健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
扶養を外す手続きをすと「被扶養配偶者の喪失証明書」が送付されます。基本は、この証明書を持参して市役所で国民健康保険および国民年金の手続きをすることになります。
しかし、喪失証明書はすぐに送付されるものではないので待っていると日数を経過してしまいます。手続きの期限とされている14日を経過してしまうこともあるため、ほとんどの市役所では雇用保険受給資格者証の裏面の基本手当開始日を確認することにより手続きをしてくれます。例外もあるので市役所に確認をしてから出向いてください。
国民健康保険は資格取得日が重要になります。資格取得日以降の自費診療は清算されますが、それ以前は清算対象ではないので注意してください。
しかし、喪失証明書はすぐに送付されるものではないので待っていると日数を経過してしまいます。手続きの期限とされている14日を経過してしまうこともあるため、ほとんどの市役所では雇用保険受給資格者証の裏面の基本手当開始日を確認することにより手続きをしてくれます。例外もあるので市役所に確認をしてから出向いてください。
国民健康保険は資格取得日が重要になります。資格取得日以降の自費診療は清算されますが、それ以前は清算対象ではないので注意してください。
失業保険について教えてください。
現在、派遣社員として事務の仕事をしております。
6ヶ月間は雇用保険に加入しております。(その他は扶養)
1年4ヶ月間就業し、契約期間は12月31日までです。
当初、来年3月まで更新されると派遣会社から聞いておりましたが
(その分の契約書は交わしていません)
12月の3日に連絡があり、年末までと聞きました。
新しい就職先を探さなければなりませんが
雇用保険加入期間6ヶ月では
失業手当受給の資格はありませんか?
どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、派遣社員として事務の仕事をしております。
6ヶ月間は雇用保険に加入しております。(その他は扶養)
1年4ヶ月間就業し、契約期間は12月31日までです。
当初、来年3月まで更新されると派遣会社から聞いておりましたが
(その分の契約書は交わしていません)
12月の3日に連絡があり、年末までと聞きました。
新しい就職先を探さなければなりませんが
雇用保険加入期間6ヶ月では
失業手当受給の資格はありませんか?
どなたか、詳しい方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣の雇い止めについては、特定理由離職者と認められて、6ヶ月の被保険者期間があれば資格があると思います。
本当に正確に、特定理由離職者に該当するかは、ハローワークにしか答えられませんので、ここでは、おそらく大丈夫でしょうに留めます。早いうちにハローワークで事情を説明して聞いてみるといいと思います。
あとは、ギリギリ6ヶ月と言う場合で、ご本人の勘違いがなく『6ヶ月の被保険者期間』があるかどうかです。
よくある勘違いは、雇用保険料は6ヶ月引かれているから、6ヶ月加入していると思っているケースです。
雇用保険は、資格の取得日から喪失日までの正味で6ヶ月以上あること、それを退職の日を基準として1ヵ月ずつ遡り、各1ヵ月に11日以上の賃金計算基礎となる日があることが必要です。
失敗例を考えると、
7/1-12/31で6ヶ月の被保険者期間と思っていたら、年末は休業なので、その前の12/28に退職した、そうしたら、6ヶ月に3日足りなくなってしまった。
なんていうことのないように、日にちはしっかりと確かめておきましょう。
本当に正確に、特定理由離職者に該当するかは、ハローワークにしか答えられませんので、ここでは、おそらく大丈夫でしょうに留めます。早いうちにハローワークで事情を説明して聞いてみるといいと思います。
あとは、ギリギリ6ヶ月と言う場合で、ご本人の勘違いがなく『6ヶ月の被保険者期間』があるかどうかです。
よくある勘違いは、雇用保険料は6ヶ月引かれているから、6ヶ月加入していると思っているケースです。
雇用保険は、資格の取得日から喪失日までの正味で6ヶ月以上あること、それを退職の日を基準として1ヵ月ずつ遡り、各1ヵ月に11日以上の賃金計算基礎となる日があることが必要です。
失敗例を考えると、
7/1-12/31で6ヶ月の被保険者期間と思っていたら、年末は休業なので、その前の12/28に退職した、そうしたら、6ヶ月に3日足りなくなってしまった。
なんていうことのないように、日にちはしっかりと確かめておきましょう。
派遣期間3ヶ月の失業保険給付
1/6-3/31まで派遣社員をしていました。
契約満了のため別の派遣会社で
1ヶ月4月末まで同じ職場の違う部署にてはたらきます。
5月からは横浜から東海へ引っ越しをするため、
派遣会社からの仕事紹介は難しいかと思われます。
この場合、失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
職業訓練校に通えた場合、私の様な場合ですと
給付金はもらえないのでしょうか?
1/6-3/31まで派遣社員をしていました。
契約満了のため別の派遣会社で
1ヶ月4月末まで同じ職場の違う部署にてはたらきます。
5月からは横浜から東海へ引っ越しをするため、
派遣会社からの仕事紹介は難しいかと思われます。
この場合、失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
職業訓練校に通えた場合、私の様な場合ですと
給付金はもらえないのでしょうか?
詳しいことは、お近くのハローワーク似てご相談頂ければと思いますが、一般的な回答をいたします。
長引く不況の影響から、失業保険給付は、通算6カ月以上納めた方は、給付を受ける事が出来ます。尚、会社の都合により変わった場合も同じです。
また、訓練給付を受けるためには、いくつかの要件を満たしている必要があります。
失業状態となり、雇用保険給付満了となった場合。会社が、雇い入れたにも関わらず、雇用保険に加入していなかった場合。等です。
また、失業した人が、預貯金並びに資産を有していない等の条件もあります。
長引く不況の影響から、失業保険給付は、通算6カ月以上納めた方は、給付を受ける事が出来ます。尚、会社の都合により変わった場合も同じです。
また、訓練給付を受けるためには、いくつかの要件を満たしている必要があります。
失業状態となり、雇用保険給付満了となった場合。会社が、雇い入れたにも関わらず、雇用保険に加入していなかった場合。等です。
また、失業した人が、預貯金並びに資産を有していない等の条件もあります。
失業保険について教えて下さい。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
(失業保険)
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
地元を出ようか迷っています。
北海道を出るか迷っています。
3ヶ月前仕事(超絶ブラックだったため半年で退社)を会社都合で辞めて現在就職活動をしています。
年齢は26歳で事務(特に経理)かルート営業で仕事を探しています。
3年ほど総合職で働いていたのでそれらの経験が多少あるためです。
資格はPC関連と日商2級程度でパッとしたものがないのですが…
正直北海道の求人の無さにウンザリです。
札幌は多い方といわれていますが殆どがコールセンターと派遣の求人で占めています。
それも毎週同じ会社で同じ写真が載ってます。
ハローワークも酷いです。
昇給賞与退職金一切無しの求人ばかりで長く続ける事や今後の30代40代の事を考えると絶望しかありません。
リクナビやRE就活といった転職サイトも北海道だとまるで使い物にならないです。
やはりこれもいつ見ても同じ求人しか載っていないです。
現在実家で失業保険を受給しているためお金には多少余裕があります。
本州(特に関東)での就職を視野に入れたほうが良いでしょうか?
それとも全国どこに行っても変わらないですか?
北海道を出るか迷っています。
3ヶ月前仕事(超絶ブラックだったため半年で退社)を会社都合で辞めて現在就職活動をしています。
年齢は26歳で事務(特に経理)かルート営業で仕事を探しています。
3年ほど総合職で働いていたのでそれらの経験が多少あるためです。
資格はPC関連と日商2級程度でパッとしたものがないのですが…
正直北海道の求人の無さにウンザリです。
札幌は多い方といわれていますが殆どがコールセンターと派遣の求人で占めています。
それも毎週同じ会社で同じ写真が載ってます。
ハローワークも酷いです。
昇給賞与退職金一切無しの求人ばかりで長く続ける事や今後の30代40代の事を考えると絶望しかありません。
リクナビやRE就活といった転職サイトも北海道だとまるで使い物にならないです。
やはりこれもいつ見ても同じ求人しか載っていないです。
現在実家で失業保険を受給しているためお金には多少余裕があります。
本州(特に関東)での就職を視野に入れたほうが良いでしょうか?
それとも全国どこに行っても変わらないですか?
私も北海道に住んでいますが、本当に求人状況は最悪ですよね。
正社員の求人も雀の涙程度で、生活ができないよう給料…。
地方者の場合、札幌で仕事が見つかると思って札幌に上京してきても、パートやアルバイトの掛け持ち…女性の場合は風俗関係の仕事に就くことが多い。
地元が札幌に住んでいる若者ですら、就職が出来ず…なくなく北海道を出ていく人も多いと聞きますね。
北海道は大手企業の会社が少ない…北海道以外に視野を広げてみたらいかがでしょうか?
正社員の求人も雀の涙程度で、生活ができないよう給料…。
地方者の場合、札幌で仕事が見つかると思って札幌に上京してきても、パートやアルバイトの掛け持ち…女性の場合は風俗関係の仕事に就くことが多い。
地元が札幌に住んでいる若者ですら、就職が出来ず…なくなく北海道を出ていく人も多いと聞きますね。
北海道は大手企業の会社が少ない…北海道以外に視野を広げてみたらいかがでしょうか?
関連する情報