早期退職者制度で退職する場合は
『自己都合』と『会社都合』のどちらになるのでしょうか?
失業保険の中身も変わってきますよね、どちらかによって。
希望退職制度の場合は、原則的に会社都合とみなされますが、
恒常的に運用されている早期退職優遇制度や選択定年制度の場合は
基本的には自己都合扱いになります。
ただし、こうした制度を背景に退職勧奨があった場合や、
経営悪化に伴う人員整理の一環として、
こうした制度が期間限定で実施された場合などは会社都合となります。
ハローワークを通さず就職しても
その会社を辞めた後の失業保険や、新たに就職した時の再就職手当は
もらえるのでしょうか?

ハローワークを通して就職しないと、
辞めた後も何の対象にもならないのですか?
再就職手当をもらうためには、一度、ハローワークで失業手当の
申請をしないともらえませんよ。

再就職したときに、待機期間であるか、失業手当の受給中で
ないともらえないはずです。本来もらえるはずの失業保険を
一括で貰うような感じです。そのかわり、就業期間がリセット
されます。勝手に離職・失業して、就職してもらえませんので、
注意が必要です。この就職はハローワークを通さなくても
かまいません。

ハローワークに確認してください。


なお、失業保険を貰わずに、再就職した場合は、就業期間が合算
されるはずです。貰える期間を良く見て申請しないと損をします。
社会保険の扶養について教えて下さい。
家族構成は、私、夫(婿養子)、子供二人(4歳、2歳)実父母の6人家族です。
実父は会社を定年になり、年金受給中で、この度、社会保険(任意継続)が切れるので、国民健康保険に切り替えるのですが、実母を夫の社会保険の扶養に入れようと思うのですが、実母は、私が働いているので、子守をしてくれています。
実母が前に勤めていた会社を辞めた時、「育児のため」ということで、雇用保険の失業給付は延期手続きをしていてまだ受給していません。来年の4月頃、受給申請するつもりです。
なので、この度、夫の扶養に入れようと思ったのですが、夫の会社から、「失業給付をもらってから扶養にいれたらどうか」と言われました。しかし、丸一年も間があるので、その間国民健康保険に加入するとなると、保険料をはらわなくてはなりませんよね。
今、扶養に入れて、失業保険を受給するときに、扶養からはずし、受給が終わったら、再度扶養に入れるという流れでいいのではと私は思っているのですが、どうすればいいでしょう?
貴方の思っていることでいいと思います、
雇用保険の基本手当てを受けている間は国民健康保険になりますが受給が終了すれば扶養申請をすればいいですよ
失業保険について

失業保険の給付日程と受給者資格について教えてください。
来月、契約任期満了で14ヶ月働いていた職場を退職します。雇用保険は毎月払ってました。
現在の職場の前に、他の職場で約6年働いており、そこは自己都合退職しました。
もちろんそこでも雇用保険を払っておりました。

前の職場を退職した際、失業保険受給のための認定は行っておりましたが
3ヶ月の待機期間中に今の職場に就職が決定し、再就職支援金をもらいました。
(失業保険は1回ももらっておりません)

今回の失業保険の給付日程は、今の職場のみで考えて「1年以上5年未満」に該当するのか、
それとも前職も併せて「5年以上10年未満」に該当するのでしょうか?

あと、今回は任期満了による退社なので特定受給資格者に該当すると思うのですが
その認識で間違いないでしょうか?

教えてください、よろしくお願いいたします。
基本手当をもらっていなかったのなら前の期間は通算されるので「5年以上10年未満」に該当します。

特定受給資格者になるかどうかですが、契約期間の満了でも、会社が次の契約の更新を希望しなかったのなら解雇と同様に
扱われ特定受給資格者となりますが、会社が更新しても別にいいよと言ったにもかかわらずあなたが
「いや、結構です」
と言ったり、最初の契約を結んだときから更新はしないよ。この期間限りだよといわれていたのなら自己都合退職となります。

離職票を職安に持っていったときに色々と確認して下さい。
★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。

私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。

契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。

※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。


私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。

先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。

今回の場合、

(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?

ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました

(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?

この2点の解決をお願いします。

詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。


補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
失業保険をもらうには、何ヶ月働かなければもらえるのですか?
お金は、何ヶ月目からもらえますか?

失業保険を申請中は、やはり何もしてはいけないのですか?

内職や月5万ぐらいのお手伝いアルバイトなど

初歩的な質問ですが
よろしくお願いします。
現在失業をもらうには勤務1年以上になったと思います。
失業保険申請中は待機期間はダメだと思います。
ハローワークに通うことは必須です。

内職した場合やアルバイトは申請しなくてはいけません。
(その分をさっぴく)

5年ならそこそこの期間もらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム