失業保険
去年の9月末で出産のため退職しました。
去年の12月末に出産したのですが今からでも失業保険の手続きは間に合いますか?
去年の9月末で出産のため退職しました。
去年の12月末に出産したのですが今からでも失業保険の手続きは間に合いますか?
間に合うけど、再就職できる状態ですか?
受給期間延長の手続きを取った方が良くないですか?
受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。
1年たったら、受給日数の途中でも支給打ち切りです。
受給期間延長の手続きを取った方が良くないですか?
受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。
1年たったら、受給日数の途中でも支給打ち切りです。
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険は解雇されてしまう場合は
待機期間をおいてから出たりしますが、
勤め先から発行される書類とかが必要になるので
必ず出るというものではないようです。
つとめていたときにもらっていた金額に比例して計算されるので、
いくらかどうかはハローワークにいって失業保険が適用されるかどうか?
聞いてみないとわかりません。
もらえないこともあります。
働いていたことが証明されない・・仕事がやめたことを確認できないなどで
ハローワークのいう 失業保険の該当にならないことがあるので
その辺は代理人ではない 本人が言って聞かないとわかりません。
待機期間をおいてから出たりしますが、
勤め先から発行される書類とかが必要になるので
必ず出るというものではないようです。
つとめていたときにもらっていた金額に比例して計算されるので、
いくらかどうかはハローワークにいって失業保険が適用されるかどうか?
聞いてみないとわかりません。
もらえないこともあります。
働いていたことが証明されない・・仕事がやめたことを確認できないなどで
ハローワークのいう 失業保険の該当にならないことがあるので
その辺は代理人ではない 本人が言って聞かないとわかりません。
傷病手当って何ですか?ちなみに現在失業保険認定中です。提出すればどちらも貰えるのでしょうか?教えて下さい!!
健康保険から支給される「傷病手当金」は、私傷病で労務不能状態になった時に支給される休業補償です。退職後も一定の条件を満たせば受給することが出来ます。
但し、失業手当と同時に受給することは出来ません。
通常は、傷病手当金を先に受給し、「受給期間延長申請」を行い、労働可能になれば、失業手当の受給申請を行います。
但し、失業手当と同時に受給することは出来ません。
通常は、傷病手当金を先に受給し、「受給期間延長申請」を行い、労働可能になれば、失業手当の受給申請を行います。
出産手当金、失業保険について
今年3月に出産しました。
1月頭までは仕事に出ていましたが、切迫早産の為入院。その後は出産まで入院していた為出勤していません。
会社側の配慮で6月ま
で在籍ということにしてくださったのですが、会社から一向に連絡がきません。
出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
その場合会社からの書類が必要ですか?
ちなみに雇用保険、社会保険には加入しています。
子供が双子だったこともあり、お金がかかるので少々焦り気味です(^_^;)
今年3月に出産しました。
1月頭までは仕事に出ていましたが、切迫早産の為入院。その後は出産まで入院していた為出勤していません。
会社側の配慮で6月ま
で在籍ということにしてくださったのですが、会社から一向に連絡がきません。
出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
その場合会社からの書類が必要ですか?
ちなみに雇用保険、社会保険には加入しています。
子供が双子だったこともあり、お金がかかるので少々焦り気味です(^_^;)
>会社から一向に連絡がきません。
そうであればこちらから積極的に会社に聞くようにしなければなりません。
>出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
もちろん受給できます。
>また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合会社からの書類が必要ですか?
離職票です。
そうであればこちらから積極的に会社に聞くようにしなければなりません。
>出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
もちろん受給できます。
>また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合会社からの書類が必要ですか?
離職票です。
失業保険について。
6ヵ月こどの契約で3年延長ありの期間従業員で1年間働き、延長を迷っていた中、社員に頼まれ延長の申請を出したのですがいきなり延長を却下され、
去年の12月に期間満了退社になりました。
却下された後、延長申請のことや職場のトラブルで体調を崩し傷病手当を貰いながら今まで生活していました。
傷病手当は1年半貰えますが、残りの半年は今貰っている金額の半分になるので、私には実家もなく家賃、健康保険料(分割ですが)、借金などの支払いで生活ができません。
そこで失業保険に切り替えて就職活動をするしかないと思ったのですが、私自身勘違いをしていてこの1年近く失業保険に対して何の手続きもしていませんでした…。失業保険受給の延長申請も退社30日~1ヵ月間と知り、失業保険を受給できる期間も1年間だと知りどぉしたらいいのか悩んでいます。
傷病手当も1年半同じ金額が貰えると思い込んでいました。
こんな情けない質問で恥ずかしいですが、今更何か申請しても私は失業保険は貰えないのでしょうか? 詳しい方みえましたらよろしくお願いしますm(__)m
6ヵ月こどの契約で3年延長ありの期間従業員で1年間働き、延長を迷っていた中、社員に頼まれ延長の申請を出したのですがいきなり延長を却下され、
去年の12月に期間満了退社になりました。
却下された後、延長申請のことや職場のトラブルで体調を崩し傷病手当を貰いながら今まで生活していました。
傷病手当は1年半貰えますが、残りの半年は今貰っている金額の半分になるので、私には実家もなく家賃、健康保険料(分割ですが)、借金などの支払いで生活ができません。
そこで失業保険に切り替えて就職活動をするしかないと思ったのですが、私自身勘違いをしていてこの1年近く失業保険に対して何の手続きもしていませんでした…。失業保険受給の延長申請も退社30日~1ヵ月間と知り、失業保険を受給できる期間も1年間だと知りどぉしたらいいのか悩んでいます。
傷病手当も1年半同じ金額が貰えると思い込んでいました。
こんな情けない質問で恥ずかしいですが、今更何か申請しても私は失業保険は貰えないのでしょうか? 詳しい方みえましたらよろしくお願いしますm(__)m
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ではありませんか?(それぞれ別の制度として存在します)
とりあえず、職安へ行って、「受給期間延長という制度を知らなかった。傷病手当金を受けているから基本手当は受けられないと思い職安にも来なかった」と説明してみては?
基本手当を受けられるのは再就職できる人だから、労務不能として傷病手当金を受ける人は「再就職可能」とは言い難いでしょう。
医師が「軽作業可」という診断をし、その範囲で探している、というのならともかく……。
〉残りの半年は今貰っている金額の半分になるので
普通はそういう制度ではありません。
加入していた健康保険組合では、付加給付が1年間しかつかない、というような事情があるのでしょうか?
とりあえず、職安へ行って、「受給期間延長という制度を知らなかった。傷病手当金を受けているから基本手当は受けられないと思い職安にも来なかった」と説明してみては?
基本手当を受けられるのは再就職できる人だから、労務不能として傷病手当金を受ける人は「再就職可能」とは言い難いでしょう。
医師が「軽作業可」という診断をし、その範囲で探している、というのならともかく……。
〉残りの半年は今貰っている金額の半分になるので
普通はそういう制度ではありません。
加入していた健康保険組合では、付加給付が1年間しかつかない、というような事情があるのでしょうか?
仕事をへらされたのですが、やっぱりリストラでしょうか?
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
4月から8月まで、
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
関連する情報