会社の雇用保険に入っていて、もし失業した場合、最低何ヵ月勤務していれば、失業保険はもらえるのですか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
倒産・解雇等の会社都合の場合は6ヶ月以上、自己都合の場合は1年(12ヶ月)以上です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
【補足】
雇用保険受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→振込、で申請から約1ヶ月後に最初の振込になります。
以降は28日ごとに認定日→振込となります。
期間は被保険者期間が6ヶ月以上1年未満であれば、90日間です。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。
上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
求職者支援訓練の給付金を貰う方の収入制限が8万です。
本来は求職者支援訓練は雇用保険受給資格がないもの向けとなってますので、あなたは特例として受講する事となり、雇用保険のルールに従った上で無料で求職者支援訓練が受けられるという事になります。おそらく、待機期間中(受講期間中も含め)はアルバイトの制限はありません。ですが、申請は必要です。気を付けて頂きたいのは週に20時間以上アルバイトをするとなると、就職したという事になってしまい(雇用保険加入義務がある)、雇用保険受給資格が無くなってしまいます。
受給が始まってからのアルバイトも良いのですが、同じく申請が必要で働き方によって受給額が減額になったり、その日においては受給無し(無くなるのではなく、先延ばしになる)になってしまい、働いている意味が??な状態になってしまいます。
求職者支援訓練の来所日と認定日を同じ日にしてくれるとハロワが言っているのなら一緒にしてくれると思いますよ。そのくらいの裁量は各ハロワで持っており、当然、そういった事をしてくれない所もあると思います。
雇用保険受給資格者に求職者支援訓練を受講させない所もあります。そういった所では公共職業訓練が充実していて、求職者支援訓練を選ぶ事情が認められないとかもあるのだと思います。
雇用保険受給資格者は公共職業訓練においては優先選考、求職者支援訓練では逆の選考順位になるという事を聞いた事がありますが、真偽は分かりません。
公共職業訓練では応募者が多いのでそういった事もあるのかな?と思ったりもしてますが、求職者支援訓練はあまり希望者も多くないと聞きますので関係がないような気もします。
本来は求職者支援訓練は雇用保険受給資格がないもの向けとなってますので、あなたは特例として受講する事となり、雇用保険のルールに従った上で無料で求職者支援訓練が受けられるという事になります。おそらく、待機期間中(受講期間中も含め)はアルバイトの制限はありません。ですが、申請は必要です。気を付けて頂きたいのは週に20時間以上アルバイトをするとなると、就職したという事になってしまい(雇用保険加入義務がある)、雇用保険受給資格が無くなってしまいます。
受給が始まってからのアルバイトも良いのですが、同じく申請が必要で働き方によって受給額が減額になったり、その日においては受給無し(無くなるのではなく、先延ばしになる)になってしまい、働いている意味が??な状態になってしまいます。
求職者支援訓練の来所日と認定日を同じ日にしてくれるとハロワが言っているのなら一緒にしてくれると思いますよ。そのくらいの裁量は各ハロワで持っており、当然、そういった事をしてくれない所もあると思います。
雇用保険受給資格者に求職者支援訓練を受講させない所もあります。そういった所では公共職業訓練が充実していて、求職者支援訓練を選ぶ事情が認められないとかもあるのだと思います。
雇用保険受給資格者は公共職業訓練においては優先選考、求職者支援訓練では逆の選考順位になるという事を聞いた事がありますが、真偽は分かりません。
公共職業訓練では応募者が多いのでそういった事もあるのかな?と思ったりもしてますが、求職者支援訓練はあまり希望者も多くないと聞きますので関係がないような気もします。
失業保険の事で質問したいのですが、
今年の5月18日に離職して働いていたのは1年なのですが、今日 離職票が届きました。
それを見ると事業主の欄に雇用契約期間満了による退職となっていて、かつ
事業主が雇用契約期間終了日から一ヶ月以内に派遣就業の指示を行わなかったと書いてあります。
この場合はハローワークに行ったときに
給付制限は付かないで雇用保険をすぐにもらえるのでしょうか??
どなたか詳しい方おねがいしますm(__)m
今年の5月18日に離職して働いていたのは1年なのですが、今日 離職票が届きました。
それを見ると事業主の欄に雇用契約期間満了による退職となっていて、かつ
事業主が雇用契約期間終了日から一ヶ月以内に派遣就業の指示を行わなかったと書いてあります。
この場合はハローワークに行ったときに
給付制限は付かないで雇用保険をすぐにもらえるのでしょうか??
どなたか詳しい方おねがいしますm(__)m
給付制限3ヶ月はなしになりますね
ただ、7日間の待機はあるので、その後から、もらえる状態になります
(実際に手元にお金が入るのは、求職申し込みしてから28日後の認定日の1週間後ぐらいになります)
ただ、7日間の待機はあるので、その後から、もらえる状態になります
(実際に手元にお金が入るのは、求職申し込みしてから28日後の認定日の1週間後ぐらいになります)
10月いっぱいで仕事を退職しまして、11月いっぱいは有給で過ごしている者です。
12月になったら、ハローワークへ行って失業保険を貰う手続きをする予定です。
ちなみに、失業保険をもら
っている期間にアルバイトをした場合、貰うお金から差し引きとかされるのでしょうか?
免許のローンなど、支払いがあるもので、アルバイトをしないと支払いが厳しいです。
あと、自己退社なので貰える金額も期待していないのでどうしようかなやんでます。
12月になったら、ハローワークへ行って失業保険を貰う手続きをする予定です。
ちなみに、失業保険をもら
っている期間にアルバイトをした場合、貰うお金から差し引きとかされるのでしょうか?
免許のローンなど、支払いがあるもので、アルバイトをしないと支払いが厳しいです。
あと、自己退社なので貰える金額も期待していないのでどうしようかなやんでます。
有給休暇消化中は、退職になっていません。
失業保険金を受給中にバイトをしても構いませんが、制限があります。担当者に詳細をお尋ねください。
離職票を持参して、求職の手続きをしてください。
失業保険金を受給中にバイトをしても構いませんが、制限があります。担当者に詳細をお尋ねください。
離職票を持参して、求職の手続きをしてください。
関連する情報