離職票4枚で失業保険手続き…
私は今月末で3ヶ月就業した会社都合にて退職いたします。
会社都合となるため、6ヶ月雇用保険をかけていれば失業保険の受給資格ありときいており溜め込んでいた離職票を持ち手続き
に行きたいと思ってます。昨年まで正社員を退職後失業保険受給し、その後一年パートアルバイトを続け…複数枚の離職票をどう見てよいのか混乱してます。
先に現在までの説明いたします。

以下すべて雇用保険加入ありで時給アルバイト
離職票の⑨はすべて11日以上です
●昨年11/1?今年3/末
A社 短時間(5H)アルバイト 週25H
期間満了退職
離職票10欄ー基礎日数5ヶ月分全11日以上

●5/11?7/4
B社 (8H)アルバイト 週40H
自己都合退職
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分0日
2ヶ月分11日以上

●7/6?7/末
C社(7H)アルバイト 週35H
会社都合(経営者は同じ別会社に移動)
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分11日以上

●8/1?10/末
D社(7H)アルバイト 週35H
会社都合退職
離職票10欄ー基礎日数3ヶ月分全11日以上見込

質問は一般被保険者であった期間をトータルするとA社の短時間アルバイトまで遡ると受給資格はあると見てよいのでしょうか?

給付金額算定は単純にB欄にある金額を10月の賃金額から遡って6ヶ月分(B.C.D社分)の賃金合計から算定するのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険法 第十四条(被保険者期間)では、

被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。

と、しています。

これは、どういう事かと言いますと、

被保険者であった期間は、離職日から前月方向に遡り、離職日の同日の翌日までの期間で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あり、暦日数で1ヶ月(28日、29日、30日、31日)あれば、被保険者であった期間は1ヶ月となり、その他の期間は、被保険者であった期間に算入しません。

ただし、暦日数で1ヶ月無い期間の場合で、その期間が15日以上であり、かつ、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるときは、被保険者であった期間は0.5ヶ月として計算します。



10月1日(雇用保険加入)~10月31日(雇用保険脱退)で、被保険者であった期間1ヶ月。

10月1日(雇用保険加入)~10月30日(雇用保険脱退)で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あれば、被保険者であった期間は0.5ヶ月。

被保険者期間は、上記の被保険者であった期間内で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間を1ヶ月として数えます。

前置きが長くなりましたが、雇用保険の受給要件は、まず、被保険者であった期間が、12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)で、この被保険者であった期間のうち、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間が(被保険者期間)が12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)とされています。

つまり、受給資格要件は2段階になっているということです。

質問者さんの場合、

まず、D社から遡っていくことになります。

D社-8/1〜10/末ですので、被保険者であった期間3ヶ月、被保険者期間3ヶ月

C社-7/6〜7/末ですので、被保険者であった期間0ヶ月、被保険者期間1ヶ月

B社-5/11〜7/4ですので、被保険者であった期間1.5ヶ月、被保険者期間2ヶ月

A社-昨年11/1〜今年3/末ですので、被保険者であった期間5ヶ月、被保険者期間5ヶ月

となります。

離職理由は、最新の離職理由が優先されますので、「会社都合」となりますので、雇用保険の受給要件は、被保険者であった期間は6ヶ月、被保険者期間は6ヶ月が適用されます。

被保険者であった期間はD社~A社で9.5ヶ月となり、被保険者期間はD社~B社で6ヶ月となります。

ですので、受給資格は満たしていると思われます。

失業給付の受給額は上記のD社~B社の6ヶ月の総支給額により算定されます。

ちょっと分かり辛くなり申し訳ございません。
職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。

今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
22年度の話でよければ・・・

”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)

”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。

>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?

支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)

しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。

手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。

申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
主人がパチンコ屋に転職を考えている
主人が2月に会社を自分から辞め就職活動中です。
自分から会社を辞めたので失業保険が3ヶ月後くらいに入ります。
そのため生活がきつい状況です。
何個か面接を受け、パチンコ屋に転職しようとしています。
給料も良く、待遇はすごくいいです。
現在27歳です。ギャンブルは一切しない人です。
2歳の子供もいます。
パチンコ屋のイメージが良くないので私は泣きそうです。
生活がきつくても、給料が安くても他のところに就職してホシイと
思う私はおかしいでしょうか?
韓国系の経営者が多いらしいですが。
朝鮮総連に献金してたりするところもあるみたい。
やはりダークですよ。できたらかかわらないほうが。

ご主人は突然やめたのですか?
パチンコ屋を選んだりと、子供がいるにしては
思慮が足りないのでは。
雇用形態について

今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?

②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。

③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。

色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
仕事をすれば、失業保険はもらえません。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。

どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?

正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・

この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。

年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。

昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?

悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?

住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。

住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
私は今、失業保険受給中ですが、申告をせずにアルバイトを普通にしている友人が周りに多くいます。

「失業手当」受給とバイトですが、申告を正しくしていれば条件内なら可能であり、隠れて不正バイトをしていれば、バ
レる人もいる。
これは、知人などを通して密告・雇用保険料納付・ハローワーク調べなどで見つかります。
たまたま運の良い人なら、バレずにやれるみたいです。

という書き込みを見させていただきました。
それは、在住地域や名前、住所から発覚するのでしょうか?
私は飲食店やスーパーのレジをしたいと思っているのですが、経営者がどのように国に申告しているのかがわかりません。
以前学生のときにアルバイトしていた居酒屋では、親の扶養家族なのに年間収入が150万を超えると多額の税金の請求がきてしまうため、個人名を申請しない という処置をとっていました。
個人経営の場なら、このようなお願いが通るのでしょうか?
仮に個人名の申告をしない場で働くと、失業保険をもらいながら隠れて仕事をする ということが可能になるのでしょうか?
失業保険の給付に際し、認定日にアルバイトをしている場合は申請しなくてはなりません。ただし認定日にはその会社先、何処の求人で調べたか、程度しか聞かれません。その上で、そのときの書類上の不備、アルバイト説明の不明瞭部分が無ければ、その事業所に連絡し確認を取ることはしていないのが実情のようです。

ハローワークの職員の人たちもこれだけの失業者の中、そんな時間が取れるはずもないのでしょう。

しかし、一定の申告者の中から一定の割合で抜き打ちで確認作業を行っているそうです(これは全事業所ではないと思われます)。そこで違反が見つかった場合、さらに割合を上げて確認するようです。そのため年間かなりの申告漏れと言う形で処分を受けます。

現在では個人経営でも税金の確認が厳しく個人名を申請しないでは通らないことが多いようです。
しっかりと申告してください。
関連する情報

一覧

ホーム