リストラされ、失業保険もないので、早く少しでも収入がほしい状態なので
とりあえずアルバイトを探しています。

先日あるお店に面接に行きました。
採用担当の方が指定した日時です。
フロントにいたアルバイトらしき人に部屋に通されたのはいいけれど、
しばらく待っても採用担当の方が現れずに、
その後そのアルバイトの子がやってきて、私の履歴書を受け取り帰されました。

その2日後、履歴書が返送されてきました。

採る気がないにせよ
採用担当が姿を見せない面接なんて初めてでした。
地元では結構有名なチェーン店です。
正直、交通費返してもらいたいくらいです。

私の人生において最悪な面接ベスト3に入るくらい最低な面接でした。
皆さんが経験した、最悪な面接談があれば教えてください。
ひどいですねー
せめて面接でもしてくれたら
履歴書返却されても納得出来たと思うんですが;;

そう言えば私も似たことありました
もうずーと前の若い頃の事ですが

面接に行ったら私の履歴書をまず係の人が部屋から持って出て
そこで私は試験を受けたんですね。一般常識的な
漢字とかそんなんだっと思います。
それで少し部屋で待たされて
(きっと試験問題を採点されてたんだと思います)

その後2人の若いアルバイトらしき人が私を面接したのですが
ココを選んだ理由やアンケートのようなことを聞いてきて。
仕事の説明一切なく。

帰りにあー落ちたんだなって思いました。
向こうから言われる前にこっちから言ってやろうと思って
他が受かったのでキャンセルしてくださいって電話しました^^;
平成25年度市民税・県民税申告書の提出という
書類が届きました。


24年度の収入はありません。
収入がなかった場合は
下記項目を書いて返信となっています。

1・次の人から扶養仕送
りを受けていた

4年同棲している彼がいるのですが、
扶養・仕送りを受けていた欄に
彼の名前を書いてもいいのでしょうか?
彼の扶養には私は入っていません。

2・学生の場合
学生ではありません。

3・失業保険、労災保険を受給していた。
・遺族年金、障害年金、福祉年金を受給していた。
・生活保護法による生活扶助を受けていた。
・病気療養中
全て受給していません。

同棲している彼を欄にかけない場合は
何も記入せずに返信すればいいのでしょうか?

どなたか教えていただけると
助かります。
1でいいですよ。彼にも迷惑にはなりません。

補足の回答
彼氏の名前は書いちゃってかまいません。続柄は「内縁の夫」でいいでしょう。
あなたは税法上の扶養には入れませんが同棲しているのだから生活費は彼に面倒を居てもらっているのですからそのように書いてください。
それによって彼が不利益になることはありません。
アドバイスをお願いします。私は33歳女性です。これまで、契約社員やパ―トで働いてきました。正社員での勤務は一度もありません。
年齢的にも今年か来年中には正社員での転職を目指しています。今年の四月から契約満了の為離職しています。今は失業保険を受給しながら、就活をしていますが、まだ採用には至っていません。留学経験があり、英会話が得意ですが、少しでも転職の可能性が広がればと医療事務の講座も受講しました。
本日、以前登録した派遣会社から仕事の紹介の連絡がありました。三ヶ月更新の長期での勤務です。英語も活かせる仕事のようで、トライしたい気持ちもありますが、勝手ながら正社員で他の仕事が見つかったら、そちらを優先にしたいですし、正直な所迷っています。この不景気に、仕事のチャンスがあるのは有り難い話かもしれませんが、年齢的にも正社員だけにこだわりたいのも事実です。このまま仕事が見つからないのも困りますし、気持ちだけが焦っています。正社員での転職のリミットは何歳くらいなのでしょうか?経験者の方がいらしたら、ご自身の体験談を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
現在31歳です。
正社員ですが、給料の関係で転職を考えています。
が、やはり求人は20代と30代とでは採用企業は
かなり差があります。正直、30代からの正社員は
簡単には見つからないと思います。
あなたも生活があると思うので、派遣でもいいので
とりあえずは働いていれば道はひらけてくると思います。
働きながら正社員の道を目指すほうがいいでしょう。
働かずに就活したり、アルバイトで生計立てていると
かなり精神的に追い込まれます。採用側から見ても
ブランクがある人と無い人とでは差が出てきますからね。
理想と現実の線引きをしかっり引いて、就職がんばってください!
短時間バイトでの労災保険について。
バイト募集の記事(週4日・1日5・5時間)で待遇のところに「労災保険」とありました。

収入的に社会保険(雇用・健康保険含む)であると、給料から相殺してはほとんど残らない状態になるので応募を
控えようと思うのですが労災のみ。といった事業者もあるのでしょうか?

また労災というのはどこの所轄となるのですか? 社会保険局ですか?

※失業保険を貰いながら行こうと思っています(ハロワに相談したところ週20時間以内であれば可能な自治体でしたので)
ちなみに、医療関係を扱った会社ですが、割と新しい小さな会社のようです。
「労災保険」の保険料は全額事業主(会社)が負担しますので、本人負担はありません。

所管は「労働基準監督署」です。
勤続年数15年です。退職後専門学校に行く場合失業保険はもらえますか?
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時


以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム