失業保険が切れてやっと仕事が見付かったけど、生活費やら交通費に当てるお金がない。実家だけど、母子家庭なんでお金はないです。なんとかならないですかね?
就職安定資金融資(ハローワーク)や総合支援資金貸付(市町村社会福祉協議会)、臨時特例つなぎ資金貸付(市町村社会福祉協議会)、等の制度がありますので、ハローワークもしくは、市町村役場で相談してみてください。
社会保険、雇用保険、失業保険について
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
雇用保険なら、ハローワークですが、指導程度であまり期待できません。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
失業保険について教えてください。
(今手元に資料、パソコンがないので、正確な用語がわからないのでなんとなくで書きます。)
7月末に、病気で退職しました。書類上は自己都合退職です。
3ヶ月間の猶予を経て、11月から3ヶ月間給付を受けます。
病気はちゃんと診断書もでて、一部の自治体では重病認定されています。
しかし、食べていくためには、働かないといけませんので、
あくまでも失業保険を貰いながら、ゆっくり職探しとおもっていたところ・・・・
病気や身内の介護でやむを得なく退職したひとは、一年プラス最高三年間、給付がある、
というのを知りました。
しかし、申請ができる期間がとっくにすぎてしまっています。
今からでもそちらの申請はできますか?
職安には、いまから失業保険をもらう手前、聞きにくいのです。(就職の意志がないと思われたくないので)
どんなことでもいいので、知っていたらお願いします。
(今手元に資料、パソコンがないので、正確な用語がわからないのでなんとなくで書きます。)
7月末に、病気で退職しました。書類上は自己都合退職です。
3ヶ月間の猶予を経て、11月から3ヶ月間給付を受けます。
病気はちゃんと診断書もでて、一部の自治体では重病認定されています。
しかし、食べていくためには、働かないといけませんので、
あくまでも失業保険を貰いながら、ゆっくり職探しとおもっていたところ・・・・
病気や身内の介護でやむを得なく退職したひとは、一年プラス最高三年間、給付がある、
というのを知りました。
しかし、申請ができる期間がとっくにすぎてしまっています。
今からでもそちらの申請はできますか?
職安には、いまから失業保険をもらう手前、聞きにくいのです。(就職の意志がないと思われたくないので)
どんなことでもいいので、知っていたらお願いします。
病気が理由で退職したのであれば、自己都合と書類上なっていても
3ヶ月の給付制限はなかったのでは?
私の友人は腰痛で働けなくなり、自己都合で退職しましたが医師の診断書もあり、
ハローワークの判断で離職後の待機期間7日間だけですぐに失業給付金をもらっていましたよ。
退職後すぐにハローワークに相談に行っておけばよかったですね。
>病気や身内の介護でやむを得なく退職したひとは、一年プラス最高三年間、給付がある、
というのを知りました。
給付があるのではなく、受給出来る資格を延長することができる制度のことですね。
病気などで働きたくても働けない場合、治療に専念しその事由がやんで働ける状態になったら
給付が受けられるものです。
離職後30日たってから1ヶ月以内なので、残念ながら貴方の申請期間はすぎてしまっていますね。
とりあえずハローワークに行ってご相談されたらどうでしょうか。
病気というのは他の職種なら可能なくらいなのですか?
もちろん働く意思がなければダメですが、この状態でも働けるところがあれば働きに行きたいと言えば
親身になって聞いてくれると思いますよ。
頑張って下さいね。
3ヶ月の給付制限はなかったのでは?
私の友人は腰痛で働けなくなり、自己都合で退職しましたが医師の診断書もあり、
ハローワークの判断で離職後の待機期間7日間だけですぐに失業給付金をもらっていましたよ。
退職後すぐにハローワークに相談に行っておけばよかったですね。
>病気や身内の介護でやむを得なく退職したひとは、一年プラス最高三年間、給付がある、
というのを知りました。
給付があるのではなく、受給出来る資格を延長することができる制度のことですね。
病気などで働きたくても働けない場合、治療に専念しその事由がやんで働ける状態になったら
給付が受けられるものです。
離職後30日たってから1ヶ月以内なので、残念ながら貴方の申請期間はすぎてしまっていますね。
とりあえずハローワークに行ってご相談されたらどうでしょうか。
病気というのは他の職種なら可能なくらいなのですか?
もちろん働く意思がなければダメですが、この状態でも働けるところがあれば働きに行きたいと言えば
親身になって聞いてくれると思いますよ。
頑張って下さいね。
関連する情報