夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
今年結婚しました。子供はまだいません。
夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。
私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。
私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。
食費等はきりつめていますが、限界です。
前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)
そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。
時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。
私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。
家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)
ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!
捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。
私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。
男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?
足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。
皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)
※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
生後6ヶ月の男児の母です。
出産するまで派遣社員で仕事してました。正社員でやらなかったことを後悔しました。理由は育児休暇です。産後、働きたくなった時にすぐ仕事につけるというのは利点です。保育園にもうまくいけばすぐ預けられる(仕事が決まっていれば優先的に入れてもらえる)
でも、産後すぐには働けないですよね。お金がないからといって小さい我が子を他人に預けるってどうですか?(これに関しては個人的な考えなので賛否両論あると思います。すみません)
現段階で、やんわりと伝えるというのは無理だと思います。すでに旦那様は不満なのですよね?
何度も話し合うよりきっぱりと伝えた方がいいと思います。
>男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
世の中こういった男性がいるのが残念です。妻は家政婦ではないし、正直 旦那一人の稼ぎでやっていけないから働くんですけど?って言ってやりたいですね。
長くなってしまいましたが、働けるうちに働いた方がいいです!
いつ働くの?
今でしょ!
出産するまで派遣社員で仕事してました。正社員でやらなかったことを後悔しました。理由は育児休暇です。産後、働きたくなった時にすぐ仕事につけるというのは利点です。保育園にもうまくいけばすぐ預けられる(仕事が決まっていれば優先的に入れてもらえる)
でも、産後すぐには働けないですよね。お金がないからといって小さい我が子を他人に預けるってどうですか?(これに関しては個人的な考えなので賛否両論あると思います。すみません)
現段階で、やんわりと伝えるというのは無理だと思います。すでに旦那様は不満なのですよね?
何度も話し合うよりきっぱりと伝えた方がいいと思います。
>男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。
世の中こういった男性がいるのが残念です。妻は家政婦ではないし、正直 旦那一人の稼ぎでやっていけないから働くんですけど?って言ってやりたいですね。
長くなってしまいましたが、働けるうちに働いた方がいいです!
いつ働くの?
今でしょ!
失業保険について質問です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
>そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
ハローワークでの失業保険について
子供が現在一歳です。
先月、育児休暇を一年間とり、旦那の転勤で復帰できずに退職しました。
ここで質問なんですが、まだ子供が小さいため、働けない
のですが、失業保険の延長は今から可能なんでしょうか?
子供が現在一歳です。
先月、育児休暇を一年間とり、旦那の転勤で復帰できずに退職しました。
ここで質問なんですが、まだ子供が小さいため、働けない
のですが、失業保険の延長は今から可能なんでしょうか?
子どもさんが3歳未満の場合は、育児を理由に延長が掛けられたと思います。
延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内に申請の必要があります。
いつ離職されたかがわかりませんが、
先月ということで一番早い離職で8月1日でしたら、
9月2日ぐらいから、延長が掛けられます。
8月31日で離職の場合は、10月1日ぐらいから延長の申請が可能だと思われます。
扶養に関しては、
健康保険ですと、延長の期間に失業手当の給付はありませんので、
扶養に入ることができます。
税金の場合は、1年の収入が130万未満であれば、扶養に入ることができると思います。
延長は、離職日の翌日から30日経過後の1カ月以内に申請の必要があります。
いつ離職されたかがわかりませんが、
先月ということで一番早い離職で8月1日でしたら、
9月2日ぐらいから、延長が掛けられます。
8月31日で離職の場合は、10月1日ぐらいから延長の申請が可能だと思われます。
扶養に関しては、
健康保険ですと、延長の期間に失業手当の給付はありませんので、
扶養に入ることができます。
税金の場合は、1年の収入が130万未満であれば、扶養に入ることができると思います。
関連する情報