派遣社員として働いていたんですが、この三月末で期限が切れ次の紹介先がないとと言われました。
ハローワークで失業保険のことを聞いたりしていたら、パソコン教室に行くと給付金がもらえるチラシをもらいました。でも、知り合いに聞いたところ給付金と失業保険両方もらえるときと、給付金のみとあるみたいと聞き、できれば両方もらえることはできないのかなと、条件とかしっているかたみえたら、教えてください!バツイチで子持ちのため、やばいです。生活費!!お願いします!
そんなうまい話はありません。

制度としてあるのは、訓練・生活支援給付金(10万円/月)というものがありますが、これは雇用保険受給資格がある間は受けられません。(他にも色々と条件があります)

雇用保険を受給しながら職業訓練を受ける制度もありますが、パソコン教室はないでしょう、訓練内容についてはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになることです。(適正試験・面接等があります)

とりあえずは、雇用保険(失業保険)を受給出来るように手続きをしてください。
雇用保険の受給が終わり、収入が途絶える時は、市町村の社会福祉協議会へ行き、生活保護の申請をすることが出来ます。
失業保険について教えてください!
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。

正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。

なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。

①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)

最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。

そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
①自己都合なら雇用保険期間10未満なら全年齢で90日です。給付制限3ヶ月ありで受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
②期間の定めがある雇用契約(1年未満)を反復して3年以上繰り返し、事業主の事情により契約満了になったのであれば特定受給資格者になります。あなたが更新を断ったのなら自己都合退職になりますがこの場合は給付制限3ヶ月はありません。
受給まで約1ヶ月です。
③契約社員でも正社員でも条件は同じです。従って①になります。
受給金額についてはあなたの過去6ヶ月の賃金(税込み、賞与抜きの総額)を180日で割って平均日額を出して、それの50%~80%の範囲です。
ちなみに20万円なら4605円、25万円なら5197円の基本手当日額になります。
失業保険に詳しい方お教えください。
派遣社員として勤めていた会社を2013/5末で会社を退職しました。離職理由は離職区分2Cもしくは2Dに○が付いてます。
*2C=契約更新又は延長することの確約合意無
*2D=労働者から契約の更新又は延長の希望申し出無
また、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合にも○が付いています。

この場合、自己都合、会社都合のどちらに該当しますか?

もし自己都合での退職となってる場合、2014/3/10に失業保険の手続きに行ったとして給付金は受け取れますか?
(3ヶ月の待機期間?があるということで手続きに行ってから3ヶ月となると退職後の1年という期日か過ぎてしまうので申請してめ無駄なのかとも思い。。。)

また、給付期間が90日あるのですが、この90日とは離職日から1年以内に迎えないと給付金をMAXもらえなくなるのでしょうか?
(申請が離職1年以内に行えば対処になるのか?との解釈していた為)

分かりにくい説明文かと思いますが、ご存知の方お教えいただきたいと思います。

宜しくお願い致します。
有期契約の期間満了は、もともとが有期契約と言う不安定な就業形態であるということから、離職理由に関わらず、給付制限なしで受け取れてると思いますが、あんまり確かではないです。細かいことはハローワークに聞きましょう。

聞いてみるだけなら何の問題もないです。ただ、契約書なんかの有期契約であったことがわかる書類の添付を求められると思います。
8月1日~9月17日までと
11月1日~3月11日まで臨時社員として仕事してきたのですが
この場合申請すれば失業保険は落ちるのでしょうか?


また手続きに必要な物と一連の流れを教えてください。

よろしくお願いします。
契約満了による離職者は、特定理由離職者として認められますから、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あることが失業給付支給要件となります。

被保険者期間確認の方法は以下の通りです。
1、離職日からさかのぼって1か月ずつ期間を区切る
2、賃金支払基礎日数を調べる(仮に土日祝日、12/28~1/4、8/12~8/16を休みとする)
3、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間(〇印)とする。

・3/11~2/12→20日=〇
・2/11~1/12→22日=〇
・1/11~12/12→14日=〇
・12/11~11/12→20日=〇
・11/11~10/12→8日=×
・10/11~9/12→5日=×
・9/11~8/12→19日=〇
・8/11~7/12→8日=×
以下略

1~3の手順により確認した結果、被保険者期間は離職日以前1年間に5か月しかありませんので、受給資格はありません。
失業保険の給付について。

知識がないので、どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。
昨年9月3日に派遣社員で入社して、
今月の2月末で契約満了という形で話をされました。

3月3日
で半年になるので、3月の1.2日は土日で会社は休日なので、あと一日働くことができれば半年で失業保険も支給されると思うのですが、私のように、一日でも足りない場合は失業保険の給付対象外になってしまうのでしょうか?

もし、会社にもう少し働きたい旨を伝える場合、こういう事情があるからもう少し働きたいと伝えるのはまずいでしょうか?

また、2012年4月から10月までの半年間と2013年3月の二週間だけ雇用保険を払っていたのですが、私のように半年に満たない場合、この雇用保険の払っていた日数はカウンして貰えるのでしょうか?
離職の日から区切る1ヶ月の間で、1日でも雇用保険の被保険者でない日があると、その区切った1ヶ月は、『被保険者期間1ヶ月』とはなりません。

残念ですが、1日でも不足していればダメです。

けれど、「昨年9月3日に派遣社員で入社」で9月3日に被保険者資格取得になっているなら、6ヶ月になるのは、3月2日です。

3月3日まで働くという必要はない、というか、働くかどうかではなくて、3月2日が被保険者資格喪失の日になっていれば、6ヶ月を満たすことにはなりますね。

まあ、2月末で終了と言われるのを、「どうせ休日になっているから3月2日まで」という、個人の勝手を認めてくれるかどうかは知りませんが、一応、1日余計に働くのではなく、休日を利用して退職日を延ばしてもらう、という交渉事にはなるかもしれない、と言うことです。

また、前職の分について、求職申込手続きもしていないようなので、通算することは可能ですが、「離職前2年の内に、12か月以上の被保険者期間」という条件からかんがえると、前職分6ヶ月と、現在の5か月で、11か月ですから、それだけでは、やはり受給資格は得られませんが。
関連する情報

一覧

ホーム