働けません。勤めていた会社の退職金制度もなかったのでこれから払えるか不安です。勿論、旦那さんの給料では家賃を払っていっぱいいっぱいです。妊娠してるため病院にも通いますのでやはり保険は払わなければいけません。旦那さんの健康保険組合もはっきりした回答がないのでいつから入れるのでしょう。働いていたとき、もっと蓄えておけば良かったなと思います。失業終わったら生活が不安です。ちなみに友達は同じ条件ですぐ扶養に入れました。何故でしょうか。
妊娠中とのことですが、すぐに働けないと手当はもらえないと聞いたような気がします。
もらえないのではなく、延期するだけで、損はしないと思いますが。
ハローワークで聞いてみては?
手当をもらっている間、毎月ハローワークで就職活動しているか?とか就職が決まったらすぐに働けるか?などの質問があります。
延期すれば、今年分(国保は3か月分かな)はどちらにしろ支払う必要がありますが、来年からは扶養に入れるはずです。
手当をもらうなら待機期間が通常はありますので、退職後すぐ手続きして、来年2月ころからの支給だと思いますが、その受給が終わってからだとすぐに扶養に入れます。
生活の不安があるなら、しばらく我慢して国保と国民年金を支払い、手当をもらった方が少しでも現金が手元にきますよね。
私は市民税の支払いが忘れたころにやってきて意外な出費となったので、手当をもらえてる時でよかったです。
昨年11月30日に二年間派遣されていた企業から不況を理由に解雇されました。派遣元からも、今後も当面、他に仕事がない旨、次の仕事が出るまで、無償で待機するように伝えられ
「自分で職を探しても良いですよ。」といわれました。これって解雇だと思いましたが、派遣会社に問うと「解雇では、ありません。あくまで、仕事が、でるまで、無償で待機していただくだけです。おそらく長くても半年くらいの可能性だと思います。」とのこと。 その間収入がないんで、困ってしまいましたので、失業保険がもらえるように、「会社都合の解雇」で離職票を請求したらシブシブよこしました。しかし、たまたま運よく、12月の中旬には、次の職場(現在の勤務先で正社員)が決まってしまい、結局、失業保険の申請はしませんでした。 ところが、本年4月になって、その派遣会社から「会社都合解雇」は、勘違いで記載したもので、取り下げる旨の連絡がありました。 失業保険を使わなかったのだから、その離職票を返却してほしいとのこと。 そして、再度、錯誤の理由でハローワークに「自己都合」に変更して離職票を再提出するといわれました。 なぜそんなことをするのかと、よくよく聞いてみると、派遣会社社長が「今年、新たに別の社員を雇用することにしたら政府補助金をもらえるというので、採用して補助金申請したら、最近、あなたを解雇したので、補助金対象外となった。 補助金もらえないどうしてくれる? 離職票を返せ。」とのこと。 現在の会社とは、まったく、縁もゆかりもないので、忙しいからと、ほっといたら、じゃんじゃん電話してくるのですが、補助金欲しさに書類を事実と違う内容に書き換えるのは、良いのでしょうか?
絶対に離職表 差替えてはいけません
一旦会社側が離職表を作成しハローワークで受理していますので 差替えはしなくて大丈夫です
会社都合で、いいように利用されては、労働者は不利になるだけです
あまりにもひどい催促の連絡であれは あなたが直接ハローワーク及び労基署に連絡して報告するべきです 労基署より指導がすぐ入ります
会社側は補助金を不正受給しようとしてますので、絶対に離職表を渡してはいけません
明日にでも報告すべきです
あなたに非は一切ありません
関連する情報

一覧

ホーム