失業保険について
26歳 女です。

平成18年10月より派遣会社に登録して、ある工場に派遣され勤めていました。
平成22年4月いっぱいで工場が閉鎖になり、仕事を失いました。
勤めていた期間は3年7ヶ月です。

私としては次は正社員で仕事をしたいと思い、派遣会社に登録はしたままですが
就職活動中です。

どうしても正社員の仕事が決まりそうもない場合に、また派遣会社にお願いしようと思っています。
現在何社か受けていますが、なかなかうまくいかず苦戦中でまだまだ決まりそうもありません

そこで、次の仕事が決まるまで失業保険はもらえるでしょうか?

派遣会社自体を辞めないともらえないのでしょうか?
派遣会社からは何も連絡がありません。

雇用保険は派遣会社で入っています。

失業保険についての知識が全くないので、詳しい方教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
あなたの現在の立場を確認して下さい。

登録型派遣は、登録しているだけの状態なら雇用されているわけではありません。

一方、派遣労働者は派遣元の従業員ですから、派遣先での就労が終わっても、イコール労働契約終了とは限りません。
例えば、契約期間が1/1~6/30なのに、3/31限りで派遣先での就労が終わったとしても、労働契約そのものは続いていますから、派遣会社は、
・次の派遣先を紹介して就労させる。その間は賃金を支払う(少なくとも休業手当を支払わないと刑事罰の対象)。
・解雇し、残り期間の賃金を支払う。
どちらかの措置を取らなければなりません。



※製造現場で3年働いていたのなら、直接雇用の対象ですが。
有給と失業保険について質問です。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月?12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。

有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?

失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?

長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
有給は契約によるでしょ。あなたが時短了承しているなら、時短でしょう。

自己都合、会社都合は、あくまでも派遣元が新たな就業先を後に紹介してくるかしてこないかでしょう。
派遣先は直接雇用の申し込み義務が発生するわけだから。
ちなみに、派遣元がどのような職種でも通勤に時間がかかろうとも、拒否したら自己都合です。
あくまでも派遣が仕事であり、派遣を断れば自己都合です。
失業保険の事で教えて下さい。今月末で派遣受入期間満了の為、直接雇用で契約社員の話しがあったんですが給料などの条件で断った場合、自己都合退職になりますか?

宜しくお願いします。
こんにちは。

あくまで派遣受入期間が満了という前提がある以上、その後に直接雇用での契約社員の話があったとしても取り扱いは自己都合退職となります。

ご参考までm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム